講演名 | 1998/3/13 マルチモーダル対話におけるジェスチャ認識の一手法 賀川 経夫, 遠藤 勉, |
---|---|
PDFダウンロードページ | PDFダウンロードページへ |
抄録(和) | 小学校1年生算数ドリルテキストを対象とし, 人間との対話を用いて問題解決を行うシステムの構築に取り組んでいる.人間はペンを利用したジェスチャと発話を通じて問題解決のための知識を教示していく.本論文では, このようなシステムにおけるジェスチャ認識の手法に関して述べる.マルチモーダル対話においては, ジェスチャと言語との統合が重要な課題となるが, 本手法では, 言語情報を主体としたジェスチャ解析による統合を試みる.まず, 教師の発話文解析によって得られた意味表現を用いて行なわれているジェスチャの選択を行ない, 動画像データとして得られたジェスチャの特徴抽出と解析処理を行なう.そして発話文の意味表現と解析結果とを照合することにより解釈を行なうというものである. |
抄録(英) | Gesture recognition is one of the most important technology for a multi-modal dialogue between computer and human. We are now developing a dialogue-based problem solving system. The teacher can make a gesture with a pen to give informations for problem solving. The system must recognize the gesture to associate picture models with words in the teacher's utterance for problem solving. In this paper, a method of gesture analysis in such a multi-modal dialogue is proposed. First, the architecture of our system is shown. Then, gesture analysis and feature extraction is described. In this method, feature extraction is selected by the teacher's utterance. Lastly, results of the simulation are given. |
キーワード(和) | 対話 / 自然言語理解 / ジェスチャ認識 / マルチモーダル対話 |
キーワード(英) | dialogue / natural language understanding / gesture analysis / multi-modal dialogue |
資料番号 | |
発行日 |
研究会情報 | |
研究会 | NLC |
---|---|
開催期間 | 1998/3/13(から1日開催) |
開催地(和) | |
開催地(英) | |
テーマ(和) | |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | |
委員長氏名(英) | |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | |
幹事氏名(英) | |
幹事補佐氏名(和) | |
幹事補佐氏名(英) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Natural Language Understanding and Models of Communication (NLC) |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | マルチモーダル対話におけるジェスチャ認識の一手法 |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | A Method of Gesture Analysis in Multi-Modal Dialogue |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | 対話 / dialogue |
キーワード(2)(和/英) | 自然言語理解 / natural language understanding |
キーワード(3)(和/英) | ジェスチャ認識 / gesture analysis |
キーワード(4)(和/英) | マルチモーダル対話 / multi-modal dialogue |
第 1 著者 氏名(和/英) | 賀川 経夫 / Tsuneo KAGAWA |
第 1 著者 所属(和/英) | 大分大学工学部知能情報システム工学科 Department of Computer Science and Intelligent Systems Faculty of Engineering, Oita University |
第 2 著者 氏名(和/英) | 遠藤 勉 / Tsutomu ENDO |
第 2 著者 所属(和/英) | 大分大学工学部知能情報システム工学科 Department of Computer Science and Intelligent Systems Faculty of Engineering, Oita University |
発表年月日 | 1998/3/13 |
資料番号 | |
巻番号(vol) | vol.97 |
号番号(no) | 594 |
ページ範囲 | pp.- |
ページ数 | 8 |
発行日 |