講演名 | 2000/9/28 ノンバーバルインタフェースと今後の展開 黒川 隆夫, |
---|---|
PDFダウンロードページ | PDFダウンロードページへ |
抄録(和) | ノンバーバルインタフェースの特性と研究の現状ならびに今後の展開の方向について述べた.人間が用いるノンバーバルモードを活用できる場面は, 1)対話相手の身体を仮想空間にマッピングしたアバターとのノンバーバルコミュニケーション, 2)ユーザのあるいはコンピュータの代理人である擬人化エージェントとのノンバーバルコミュニケーション, 3)仮想空間に生成された3次元オブジェクトなどの操作に分けられる.このインタフェースは容易で, 速く, ユーザの認知的, 肉体的負担も少ない.現在は身振りと視線に関する研究が主であるが、今後は多数のモードを同時に活用できるマルチモーダルインタフェースに組み込んで, ユーザに自然なインタラクション環境を提供する研究が必要である. |
抄録(英) | General characteristics of nonverbal interfaces and the status quo and the perspective of research activities about them are described. Nonverbal modes used in the real world can be extended for use in the three scenes : 1)nonverbal communication with avatars of the companions to talk with, 2)nonverbal interaction with human-like agents and 3)manipulation of 3D virtual objects. These interfaces are easy to use and fast, and they minimize users' mental and physical effort. At present many researchers focus on gestures and gaze, but it is required to construct natural interaction environments that allow users to freely select favorite ones among many modes for communication and interaction with virtual humans and objects. |
キーワード(和) | ノンバーバルコミュニケーション / ノンバーバルインタフェース / マルチモーダルインタフェース / マルチモーダル操作 / マルチモーダルコミュニケーション / 人間モデル |
キーワード(英) | nonverbal communication / nonverbal interface / multimodal interface / multimodal manipulation / multimodal communication / human model |
資料番号 | HIP2000-33 |
発行日 |
研究会情報 | |
研究会 | HIP |
---|---|
開催期間 | 2000/9/28(から1日開催) |
開催地(和) | |
開催地(英) | |
テーマ(和) | |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | |
委員長氏名(英) | |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | |
幹事氏名(英) | |
幹事補佐氏名(和) | |
幹事補佐氏名(英) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Human Information Processing (HIP) |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | ノンバーバルインタフェースと今後の展開 |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | Nonverbal interfaces and Perspective of Them in the Near Future |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | ノンバーバルコミュニケーション / nonverbal communication |
キーワード(2)(和/英) | ノンバーバルインタフェース / nonverbal interface |
キーワード(3)(和/英) | マルチモーダルインタフェース / multimodal interface |
キーワード(4)(和/英) | マルチモーダル操作 / multimodal manipulation |
キーワード(5)(和/英) | マルチモーダルコミュニケーション / multimodal communication |
キーワード(6)(和/英) | 人間モデル / human model |
第 1 著者 氏名(和/英) | 黒川 隆夫 / Takao Kurokawa |
第 1 著者 所属(和/英) | 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科先端ファイブロ科学専攻 Division of Advanced Fibro-Science, Graduate School of Science and Technology Kyoto Institute of Technology |
発表年月日 | 2000/9/28 |
資料番号 | HIP2000-33 |
巻番号(vol) | vol.100 |
号番号(no) | 331 |
ページ範囲 | pp.- |
ページ数 | 6 |
発行日 |