講演名 1995/12/15
助詞・ゼロ助詞・無助詞
山田 剛一, 中川 裕志,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 話し言葉では、助詞を伴わない名詞句が頻繁に現れる。本稿では、このような名詞句を含む文を不適格文とは捉えず、助詞は必要な場合にしか用いられないものだという立場をとる。その上で、助詞が用いられる場合についてその理由を分析する。また、助詞を伴わない名詞句が主題性を帯びる場合がある。このとき、取り立て助詞を用いて提題するのとは表現する意味に違いが生ずることを示す。さらに、助詞を用いようとする際に無助詞という選択肢のある話し言葉と、そうではない書き言葉とでは、(無)助詞の役割分担に違いがあり、それぞれの意味にも違いがあることを、コーパスを比較分析することにより検証する。
抄録(英) In Japanese, spoken language is very different from written language in terms of use of postpositional particles or PP in short. In written language PPs are never omitted. On the contrary, in spoken language, especially in spontaneous free speech, PPs which express case are in principle omitted. Then PPs actually used in the free speech corpora we gathered, are so called "TORITATE" that means contrastive, exhaustive listing, topic marking, and so on. We account for these phenomena on the information and cognitive basis.
キーワード(和) 助詞 / 無助詞 / 助詞省略 / 意味役割 / 取り立て / 主題 / 話し言葉
キーワード(英) postpositional particle / zero particle / semantic role / topic / pragmatics / spoken language
資料番号 NLC95-63
発行日

研究会情報
研究会 NLC
開催期間 1995/12/15(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Natural Language Understanding and Models of Communication (NLC)
本文の言語 JPN
タイトル(和) 助詞・ゼロ助詞・無助詞
サブタイトル(和)
タイトル(英) Particle / zero particle / no particle
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 助詞 / postpositional particle
キーワード(2)(和/英) 無助詞 / zero particle
キーワード(3)(和/英) 助詞省略 / semantic role
キーワード(4)(和/英) 意味役割 / topic
キーワード(5)(和/英) 取り立て / pragmatics
キーワード(6)(和/英) 主題 / spoken language
キーワード(7)(和/英) 話し言葉
第 1 著者 氏名(和/英) 山田 剛一 / Koichi Yamada
第 1 著者 所属(和/英) 横浜国立大学工学部電子情報工学科
Division of Electrical and Computer Engineering, Faculty of Engineering, Yokohama National University
第 2 著者 氏名(和/英) 中川 裕志 / Hiroshi Nakagawa
第 2 著者 所属(和/英) 横浜国立大学工学部電子情報工学科
Division of Electrical and Computer Engineering, Faculty of Engineering, Yokohama National University
発表年月日 1995/12/15
資料番号 NLC95-63
巻番号(vol) vol.95
号番号(no) 429
ページ範囲 pp.-
ページ数 8
発行日