講演名 1996/6/21
行為の障害から脳の仕組みを考える
河村 満,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 失行はリープマン(Liepmann)によって最初に記載され,彼自身の一連の研究によって確固たる臨床症候としての位置を与えられた概念である.リープマンは,失行を他の運動障害から独立させ,四肢の運動感覚器官を,ある特定の目的を達成するために使用することができない症状と定義した(Liepmann, 1920).この定義にもとづいて,彼は失行症状を大きく運動性失行と観念性失行のこつに分類し,さらに運動性失行を肢節運動失行と観念運動性失行とに分けた.近年,失行研究は多くの論議を経てリープマンの概念に回帰する流れにある.本稿ではまず,古典失行(リープマンが定義した意味での失行)の症候と機序について具体的に示し,さらに失行と前頭葉病変による行為障害とを対比する.
抄録(英) A first comprehensive theory on neural mechanism of apraxia was presented by Liepmann (1920) with several schematic diagrams. There have been done thereafter a number of studies on the mechanism of apraxia, none of which though seem to have surpassed the work of Liepmann and its comprehensive content. In the current article are presented at first some cases of our own exemplifying the validity of the Liepmann's schemata of apraxia, and some comments are made from a new viewpoint. Then with a different investigation which might develop the schemata of apraxia by Liepmann, a comprehensive hypothesis is proposed on the neural mechanism of voluntary action.
キーワード(和) 観念運動性失行 / 観念性失行 / 肢節運動失行 / 鏡像動作 / 頭頂葉病変 / 前頭葉病変
キーワード(英) ideomotor apraxia / ideational apraxia / limb-kinetic apraxia / parietal lesion / frontal lesion
資料番号 HCS96-4
発行日

研究会情報
研究会 HCS
開催期間 1996/6/21(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Human Communication Science (HCS)
本文の言語 JPN
タイトル(和) 行為の障害から脳の仕組みを考える
サブタイトル(和)
タイトル(英) A comprehensive view on the neural mechanism of apraxia
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 観念運動性失行 / ideomotor apraxia
キーワード(2)(和/英) 観念性失行 / ideational apraxia
キーワード(3)(和/英) 肢節運動失行 / limb-kinetic apraxia
キーワード(4)(和/英) 鏡像動作 / parietal lesion
キーワード(5)(和/英) 頭頂葉病変 / frontal lesion
キーワード(6)(和/英) 前頭葉病変
第 1 著者 氏名(和/英) 河村 満 / Mitsuru Kawamura
第 1 著者 所属(和/英) 昭和大学医学部神経内科
Department of Neurology, School of Medicine, Showa University
発表年月日 1996/6/21
資料番号 HCS96-4
巻番号(vol) vol.96
号番号(no) 123
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日