講演名 | 2002/6/18 強化学習によるカオス制御におけるプロトタイプ数および摂動の影響 佐藤 倫久, 安達 雅春, |
---|---|
PDFダウンロードページ | PDFダウンロードページへ |
抄録(和) | 強化学習によるカオスの制御は1999年にGadaletaらによって既に提案されている。この方法はロジスティック写像やエノン写像などのカオスシステムだけではなく、小規模カオスニューラルネットワークに適用できることは以前報告した。しかし、この方法は高い周期解への制御する場合や素子数の多いカオスニューラルネットワークへ制御する場合などは、制御の実行が非常に困難である。そこで本報告では、プロトタイプ数を減らし、摂動の種類やタイミングの方法を検討して、より一般的なカオスニューラルネットワークへ適用しやすいように改善する方法を報告する.これらの改善法は、素子数の多いカオスニューラルネットワークへの適用や高い周期解への制御を実現できる可能性があることを示唆する結果が得られた。 |
抄録(英) | In this article, modifications of a. method for controlling chaos with reinforcement learning proposed by Gadaleta et al. are proposed in order to overcome difficulties of the original control method for high periodic orbits or coupled chaotic systems. We considered reducing the number of prototypes for the reinforcement learning and numbers of perturbations and the period for the application of them. It is found that the modified control can stabilize the higher periodic orbit in a chaotic neural network with two neurons. The results suggest that the modified control method might be useful for high dimensional systems. |
キーワード(和) | カオスの制御 / 強化学習 / カオスニューラルネット |
キーワード(英) | control of chaos / reinforcement lerning / chaotic neural networks |
資料番号 | NLP2002-23 |
発行日 |
研究会情報 | |
研究会 | NLP |
---|---|
開催期間 | 2002/6/18(から1日開催) |
開催地(和) | |
開催地(英) | |
テーマ(和) | |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | |
委員長氏名(英) | |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | |
幹事氏名(英) | |
幹事補佐氏名(和) | |
幹事補佐氏名(英) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Nonlinear Problems (NLP) |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | 強化学習によるカオス制御におけるプロトタイプ数および摂動の影響 |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | The Influence of The Number of Prototypes and Perturbations in Controlling Chaos with Reinforcement Learning |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | カオスの制御 / control of chaos |
キーワード(2)(和/英) | 強化学習 / reinforcement lerning |
キーワード(3)(和/英) | カオスニューラルネット / chaotic neural networks |
第 1 著者 氏名(和/英) | 佐藤 倫久 / Norihisa SATO |
第 1 著者 所属(和/英) | 東京電機大学大学院 工学研究科 電子工学専攻 Department of Electronic Engineering,Tokyo Denki University |
第 2 著者 氏名(和/英) | 安達 雅春 / Masaharu ADACHI |
第 2 著者 所属(和/英) | 東京電機大学大学院 工学研究科 電子工学専攻 Department of Electronic Engineering,Tokyo Denki University |
発表年月日 | 2002/6/18 |
資料番号 | NLP2002-23 |
巻番号(vol) | vol.102 |
号番号(no) | 142 |
ページ範囲 | pp.- |
ページ数 | 4 |
発行日 |