講演名 | 1995/7/21 談話標識語の音韻的研究 川森 雅仁, 川端 豪, 島津 明, |
---|---|
PDFダウンロードページ | PDFダウンロードページへ |
抄録(和) | 日常の日本語対話には,終助詞の多用やあいずち,先取り,言い直し,つかえ,など書き言葉にはみられない特徴が多くみられる.また,そこで用いられる,多くの間投詞的表現は,談話標識語(discourse markers)と呼ばれ,対話の特徴の一つとされる.これらの語は談話において,話者と聴者の情報や対人関係にかんする様々な調整を反映させていると考えられる.これらの特徴の分析は,真に協調的な対話モデルの構成にとって,本質的であることが認識されてきている.また,話し言葉を理解することを考えると,さらに,音声を主媒体とする会話においては,これらの談話標識語を含む文の音響・音韻的モデルが不可欠となる.本稿では,対話理解に向けて,日本語音調への音韻論的アプローチについて検討を加え,その結果を使って幾つかの談話標識語の音調的特徴について分析を行った.また,それにより談話標識語についての幾つかの興味深い音調的事実を指摘した. |
抄録(英) | Every Japanese dialogue is full of such features as interjectory responses, disfluencies, overlapping, and sentence final particles, which are not part of its written counterpart. Many interjectory expressions, called discourse markers, are also regarded as one of the features of naturally occurring discourse. It is a recognized fact that the analysis of these expressions constitutes an integral part of work designed for constructing a truly helpful dialogue model. Understanding spoken discourse necessitates a model that can treat not only grammatically well-formed sentences but also dialogues containing these discourse markers. In this, phonological and phonetic models are indispensable, for dialogues are naturally spoken. This article is an investigation into the phonological system of Japanese intonation, with particular emphasis on discourse markers. Using this system, we analyze the intonational characteristics of some of the Japanese discourse markers, an analysis that has lead to some interesting observations. Our system is based on the theory of Pierrehumbert et al. but is an extensive modification on the original theory. |
キーワード(和) | 対話理解 / 談話標識語 / イントネーション / 音韻論 |
キーワード(英) | Dialogue understanding / discourse marker / intonation / phonology |
資料番号 | |
発行日 |
研究会情報 | |
研究会 | NLC |
---|---|
開催期間 | 1995/7/21(から1日開催) |
開催地(和) | |
開催地(英) | |
テーマ(和) | |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | |
委員長氏名(英) | |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | |
幹事氏名(英) | |
幹事補佐氏名(和) | |
幹事補佐氏名(英) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Natural Language Understanding and Models of Communication (NLC) |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | 談話標識語の音韻的研究 |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | A Phonological Study on Japanese Discourse Markers |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | 対話理解 / Dialogue understanding |
キーワード(2)(和/英) | 談話標識語 / discourse marker |
キーワード(3)(和/英) | イントネーション / intonation |
キーワード(4)(和/英) | 音韻論 / phonology |
第 1 著者 氏名(和/英) | 川森 雅仁 / Masahito Kawamori |
第 1 著者 所属(和/英) | NTT基礎研究所 NTT Basic Research Laboratories |
第 2 著者 氏名(和/英) | 川端 豪 / Tekeshi Kawabata |
第 2 著者 所属(和/英) | NTT基礎研究所 NTT Basic Research Laboratories |
第 3 著者 氏名(和/英) | 島津 明 / Akira Shimazu |
第 3 著者 所属(和/英) | NTT基礎研究所 NTT Basic Research Laboratories |
発表年月日 | 1995/7/21 |
資料番号 | |
巻番号(vol) | vol.95 |
号番号(no) | 169 |
ページ範囲 | pp.- |
ページ数 | 8 |
発行日 |