講演名 1995/7/21
暗号鍵を選択するナップザック暗号
小林 邦勝, 木村 真樹, 菅野 泰之, 田中 敦,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 線形暗号の代表的な解読アルゴリズムである格子基底縮小アルゴリズム(LLLアルゴリズム)の適用が難しい、つまりLLLアルゴリズムでの解読が難しいと思われる、ナップザック暗号を提案する。本暗号方式は、平文と暗号鍵が1:1には対応せず、平文ベクトルの一要素毎にいくつかある暗号鍵の中から適当な一つを選択するものであり、さらに、平文に加えて一意に復号ができない情報(これを雑音として扱う)を含むものである。復号は雑音を除いて行う。解読者は雑音の位置を平文ベクトルの一要素当り1/2の確率でしか特定できないことと、選択した暗号鍵を正しく推定できる確率も平文ベクトルの一要素当り1/2でしかないため、LLLアルゴリズムにおいて解読できる正しい行列を構成できる確率は、n次元平文ベクトルの場合2^<-2n>となる。つまり、雑音を除去する複雑さと暗号鍵を正しく推定する複雑さに本暗号の安全性を置いている。
抄録(英) We propose a knapsack cryptosystem choosing encryption keys that is possibly difficult to cryptoanalyze or to apply LLL algorithm of a typical cryptoanalysis algorithm in the linear cipher. This cryptosystem has a plaintext and multiple encryption keys not corresponding with 1:1 each other and chooses appropriate one from some encryption keys. This cryptosystem includes information (handled as noise) not decoded uniformly in addition to the plaintext. Because a cryptoanalyst can identify a position of the noise with only a probability of 1/2 per element of the plaintext vector and can choose correctly the selected encryption key with only a probability of 1/2, a total possible matrix in LLL algorithm becomes an exponential order.
キーワード(和) ナップザック暗号 / k倍超増加ベクトル / LLLアルゴリズム / 暗号鍵の選択 / 雑音
キーワード(英) knapsack cryptosystem / k times super increasing vector / LLL algorithm / choice of encryption key / noise
資料番号
発行日

研究会情報
研究会 ISEC
開催期間 1995/7/21(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Information Security (ISEC)
本文の言語 JPN
タイトル(和) 暗号鍵を選択するナップザック暗号
サブタイトル(和)
タイトル(英) A Knapsack Cryptosystem Choosing Encryption Keys
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) ナップザック暗号 / knapsack cryptosystem
キーワード(2)(和/英) k倍超増加ベクトル / k times super increasing vector
キーワード(3)(和/英) LLLアルゴリズム / LLL algorithm
キーワード(4)(和/英) 暗号鍵の選択 / choice of encryption key
キーワード(5)(和/英) 雑音 / noise
第 1 著者 氏名(和/英) 小林 邦勝 / Kunikatsu Kobayashi
第 1 著者 所属(和/英) 山形大学工学部電子情報工学科
Department of Electrical and Information Engineering, Faculty of Engineering, Yamagata University
第 2 著者 氏名(和/英) 木村 真樹 / Masaki Kimura
第 2 著者 所属(和/英) 山形大学工学部電子情報工学科
Department of Electrical and Information Engineering, Faculty of Engineering, Yamagata University
第 3 著者 氏名(和/英) 菅野 泰之 / Yasuyuki Sugano
第 3 著者 所属(和/英) 山形大学工学部電子情報工学科
Department of Electrical and Information Engineering, Faculty of Engineering, Yamagata University
第 4 著者 氏名(和/英) 田中 敦 / Atsushi Tanaka
第 4 著者 所属(和/英) 山形大学工学部電子情報工学科
Department of Electrical and Information Engineering, Faculty of Engineering, Yamagata University
発表年月日 1995/7/21
資料番号
巻番号(vol) vol.95
号番号(no) 172
ページ範囲 pp.-
ページ数 12
発行日