講演名 | 2004/3/18 高齢者福祉施設における園芸活動システム構築(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム) 林 典生, 村上 克介, 村瀬 治比古, |
---|---|
PDFダウンロードページ | PDFダウンロードページへ |
抄録(和) | 介護専門型有料老人ホームの入居者(痴呆症状を有する者も含む)を対象に快適なホームでの生活を維持向上するために園芸活動を取り入れる施設が増加している.そこで重要なことは活動参加者の日常の精神的障壁をできるだけ取り除く効果を生み出す園芸活動内容を提供することである.ここではそのような目的で高齢者福祉施設における園芸活動システムの構築を試みた.精神的障壁は多岐にわたるが,一般的にその障壁が原因で,園芸活動などの集団の場での活動程度が低下するので,何らかの障壁があることはそこから推察できる.換言すれば,そのような活動への参加度合いが向上すれば障壁が減少していると考えられる.この障壁を取り除<ために最適な園芸活動内容の組み立て,活動を行った結果の評価,障壁の変化などを一連のシステムとして扱う方法について検討した.具体的には園芸活動実施前後における脳酸素代謝動態と唾液中ストレス関連物質の変化量をストレス(総合的な障壁の存在程度に比例すると仮定する)指標とし,参加者に対するアンケートやビデオ観察結果などのデータをニューラルネツトで用いてモデル化することで,園芸活動をシステムとして扱い可能なものにした.さらに,研究中である参加者の活動による評価方法の開発を行うために熱画像による変化や心理・行動テストによる変化についても併せて紹介することにより,今後への展開を考えてみたい. |
抄録(英) | This paper proposes a system architecture of stress relief program for improving nursing home resident's (including dementia patients) quality of life through use of the horticultural activity. The system consists of three sub-systems (Reference identifier, Program optimizer and Outcome evaluator). The first sub-system handles the determination of standard stress level expressed by physiological parameters based on individual attribution such as gender, age and preferences. Those who have psychological barrier have atendency of avoiding participation in group activities. The quality of life of residents will be improved if their barrier is eliminated or reduced. The horticultural therapy is effective to reduce stresses of residents when the therapy program is properly designed. Such stress relief leads residents to feel easy on psychological barrier. The systems approach was applied to identify the management program for nursing home residents' quality of life. Neural networks were successfully utilized to model the relationships between various parameters involved in those subsystems. |
キーワード(和) | 証拠に基づく実践(EBP) / 園芸活動 / 生活の質 / 近赤外線分光法 / 分泌型イムノグロブリンA |
キーワード(英) | Evidence Based Practice / Horticultural Activity / Quality of Life / Near Infrared Sensibility / Secretory Immuno-GlobulineA |
資料番号 | WIT2003-55 |
発行日 |
研究会情報 | |
研究会 | WIT |
---|---|
開催期間 | 2004/3/18(から1日開催) |
開催地(和) | |
開催地(英) | |
テーマ(和) | |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | |
委員長氏名(英) | |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | |
幹事氏名(英) | |
幹事補佐氏名(和) | |
幹事補佐氏名(英) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Well-being Information Technology(WIT) |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | 高齢者福祉施設における園芸活動システム構築(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム) |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | Systems Identification of Horticultural Activities in Nursing Home |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | 証拠に基づく実践(EBP) / Evidence Based Practice |
キーワード(2)(和/英) | 園芸活動 / Horticultural Activity |
キーワード(3)(和/英) | 生活の質 / Quality of Life |
キーワード(4)(和/英) | 近赤外線分光法 / Near Infrared Sensibility |
キーワード(5)(和/英) | 分泌型イムノグロブリンA / Secretory Immuno-GlobulineA |
第 1 著者 氏名(和/英) | 林 典生 / Norio HAYASHI |
第 1 著者 所属(和/英) | 大阪府立大学大学院農学生命科学研究科 Faculty of Agriculture and Bioscience, Osaka Prefecture University |
第 2 著者 氏名(和/英) | 村上 克介 / Katsusuke Murakami |
第 2 著者 所属(和/英) | 大阪府立大学大学院農学生命科学研究科 Faculty of Agriculture and Bioscience, Osaka Prefecture University |
第 3 著者 氏名(和/英) | 村瀬 治比古 / Haruhiko MURASE |
第 3 著者 所属(和/英) | 大阪府立大学大学院農学生命科学研究科 Faculty of Agriculture and Bioscience, Osaka Prefecture University |
発表年月日 | 2004/3/18 |
資料番号 | WIT2003-55 |
巻番号(vol) | vol.103 |
号番号(no) | 746 |
ページ範囲 | pp.- |
ページ数 | 6 |
発行日 |