講演名 | 1999/1/18 TVを介した「にらめっこ」 : アイコンタクト成立のための条件 伊藤 昭, 松田 健治, 石垣 誠, 小嶋 秀樹, 矢野 博之, |
---|---|
PDFダウンロードページ | PDFダウンロードページへ |
抄録(和) | 自然な対話においては, アイ・コンタクトは不可欠な要素である.しかしながら, これまでその役割はあまり良く調べられてこなかった.そこで我々は, アイ・コンタクトのとれる遠隔対話(TV電話)装置を開発し, 人がどのくらいの精度で視線方向を検出できるのかを本装置を用いて調べてみた.その結果, 人は約4度の精度で視線方向を検出可能であり, これまでのTV電話(会議)システムでは視線が一致しないという印象を裏付た.次に, アイ・コンタクトの効果を調べるため, 様々な条件下で睨めっこ実験を行なってみた.その結果は, 人は視線方向は検出できても, アイ・コンタクトが成立しているかどうかは判断できない, という意外なものであった. |
抄録(英) | Eye-contact |
キーワード(和) | アイ・コンタクト / TV電話 / 睨めっこ |
キーワード(英) | eye-contact / TV conference / outstaring game |
資料番号 | HCS98-41 |
発行日 |
研究会情報 | |
研究会 | HCS |
---|---|
開催期間 | 1999/1/18(から1日開催) |
開催地(和) | |
開催地(英) | |
テーマ(和) | |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | |
委員長氏名(英) | |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | |
幹事氏名(英) | |
幹事補佐氏名(和) | |
幹事補佐氏名(英) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Human Communication Science (HCS) |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | TVを介した「にらめっこ」 : アイコンタクト成立のための条件 |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | Outstaring Game |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | アイ・コンタクト / eye-contact |
キーワード(2)(和/英) | TV電話 / TV conference |
キーワード(3)(和/英) | 睨めっこ / outstaring game |
第 1 著者 氏名(和/英) | 伊藤 昭 / Akira Ito |
第 1 著者 所属(和/英) | 山形大学工学部 Yamagata University |
第 2 著者 氏名(和/英) | 松田 健治 / Kneji Matsuda |
第 2 著者 所属(和/英) | 山形大学工学部 Yamagata University |
第 3 著者 氏名(和/英) | 石垣 誠 / Makoto Ishigaki |
第 3 著者 所属(和/英) | 山形大学工学部 Yamagata University |
第 4 著者 氏名(和/英) | 小嶋 秀樹 / Hideki Kozima |
第 4 著者 所属(和/英) | 郵政省通信総合研究所 Communications Research Laboratory |
第 5 著者 氏名(和/英) | 矢野 博之 / Hiroyuki Yano |
第 5 著者 所属(和/英) | 郵政省通信総合研究所 ommunications Research Laboratory |
発表年月日 | 1999/1/18 |
資料番号 | HCS98-41 |
巻番号(vol) | vol.98 |
号番号(no) | 503 |
ページ範囲 | pp.- |
ページ数 | 7 |
発行日 |