講演名 | 2002/12/13 DPマッチングとの30年(フェロー受賞特別招待講演) 迫江 博昭, |
---|---|
PDFダウンロードページ | PDFダウンロードページへ |
抄録(和) | 私のDPマッチング研究の歴史を振り返ってみる.学生時代のDPとの出会い,1968年のDPマッチングの着想,連続単語認識への努力,実用機DP-100開発での経験を述べる.あわせて最近の研究として,2次元DPマッチングへの拡張,筆順・続け書きフリーフリーオンライン文字認識への適用等を紹介する. |
抄録(英) | My research activities for the application of dynamic programming (DP) to speech recognition problems are summarized, covering the first encounter with DP principle in the student days, how the first idea of DP-application to speech recognition occurred, the step towered connected speech recognition, and up to the experiences in the development of DP-100 speech recognizer. The recent DP-applications are also reported, in non-speech pattern recognition problems. |
キーワード(和) | 動的計画法 / DPマッチング / 音声認識 / パターン認識 / 歴史的考察 |
キーワード(英) | dynamic programming / speech recognition / connected speech recognition DP-matching / non-speech applications / historical research |
資料番号 | NLC2002-78 |
発行日 |
研究会情報 | |
研究会 | NLC |
---|---|
開催期間 | 2002/12/13(から1日開催) |
開催地(和) | |
開催地(英) | |
テーマ(和) | |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | |
委員長氏名(英) | |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | |
幹事氏名(英) | |
幹事補佐氏名(和) | |
幹事補佐氏名(英) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Natural Language Understanding and Models of Communication (NLC) |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | DPマッチングとの30年(フェロー受賞特別招待講演) |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | My Dynamic Programming-Based Pattern Recognition Research Records |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | 動的計画法 / dynamic programming |
キーワード(2)(和/英) | DPマッチング / speech recognition |
キーワード(3)(和/英) | 音声認識 / connected speech recognition DP-matching |
キーワード(4)(和/英) | パターン認識 / non-speech applications |
キーワード(5)(和/英) | 歴史的考察 / historical research |
第 1 著者 氏名(和/英) | 迫江 博昭 / Hiroaki SAKOE |
第 1 著者 所属(和/英) | 九州大学 システム情報科学研究院 Department of Intelligent Systems, Kyushu University |
発表年月日 | 2002/12/13 |
資料番号 | NLC2002-78 |
巻番号(vol) | vol.102 |
号番号(no) | 528 |
ページ範囲 | pp.- |
ページ数 | 6 |
発行日 |