講演名 | 2000/9/28 MEGによる赤-緑反対色系のコントラスト利得および時間加算特性の解析 芝崎 俊幸, 大谷 芳夫, 江島 義道, |
---|---|
PDFダウンロードページ | PDFダウンロードページへ |
抄録(和) | ヒトの大脳レベルにおける赤-緑反対色系の情報処理過程を明らかにすることを目的とし、等輝度赤-緑正弦波刺激に対する脳磁応答を解析した。その結果、応答にはピーク潜時100ms近傍の初期成分と、150ms近傍の後期成分が含まれることが明らかとなった。これら両成分はそれぞれ固有のコントラスト特性および時間的加算特性を持ち、初期成分のコントラスト利得は後期成分よりも高く、時間的加算の範囲は後期成分よりも狭いが加算効率はより高いことが明らかとなった。また、コントラスト・提示時間の変化にともなうピーク潜時の変化は、初期成分の方が後期成分よりも小さいことが明らかとなった。単一電源推定の結果、初期成分の電流源は低次(第1次・第2次)視覚野に、後期成分の電流源は初期成分よりも前頭腹側寄りの視覚領野に推定された。以上の結果は、赤-緑反対色系は階層構造を持った複数の脳内過程から構成されており、処理が進むにつれて刺激の強度情報を強く反映する低次の色彩情報表現から、より高次の表現へと変換されることを示唆するものである。 |
抄録(英) | The purpose of this study was to investigate the cortical processes which are involved in the human red-green opponent system by using the technique of magnetoencephalography (MEG). For this purpose, visually evoked magnetic responses to isoluminant red-green chromatic gratings presented in the lower-right visual field were recorded as functions of chromatic contrast and exposure duration of the stimulus with spatial frequency as a parameter. The magnetic responses to the chromatic stimuli consisted of two major components : an early component with its peak at around 100 ms and a late component with its peak at around 150 ms. The early componenent grew more rapidly with increasing the chromatic contrast or exposure duration of the stimulus than the late component did. Further, the peak latency of the early component varied to a less degree with change in the chromatic contrast or exposure duration than that of the late component. Current source localization with a single dipole model indicated that the early component originated from the cortical activity in V1/V2, while the late component from the cortical activity in the anterior-ventral area relative to V1/V2. The distinctive stimulus dependencies of the early and the late components, together with the results of the current source analysis, suggest that the human red-green opponent system is composed of hierarchical cortical proxesses through which stimulus chromatic information is transformed successively from the lower to the higher levels of neural representation. |
キーワード(和) | 脳磁界計測 / 赤-緑反対色系 / L-M錐体コントラスト / 等輝度色彩刺激 / 時間的加算 |
キーワード(英) | MEG / Red-Green opponent system / L-M cone contrast / Isoluminant chromatic grating / Temporal summation |
資料番号 | HIP2000-28 |
発行日 |
研究会情報 | |
研究会 | HIP |
---|---|
開催期間 | 2000/9/28(から1日開催) |
開催地(和) | |
開催地(英) | |
テーマ(和) | |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | |
委員長氏名(英) | |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | |
幹事氏名(英) | |
幹事補佐氏名(和) | |
幹事補佐氏名(英) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Human Information Processing (HIP) |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | MEGによる赤-緑反対色系のコントラスト利得および時間加算特性の解析 |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | MEG analysis of contrast gain and temporal summation property of human red-green opponent system |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | 脳磁界計測 / MEG |
キーワード(2)(和/英) | 赤-緑反対色系 / Red-Green opponent system |
キーワード(3)(和/英) | L-M錐体コントラスト / L-M cone contrast |
キーワード(4)(和/英) | 等輝度色彩刺激 / Isoluminant chromatic grating |
キーワード(5)(和/英) | 時間的加算 / Temporal summation |
第 1 著者 氏名(和/英) | 芝崎 俊幸 / Toshiyuki Shibasaki |
第 1 著者 所属(和/英) | 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科 Graduate School of Science and Technology, kyoto Institute of Technology |
第 2 著者 氏名(和/英) | 大谷 芳夫 / Yoshio Ohtani |
第 2 著者 所属(和/英) | 京都工芸繊維大学工芸学部 Faculty of Engineering and Design, Kyoto Institute of Technology |
第 3 著者 氏名(和/英) | 江島 義道 / Yoshimichi Ejima |
第 3 著者 所属(和/英) | 京都大学大学院人間・環境学研究科 Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University |
発表年月日 | 2000/9/28 |
資料番号 | HIP2000-28 |
巻番号(vol) | vol.100 |
号番号(no) | 331 |
ページ範囲 | pp.- |
ページ数 | 6 |
発行日 |