講演名 2002/11/8
ノード利用可能度を用いたone hop on demand ad-hoc Routing
土橋 健太郎, 亀山 渉, 富永 英義,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 本研究では,大規模アドホックネットワークにおいて、エリアごとに中継機能を持つノードを最適な数選択することによってロバストなネットワークの構築をするプロトコルを提案する.大規模ネットワークではネットワーク内にノードの粗密が生じ環境に応じた経路制御が必要となる.アドホックネットワークでは全てのノードが中継機能を持つ事も可能であるが,中継途中のリンクが切れることが多くなり経路の再探索が必要となる.そこで,ノード密度、モビリティ、CPUの空き具合,周辺トラフィック等に応じて一部のノードが中継機能を持つバックボーンネットワーク構築によりロバストなアドホックネットワークを実現する.本稿の最後に,提案手法が従来の全てのノードに中継機能を与える手法に比べて,リンクが切れにくいロバスト性,制御パケット数の削減について評価した.
抄録(英) This paper's goal is to construct robust large ad-hoc network by applying hierarchy architecture. The hierarchy architecture is consisted of backbone nodes and access nodes. Only robust node assumes relay function as the backbone node. One backbone node is linked with other backbone node, therefore the robust links achieve robust relay network. The node requires route to neighbor backbone nodes, then the backbone nodes send Route Request Packet to neighbor backbone nodes reactively. In our system evaluation the route robustness and protocol overhead reduction are proven.
キーワード(和) アドホックネットワーク / マルチホップ / 階層化 / バックボーン
キーワード(英) ad-hoc network / Multi-hop / Backbone
資料番号 MoMuC2002-67
発行日

研究会情報
研究会 MoMuC
開催期間 2002/11/8(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Mobile Multimedia Communications(MoMuC)
本文の言語 JPN
タイトル(和) ノード利用可能度を用いたone hop on demand ad-hoc Routing
サブタイトル(和)
タイトル(英) One Hop On-Demand Ad-hoc Routing Considering Nodes' Availability
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) アドホックネットワーク / ad-hoc network
キーワード(2)(和/英) マルチホップ / Multi-hop
キーワード(3)(和/英) 階層化 / Backbone
キーワード(4)(和/英) バックボーン
第 1 著者 氏名(和/英) 土橋 健太郎 / Kentaro DOBASHI
第 1 著者 所属(和/英) 早稲田大学国際情報通信研究科
Graduate School of Global Information and Telecommunication Studies, Waseda University
第 2 著者 氏名(和/英) 亀山 渉 / Wataru KAMEYAMA
第 2 著者 所属(和/英) 早稲田大学国際情報通信研究科
Graduate School of Global Information and Telecommunication Studies, Waseda University
第 3 著者 氏名(和/英) 富永 英義 / Hideyoshi TOMINAGA
第 3 著者 所属(和/英) 早稲田大学国際情報通信研究科
Graduate School of Global Information and Telecommunication Studies, Waseda University
発表年月日 2002/11/8
資料番号 MoMuC2002-67
巻番号(vol) vol.102
号番号(no) 443
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日