講演名 2003/12/12
特定領域研究「韻律と音声処理」プロジェクトの紹介(第5回音声言語シンポジウム : プロジェクト紹介(1))
広瀬 啓吉,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 韻律は、文字言語にはない音声言語特有の特徴であり、人間のコミュニケーションにおいては、言語情報はもちろん、意図、態度、感情といったパラ言語情報、非言語情報の伝達に重要な役割を果たしている。しかしながら、この重要性にもかかわらず、特に工学的見地からは、研究の焦点は主として音声の音韻に置かれてきた。音声言語情報処理研究の今後の発展は、韻律の明確な定式化を行った上で、それに立脚して進めることによって初めて可能になると考えられる。このような観点から、韻律に関連した研究を進めているわが国の主要な研究者の緊密な協力により、韻律の基礎から応用までを統合して発展させ、音声言語情報処理の高度化に資することを目的とした文部科学省特定領域研究が2000年10月からスタートした。総括班を含めた8班の計画研究班体制で4年間の研究を進めた結果、韻律のモデル化、韻律の多様性の分析、韻律コーパスの作成、韻律の観点からの音声合成・音声認識の性能向上、韻律を利用した音声対話システムの開発、医療福祉技術の向上等について多くの成果を達成した。本研究は2003年度が最終年度であるが、それによって定着した韻律研究の流れは今後も継続し、真に使いやすい音声言語マン・マシン・コミュニケーションの実現に大きく寄与すると期待される。
抄録(英) As the feature unique for spoken language, not directly observable in written language, prosody plays a major role in transmitting linguistic information. Its role is even more for para-and non-linguistic information, such as intention, attitude, and emotion in human communication. In spite of their importance in human conversation, from engineering viewpoint, research focuses are mainly placed on segmental features rater than on prosodic features. Further development of spoken language processing requires prosody research works based on a clear formulization of prosody From this point of view, with the aim of promoting prosody research works uniting from fundamentals to applications and thus contributing to the development of spoken language processing, a Scientific Research of Priority Areas has been started from October 2000 with the financial support from the Ministry Science, Culture, Sports, and Education, Japanese government. After 4 years of intense research works by 8 planned-research groups, 1 for administration and 7 for research works, a number of outstanding results have been accomplished on prosody modeling, analysis of multiplicity of prosodic features, development of prosodic corpus, improvement of speech synthesis and recognition technologies from the viewpoint of prosody, development of spoken dialogue systems with a focus on prosody, and improvement of medical welfare. Although fiscal year of 2003 is the last year of the project, tide of prosody research will continue after the termination of the project and it will largely contribute to the realization of "truly usable devices" for man-machine communication through spoken language.
キーワード(和) 韻律,,,, / 音声言語 / モデリング / 合成 / 認識 / 対話システム / 医療応用 / 研究プロジェクト
キーワード(英) Prosody / Spoken Language Processing / Modeling / Synthesis / Recognition / Dialogue systems / Medical Welfare / Research Project
資料番号 NLC2003-100
発行日

研究会情報
研究会 NLC
開催期間 2003/12/12(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Natural Language Understanding and Models of Communication (NLC)
本文の言語 JPN
タイトル(和) 特定領域研究「韻律と音声処理」プロジェクトの紹介(第5回音声言語シンポジウム : プロジェクト紹介(1))
サブタイトル(和)
タイトル(英) Introduction of the Project on "Prosody and Speech Processing," Scientific Research of Priority Areas
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 韻律,,,, / Prosody
キーワード(2)(和/英) 音声言語 / Spoken Language Processing
キーワード(3)(和/英) モデリング / Modeling
キーワード(4)(和/英) 合成 / Synthesis
キーワード(5)(和/英) 認識 / Recognition
キーワード(6)(和/英) 対話システム / Dialogue systems
キーワード(7)(和/英) 医療応用 / Medical Welfare
キーワード(8)(和/英) 研究プロジェクト / Research Project
第 1 著者 氏名(和/英) 広瀬 啓吉 / Keikichi HIROSE
第 1 著者 所属(和/英) 東京大学大学院新領域創成科学研究科基盤情報学専攻
Department of Frontier Informatics, School of Frontier Sciences, University of Tokyo
発表年月日 2003/12/12
資料番号 NLC2003-100
巻番号(vol) vol.103
号番号(no) 518
ページ範囲 pp.-
ページ数 4
発行日