講演名 2002/11/15
オプティカルフローとHMMを用いた駅名発話画像認識の試み
大槻 恭士, 大友 照彦,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 口唇周りのオプティカルフローと単語HMMを用いた駅名発話画像認識システムについて述べる.本システムでは,オプティカルフローの抽出を専用ハードウェア「カラートラッキングビジョン」により行い,得られた特徴ベクトルをベクトル量子化によりシンボルに変換し,離散出力分布型HMMによる学習および認識を行う.特定話者における駅名50単語の認識実験より,平滑化したオプティカルフロー測定値を50画素間隔に間引いた80次元の特徴ベクトルが最も高い認識性能を与えること,状態数26の単語HMMが最も高い認識性能を与えること,また,摂動データを学習データとした場合,位置ずれなしで97%,25画素程度の位置ずれを許容して96.7%,50画素程度の位置ずれを許容しても92.4%と非常に高い認識性能が得られることなどがわかった.
抄録(英) In this report, we present an automatic lipreading system which uses optical flow as feature vector, and word HMMs for recognition. The feature vectors in this system are smoothed optical flow extracted by the image processing hardware "Color Tracking Vision". The feature vectors are converted to symbols by vector quantization, then the symbol series are fed to the HMM word recognition unit. The word recognition experiment of 50 railroad station names shows that the optimal structure of feature vector, and the optimal number of states in word HMM. Using position-perturbed data for learning, very high recognition accuracy and very high tolerance against misalignment of mouse position are accomplished.
キーワード(和) 機械読唇 / 画像認識 / オプティカルフロー / カラートラッキングビジョン / VQ / HMM
キーワード(英) automatic lipreading / image recognition / optical flow / color Tracking Vision / VQ / HMM
資料番号 HIP2002-31
発行日

研究会情報
研究会 HIP
開催期間 2002/11/15(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Human Information Processing (HIP)
本文の言語 JPN
タイトル(和) オプティカルフローとHMMを用いた駅名発話画像認識の試み
サブタイトル(和)
タイトル(英) Automatic Lipreading of Station Names Using Optical Flow and HMM
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 機械読唇 / automatic lipreading
キーワード(2)(和/英) 画像認識 / image recognition
キーワード(3)(和/英) オプティカルフロー / optical flow
キーワード(4)(和/英) カラートラッキングビジョン / color Tracking Vision
キーワード(5)(和/英) VQ / VQ
キーワード(6)(和/英) HMM / HMM
第 1 著者 氏名(和/英) 大槻 恭士 / Takashi OTSUKI
第 1 著者 所属(和/英) 山形大学工学部
第 2 著者 氏名(和/英) 大友 照彦 / Teruhiko OHTOMO
第 2 著者 所属(和/英) 山形大学工学部
発表年月日 2002/11/15
資料番号 HIP2002-31
巻番号(vol) vol.102
号番号(no) 473
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日