講演名 | 2000/10/12 ブラウザに枠どられた世界に見るデザイン 小山 直子, |
---|---|
PDFダウンロードページ | PDFダウンロードページへ |
抄録(和) | Wedブラウザの画面を通して, (主に視覚的であるが)感覚的移動がおこり, 感覚的レベルでの多文化コミュニケーションが生じている。多文化との接触によって起ってくる視覚文化の変容について, 視覚的デザインにおける連想イメージの文化的差違, 思い込みやグラフィックソフトの技術的流行がつくりあげるWebサイトデザインのスタンダード化, 「知らず知らずのうちに」文化的混成を進行させるWebサイトの画面, 従来型文化的アイデンティティーの変質, の諸点から述べる。 |
抄録(英) | Through a screen of a Web browser (visual mainly), movement of a sense happens. Multicultural communication by a level of a sense occurs. I considered transfiguration of sight culture generated by contact with different culture. The point that I paid attention to, An association image to be different by culture in a visual design, Evaluation and the newly technical fashion that everybody took assume standard of a Web design. The image which is reflected in a browser screen pushing mixture of multiculture during unconsciousness. Penetration of universality of culture and a change of identity of conventional culture. |
キーワード(和) | インターネット / ウェブ・ブラウザ / ウェブ・デザイン / シンボル / イメージ / 多文化コミュニケーション |
キーワード(英) | Internet Web / Web browser / Web Design / Symbol / Image / Multicultural communication |
資料番号 | HCS2000-25 |
発行日 |
研究会情報 | |
研究会 | HCS |
---|---|
開催期間 | 2000/10/12(から1日開催) |
開催地(和) | |
開催地(英) | |
テーマ(和) | |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | |
委員長氏名(英) | |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | |
幹事氏名(英) | |
幹事補佐氏名(和) | |
幹事補佐氏名(英) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Human Communication Science (HCS) |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | ブラウザに枠どられた世界に見るデザイン |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | Design through a screen of a Web browser |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | インターネット / Internet Web |
キーワード(2)(和/英) | ウェブ・ブラウザ / Web browser |
キーワード(3)(和/英) | ウェブ・デザイン / Web Design |
キーワード(4)(和/英) | シンボル / Symbol |
キーワード(5)(和/英) | イメージ / Image |
キーワード(6)(和/英) | 多文化コミュニケーション / Multicultural communication |
第 1 著者 氏名(和/英) | 小山 直子 / Naoko Oyama |
第 1 著者 所属(和/英) | お茶の水女子大学ジェンダー研究センター Ochanomizu University, Institute for Gender Studies |
発表年月日 | 2000/10/12 |
資料番号 | HCS2000-25 |
巻番号(vol) | vol.100 |
号番号(no) | 375 |
ページ範囲 | pp.- |
ページ数 | 6 |
発行日 |