講演名 | 2002/12/12 オーケストラ演奏中のサウンドフローの視覚化 守田 了, 得能 さやか, |
---|---|
PDFダウンロードページ | PDFダウンロードページへ |
抄録(和) | 音の流れは自己の動きや外界の変化を知るために重要である.音源が受信機に対して相対的に動く場合に観測されるみかけの音パターンをサウンドフローと呼び,オプティカルフロー計算を拡張しサウンドフローの計算を導く.空間のほとんどの部分で動き場が滑らかに変化するという仮定と,空間上の音パターンが不変であることからサウンドフロー拘束式を導入し,オイラーラグランジェ方程式を解くことにより計算する.オーケストラ演奏中のホール内の3次元サウンドフローと自身の周囲のサウンドフロー計算を導入する.最も聞こえる音の高さと音ごとのボリュームに着目する.実際に山口大学大学会館多目的ホールにおけるパッヘルベルのカノンの4重層の演奏における音の流れを視覚化することにより有効性を示す. |
抄録(英) | The sound flow is important to recognize the self-motion and the external environment. We introduce the sound pattern which caused by moving sound sources relatively for the receiver as the sound flow. We define the calculation method of the sound flow by extending the calculation method of the optical flow. We pay attention to the sound pitch and the sound volume of each frequency. It is found that the effectiveness by visualizing the simulated sound flow while "Kanon" composed by Pachelbel is played by the string quartet in the virtual multipurpose hole at Yamaguchi university. |
キーワード(和) | サウンドフロー / 音線法 / 弦楽4重奏 / 視覚化 |
キーワード(英) | Sound Flow / Beam Tracing / String Quartet / Visualization |
資料番号 | HIP2002-40 |
発行日 |
研究会情報 | |
研究会 | HIP |
---|---|
開催期間 | 2002/12/12(から1日開催) |
開催地(和) | |
開催地(英) | |
テーマ(和) | |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | |
委員長氏名(英) | |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | |
幹事氏名(英) | |
幹事補佐氏名(和) | |
幹事補佐氏名(英) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Human Information Processing (HIP) |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | オーケストラ演奏中のサウンドフローの視覚化 |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | Visualizing Sound Flow on Orchestra Performance |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | サウンドフロー / Sound Flow |
キーワード(2)(和/英) | 音線法 / Beam Tracing |
キーワード(3)(和/英) | 弦楽4重奏 / String Quartet |
キーワード(4)(和/英) | 視覚化 / Visualization |
第 1 著者 氏名(和/英) | 守田 了 / Satoru MORITA |
第 1 著者 所属(和/英) | 山口大学工学部 Faculty of Engineering,Yamaguchi University |
第 2 著者 氏名(和/英) | 得能 さやか / Sayaka Tokunou |
第 2 著者 所属(和/英) | 山口大学工学部 Faculty of Engineering,Yamaguchi University |
発表年月日 | 2002/12/12 |
資料番号 | HIP2002-40 |
巻番号(vol) | vol.102 |
号番号(no) | 533 |
ページ範囲 | pp.- |
ページ数 | 8 |
発行日 |