講演名 2003/2/27
残存通信容量の測定に基づくDomain間QoSルーティングに関する研究(セッション2)
磯部 隆史, 浅野 正一郎,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 今まで、ポリシに基づくDomain間品質制御システムを備えたネットワークについて、数多くの研究がされてきたが、統一的なQoS制御を出来るのは同一ポリシをもったドメイン間においてのみ、という問題点があった。実際は、各ネットワークの集まりであるIPの性質上、迂回経路として豊富な余裕帯域を持ったベストエフォートネットワークを、実質的な品質保証ネットワークと見なして使える状況が出てくるものと考えられる。本研究では、このような状況下で、品質非保障ネットワークの残存通信容量を調査パケットによって測定し、Inter-Domain QoS制御システムの一部として有効に利用していくことを検討した。調査パケットによってネットワークリソースを測定する手法は、パケットロスを調査する方法[1]などあるが、本稿では、複数の調査パケットを流すことによって、標本遅延と標本遅延標準偏差を算出し、この他を用いてネットワーク残存容量を測定する方式を提案した。さらに、この方式を用いた経路選択のシミュレーションを実行し、提案したネットワーク残存容量の測定方式について、評価と考察を行った。
抄録(英) We have seen many researches about the network with inter-domain QoS control system based on policy management. But, adjusting them to real networks is limited because they are effective means only in Autonomous Systems with same policy. QoS networks maybe have the chance to use best effort networks with much available bandwidth as the part of their system. This paper proposes the way to estimate the available bandwidth of best effort network by the delay and standard deviation of probe packets carried from a transmitting network to a receiving network and executes the simulation of adopting the proposed technique to the selection of network paths.
キーワード(和) ドメイン間ルーティング / 通信サービス品質制御 / 調査パケット / 残存通信容量
キーワード(英) Inter-Domain Routing / Quality of Service / Probe Packet / Available bandwidth
資料番号 NS2002-239,IN2002-212
発行日

研究会情報
研究会 NS
開催期間 2003/2/27(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Network Systems(NS)
本文の言語 JPN
タイトル(和) 残存通信容量の測定に基づくDomain間QoSルーティングに関する研究(セッション2)
サブタイトル(和)
タイトル(英) Study on Inter-Domain QoS Routing Based on the Estimaion of Available Bandwidth
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) ドメイン間ルーティング / Inter-Domain Routing
キーワード(2)(和/英) 通信サービス品質制御 / Quality of Service
キーワード(3)(和/英) 調査パケット / Probe Packet
キーワード(4)(和/英) 残存通信容量 / Available bandwidth
第 1 著者 氏名(和/英) 磯部 隆史 / Takashi ISOBE
第 1 著者 所属(和/英) 東京大学情報理工学部電子情報学科:国立情報学研究所
Information Science and Technology, The University of Tokyo:National Institute of Informatics
第 2 著者 氏名(和/英) 浅野 正一郎 / Shoichiro ASANO
第 2 著者 所属(和/英) 東京大学情報理工学部電子情報学科:国立情報学研究所
Information Science and Technology, The University of Tokyo:National Institute of Informatics
発表年月日 2003/2/27
資料番号 NS2002-239,IN2002-212
巻番号(vol) vol.102
号番号(no) 691
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日