講演名 | 2003/12/12 [特別論文]鯨生態観測衛星システム(環境計測及び一般) 林 友直, 岡本 良夫, 横山 幸嗣, 細川 繁, 冨田 秀徳, 升本 喜就, |
---|---|
PDFダウンロードページ | PDFダウンロードページへ |
抄録(和) | その生息域が余りにも広大なため生態の多くが謎に包まれている鯨の生態解明を目指して進めている衛星システムについて述べる。その発端は平成5年に催された第一回衛星設計コンテストに応募し入賞した計画であって、衛星が具えている地球規模データ取得能力を利用している。これは極軌道上を周回する小型衛星により、海上の鯨にとり付けた発信器から送られる種々の生態情報を受信、処理、記録する。地上管制局上空を衛星が通過するとき指令電波を送り、衛星内部に記録された生態情報を地上局に送信させ、これを処理解析するというものである。この衛星(WEOS)は平成14年12月14日、H2Aロケット4号機により地球観測衛星ADEOS-2を打ち上げるさいのピギーバック衛星の一つとして高度800kmの極軌道に投入された。その後重力傾度安定化用マストの伸展にかかわる軌道上運用を経て、衛星アンテナは常に地球を指向しつつ極めて正常に動作している。目下鯨に対する発信器の装着作業を進めているところであるが、このシステムは鯨の生態解明のみならず海難救助、陸棲動物の生態調査、地上環境の監視等にも広く応用が可能である。 |
抄録(英) | Habitat of whales is too vast to get the detailed data of the ecology. This paper describes a satellite system for revealing whale ecology. This plan had wan a prize at the First Satellite Design Contest held in 1993. The idea makes use of the satellite retrievable of global data. Probes attached to whales send ecological data to the satellite, which receives the data and store them onboard. A ground control station sends out command signal and receives the ecological data sent out from the satellite in response, which allows detailed analysis. We have developed the satellite system cost effectively by careful use of parts and components for consumers' electronics. NASDA has launched our satellite named WEOS (Whale Ecology Observation Satellite) into a polar orbit of 800km high, on December 14, 2004 by H2A-4 rocket as one of the piggy back satellites at the occasion of the launching of an earth observation satellite ADEOS-2. After several maneuvering of the attitude concerning to the deployment of a mast for gravity gradient stabilization, the WEOS is operating quite satisfactorily with its antennas keep facing to the earth's surface. We are continuing operations for attaching probes to whales. This system is applicable not only to the study of whale ecology, but also to search and rescue system, studying land animals, and monitoring of various ground environments. |
キーワード(和) | |
キーワード(英) | Whale Ecology / Small Satellite / Probe / Polar Orbit / Gravity Gradient Attitude / Stabilization / Cost Effectiveness |
資料番号 | SANE2003-88 |
発行日 |
研究会情報 | |
研究会 | SANE |
---|---|
開催期間 | 2003/12/12(から1日開催) |
開催地(和) | |
開催地(英) | |
テーマ(和) | |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | |
委員長氏名(英) | |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | |
幹事氏名(英) | |
幹事補佐氏名(和) | |
幹事補佐氏名(英) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Space, Aeronautical and Navigational Electronics (SANE) |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | [特別論文]鯨生態観測衛星システム(環境計測及び一般) |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | Whale Ecology Observation Satellite System |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | / Whale Ecology |
第 1 著者 氏名(和/英) | 林 友直 / Tomonao HAYASHI |
第 1 著者 所属(和/英) | 千葉工業大学 Chiba Institute of Technology |
第 2 著者 氏名(和/英) | 岡本 良夫 / Yoshio OKAMOTO |
第 2 著者 所属(和/英) | 千葉工業大学 Chiba Institute of Technology |
第 3 著者 氏名(和/英) | 横山 幸嗣 / Koji YOKOYAMA |
第 3 著者 所属(和/英) | 千葉工業大学 Chiba Institute of Technology |
第 4 著者 氏名(和/英) | 細川 繁 / Shigeru HOSOKAWA |
第 4 著者 所属(和/英) | 千葉工業大学 Chiba Institute of Technology |
第 5 著者 氏名(和/英) | 冨田 秀徳 / Hideho TOMITA |
第 5 著者 所属(和/英) | 千葉工業大学 Chiba Institute of Technology |
第 6 著者 氏名(和/英) | 升本 喜就 / Yoshinari MASUMOTO |
第 6 著者 所属(和/英) | 升本技術士事務所 Masumoto Registered Consulting Engineer (Aerospace) |
発表年月日 | 2003/12/12 |
資料番号 | SANE2003-88 |
巻番号(vol) | vol.103 |
号番号(no) | 531 |
ページ範囲 | pp.- |
ページ数 | 7 |
発行日 |