講演名 | 1998/3/13 マルチモーダル対話コーパスの構築について 金子 拓也, 石崎 俊, |
---|---|
PDFダウンロードページ | PDFダウンロードページへ |
抄録(和) | コンピュータと人間の自然なマルチモーダル対話を実現するために、人間同士のマルチモーダル対話処理過程に学ぶのは有益なアプローチである。本報告では(社)電子工業振興協会対話処理技術専門委員会が作成中のマルチモーダル対話コーパスについて紹介することを主旨とする。また、マルチモーダル対話関連のトピックとして、映像への外部照応を含む質問応答文の意味解析実験について、さらに、意味情報とその他のマルチモーダル情報を統合する脳機能(EntorhinalCortex)の機能をヒントに、コンピュータでマルチモーダル情報をパケット化するアイデアについても触れる。 |
抄録(英) | To realize a natural human-computer multimodal dialogue, it is necessary to study how humans perceive information and determine the information which they are sensitive of. For that purpose, we are now constructing a database on human face-to-face communication which is called Multimodal dialogue corpus. We have then analized a few dialogue sampled from the corpus. |
キーワード(和) | マルチモーダル / コーパス / 対話理解 / 自然言語処理 / 概念 / 記憶 |
キーワード(英) | multimodal / corpus / dialogue understanding / natural language processing / entorhinal cortex |
資料番号 | |
発行日 |
研究会情報 | |
研究会 | NLC |
---|---|
開催期間 | 1998/3/13(から1日開催) |
開催地(和) | |
開催地(英) | |
テーマ(和) | |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | |
委員長氏名(英) | |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | |
幹事氏名(英) | |
幹事補佐氏名(和) | |
幹事補佐氏名(英) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Natural Language Understanding and Models of Communication (NLC) |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | マルチモーダル対話コーパスの構築について |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | A Corpus for Multimodal Dialogue |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | マルチモーダル / multimodal |
キーワード(2)(和/英) | コーパス / corpus |
キーワード(3)(和/英) | 対話理解 / dialogue understanding |
キーワード(4)(和/英) | 自然言語処理 / natural language processing |
キーワード(5)(和/英) | 概念 / entorhinal cortex |
キーワード(6)(和/英) | 記憶 |
第 1 著者 氏名(和/英) | 金子 拓也 / Takuya Kaneko |
第 1 著者 所属(和/英) | 慶應義塾大学大学院政索・メディア研究科 Keio University Graduate School of Media and Governance |
第 2 著者 氏名(和/英) | 石崎 俊 / Shun Ishizaki |
第 2 著者 所属(和/英) | 慶應義塾大学大学院政索・メディア研究科 Keio University Graduate School of Media and Governance |
発表年月日 | 1998/3/13 |
資料番号 | |
巻番号(vol) | vol.97 |
号番号(no) | 594 |
ページ範囲 | pp.- |
ページ数 | 8 |
発行日 |