講演名 1998/3/19
ユーザの効用最大化を目的とした実時間マルチメディア転送サービスの実現
若宮 直紀, 村田 正幸, 宮原 秀夫,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 動画像などマルチメディア情報の高品質な通信を行なうためには, ATMのCBRサービスやRSVPなどの柔軟な帯域割当が可能なネットワークが有効である.ところが, そのようなネットワークでは, 多くの帯域を確保すればするほど高品質なマルチメディア通信が可能となるため, 利用者はできる限り多くの帯域を確保しようとする.しかしながら, ネットワークの帯域には限りがあるため, なんらかのポリシーを導入しなければ「早いもの勝ち」となり, すべての利用者に満足な通信サービスを提供することはできない.本稿では, 課金モデルに基づき, 利用者の効用をネットワークが最大化することによって, 帯域を利用者間で「公平」に分配するための実時間マルチメディア通信のフレームワークを提案する.そのために, 利用者が得る効用(Utility)を, 確保した帯域から得られる利得(Benefit)と帯域を確保するために支払うコスト(Cost)との関係によって表す.ネットワークは帯域の利用状況に基づいてユーザの効用を最大化するようにコスト係数を決定する.本稿では, QoSを利得と考え, QoSと帯域の関係に基づいて効用を表す通信方式を提案し, 実際の動画像トラヒックに適用することにより提案方式の有効性を示す.
抄録(英) In bandwidth reservation based networks such as a CBR service class in ATM networks and RSVP in the Internet, the user of the distributed multimedia application can negotiate the guaranteed bandwidth with the network in establishing the connection. However, if the bandwidth is offered to users in FIFO basis, the user might request unnecessarily large bandwidth. Then, the bandwidth is instantly starved, which results in rejection of the connection setup requests of other users. In this paper, we propose a new scheme by which the network can fairly provide users with the bandwidth by maximizing the users' utility. In our scheme, utility is defined as the subtraction of cost that the user must pay for the reserved bandwidth, from benefit, which specifies QoS that the user can obtain through the reserved bandwidth. The role of the network is to determine the cost parameter of bandwidth to maximize the users' utility while ensuring the network benefit. We demonstrate the applicability of our scheme by using the real-time multimedia streams (MPEG video and voice) is based on our previous results relating the benefit (QoS) to the required bandwidth.
キーワード(和) ATM / 実時間転送 / 帯域割当型ネットワーク / 効用 / 課金構造
キーワード(英) ATM / real-time transfer / bandwidth allocation based network / utility / pricing scheme
資料番号
発行日

研究会情報
研究会 SSE
開催期間 1998/3/19(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Switching Systems Engineering (SSE)
本文の言語 JPN
タイトル(和) ユーザの効用最大化を目的とした実時間マルチメディア転送サービスの実現
サブタイトル(和)
タイトル(英) Utility maximization for real-time multimedia stream transfer
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) ATM / ATM
キーワード(2)(和/英) 実時間転送 / real-time transfer
キーワード(3)(和/英) 帯域割当型ネットワーク / bandwidth allocation based network
キーワード(4)(和/英) 効用 / utility
キーワード(5)(和/英) 課金構造 / pricing scheme
第 1 著者 氏名(和/英) 若宮 直紀 / Naoki Wakamiya
第 1 著者 所属(和/英) 大阪大学情報処理教育センター
Education Center for Information Processing Osaka University
第 2 著者 氏名(和/英) 村田 正幸 / Masayuki Murata
第 2 著者 所属(和/英) 大阪大学大学院基礎工学研究科
Department of Informatics and Mathematical Science Graduate School of Engineering Science Osaka University
第 3 著者 氏名(和/英) 宮原 秀夫 / Hideo Miyahara
第 3 著者 所属(和/英) 大阪大学大学院基礎工学研究科
Department of Informatics and Mathematical Science Graduate School of Engineering Science Osaka University
発表年月日 1998/3/19
資料番号
巻番号(vol) vol.97
号番号(no) 617
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日