講演名 | 2003/1/27 [特別講演]両眼視野闘争 : 意識の脳内機構探究の鍵 小林 哲生, |
---|---|
PDFダウンロードページ | PDFダウンロードページへ |
抄録(和) | 両眼視野闘争とは、物理的には左右の網膜上に視覚刺激が与えられ続けているにも関わらず、競合する視覚刺激が交互に知覚され、一方の刺激が知覚されている時、他方の刺激が意識にのぼらないという視知覚現象であり、視覚的意識の脳内機構を実験的に調べる上で、主観的体験を定量的に観測できる稀少な現象であるとして重要性が再認識されるようになってきた。ここ数年、特に機能的MRIや脳磁図、事象関連電位といった脳機能イメージング研究により、その機構解明の手がかりとなる重要な結果が報告されるようになってきており、視野闘争には、一次視覚野のみでなく、高次視覚野、頭頂連合野、前頭連合野といった複数の部位が関わっており、相互に結合している機能領域間の情報統合プロセスの結果生ずるらしいことが明らかになってきている。 |
抄録(英) | What mechanisms in the brain are associated with visual awareness? This question has long attracted the attention of scientists interested in the neural basis of consciousness An important step in the understanding of visual awareness is obtaining knowledge about the neural processes underlying visual awareness. One promising phenomenon for determining the neural processes is binocular rivalry wherein dissimilar images given to the left and right eyes remain the same while the percept changes Recent functional neuroimaging studies, such as fMRI, MEG and ERP, provide some evidences that a distributed network of multiple striate, extrastriate, parietal and frontal cortical areas is associated with binocular rivalry. |
キーワード(和) | 視覚的アウェアネス / 脳機能イメージング / 機能的MRI / 脳磁図 / 事象関連電位 |
キーワード(英) | Visual Awareness / Functional Neuroimaging / fMRI / MEG / ERP |
資料番号 | NLP2002-105 |
発行日 |
研究会情報 | |
研究会 | NLP |
---|---|
開催期間 | 2003/1/27(から1日開催) |
開催地(和) | |
開催地(英) | |
テーマ(和) | |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | |
委員長氏名(英) | |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | |
幹事氏名(英) | |
幹事補佐氏名(和) | |
幹事補佐氏名(英) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Nonlinear Problems (NLP) |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | [特別講演]両眼視野闘争 : 意識の脳内機構探究の鍵 |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | Binocular Rivalry : A key phenomenon to explore brain mechanisms of consciousness |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | 視覚的アウェアネス / Visual Awareness |
キーワード(2)(和/英) | 脳機能イメージング / Functional Neuroimaging |
キーワード(3)(和/英) | 機能的MRI / fMRI |
キーワード(4)(和/英) | 脳磁図 / MEG |
キーワード(5)(和/英) | 事象関連電位 / ERP |
第 1 著者 氏名(和/英) | 小林 哲生 / Tetsuo KOBAYASHI |
第 1 著者 所属(和/英) | 北海道大学・電子科学研究所 Research Institute for Electronic Science, Hokkaido University |
発表年月日 | 2003/1/27 |
資料番号 | NLP2002-105 |
巻番号(vol) | vol.102 |
号番号(no) | 625 |
ページ範囲 | pp.- |
ページ数 | 6 |
発行日 |