講演名 1995/7/20
発話意図タイプ決定ルールの事例からの学習
熊本 忠彦, 伊藤 昭,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 我々は,自由かつ自然な音声対話が可能なシステムの構築を目指している.そのための第一歩として,書き起こされた話し言葉(漢字仮名混じりのテキスト文)から発話意図記述と呼ばれる意味表現を生成することを試みている.発話意図記述は発話意図タイプと発話命題から構成されている.発話命題は,タスク領域上で定義可能な「もの」や「行為」,「状態」を表現し,フレーム表現で記述される.発話意図タイプは,ユーザの発話命題に対する態度(attitude)の種類を表現し,12タイプに分類される.発話理解では,この発話意図タイプを正しく推定することが重要である.本稿では,事例(発話意図タイプ付ユーザ発話文)から発話意図タイプ決定用のルールを自動抽出する手法をいくつか示し,比較検討する.
抄録(英) We are aiming to develop a dialogue system that understands and generates spontaneous speech. A method has already been developed to construct a semantic structure, called a communicative intention (CI) description, from a spoken sentence (kanji-kana mixed sentence transcribed from an utterance). A CI description consists of a CI type and an utterance proposition. An utterance proposition represents "objects," "actions," or "states" that can be defined in a task domain, and is described in frame representation. A CI type represents the kind of user's attitude to the utterance proposition, and there are 12 CI types. In this article, we propose methods for extracting CI type determination rules from cases (user spoken sentences with CI types).
キーワード(和) 音声対話システム / 支援対話 / 発話理解 / Nグラム
キーワード(英) Dialogue system / advisory dialogue / spoken-language understanding / N-gram
資料番号
発行日

研究会情報
研究会 NLC
開催期間 1995/7/20(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Natural Language Understanding and Models of Communication (NLC)
本文の言語 JPN
タイトル(和) 発話意図タイプ決定ルールの事例からの学習
サブタイトル(和)
タイトル(英) Automatic Extraction of CI Type Determination Rules from Cases
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 音声対話システム / Dialogue system
キーワード(2)(和/英) 支援対話 / advisory dialogue
キーワード(3)(和/英) 発話理解 / spoken-language understanding
キーワード(4)(和/英) Nグラム / N-gram
第 1 著者 氏名(和/英) 熊本 忠彦 / Tadahiko Kumamoto
第 1 著者 所属(和/英) 郵政省通信総合研究所関西支所
Kansai Advanced Research Center, Communications Research Laboratory, MPT
第 2 著者 氏名(和/英) 伊藤 昭 / Akira Ito
第 2 著者 所属(和/英) 郵政省通信総合研究所関西支所
Kansai Advanced Research Center, Communications Research Laboratory, MPT
発表年月日 1995/7/20
資料番号
巻番号(vol) vol.95
号番号(no) 168
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日