講演名 2003/2/11
トラヒックエンジニアリング(TE)に基づくQoS制御方式の検討
仲道 耕二, 岡村 亜紀子, 山田 仁, 永田 晃, 深澤 光規, 中村 勝一, 野見山 誠次,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 本稿ではベストエフォート(BE)サービスの品質低下を抑えつつ品質保証(GS)サービスに対してはQoSを提供する,トラヒックエンジニアリング(TE)技術に基づいたQoS制御方式を提案する.提案方式の基本的な考え方は,GS用の経路はネットワーク資源の消費をできる限り小さくなるような最短経路を選択し,一方のBEには帯域を確保しない.GSの優先処理によって起こりうるBEのQoS劣化は,BEトラヒックを動的に空いている経路へ分散化させるTEにより回避する.本稿ではGSトラヒック存在下における,動的ロードバランシングを実施した場合のBEトラヒックの転送遅延,およびスループットについて評価し,TEによってGSトラヒックの影響によるBEトラヒックの品質低下を抑えられることを定量的に示す.
抄録(英) In this paper, we propose a traffic engineering-based QoS control concept that avoids the quality degradation of best effort (BE) services while it provides quality assurance to guaranteed services (GS). For that purpose, network selects a minimum cost route for GS so that the network resource usage could be minimized, while it applies dynamic load balancing for BE in order to move the BE traffic to route with large available resources and to avoid the degradation of the quality of BE traffic due to priority serving of GS traffic. In this paper, we investigated the packet transfer delay and the throughput of BE traffic applying dynamic load balancing under GS traffic and showed that dynamic load balancing can avoid quality degradation of BE traffic dueto GS traffic.
キーワード(和) QoS / トラヒックエンジニアリング / MPLS / ロードバランシング
キーワード(英) QoS / traffic engineering / MPLS / load balancing
資料番号 NS2002-226,OCS2002-116
発行日

研究会情報
研究会 NS
開催期間 2003/2/11(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Network Systems(NS)
本文の言語 JPN
タイトル(和) トラヒックエンジニアリング(TE)に基づくQoS制御方式の検討
サブタイトル(和)
タイトル(英) A Study of QoS Control Based on Traffic Engineering
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) QoS / QoS
キーワード(2)(和/英) トラヒックエンジニアリング / traffic engineering
キーワード(3)(和/英) MPLS / MPLS
キーワード(4)(和/英) ロードバランシング / load balancing
第 1 著者 氏名(和/英) 仲道 耕二 / Koji NAKAMICHI
第 1 著者 所属(和/英) 株式会社富士通研究所
FUJITSU LABORATORIES LTD.
第 2 著者 氏名(和/英) 岡村 亜紀子 / Akiko OKAMURA
第 2 著者 所属(和/英) 株式会社富士通研究所
FUJITSU LABORATORIES LTD.
第 3 著者 氏名(和/英) 山田 仁 / Hitoshi YAMADA
第 3 著者 所属(和/英) 株式会社富士通研究所
FUJITSU LABORATORIES LTD.
第 4 著者 氏名(和/英) 永田 晃 / Akira NAGATA
第 4 著者 所属(和/英) 株式会社富士通研究所
FUJITSU LABORATORIES LTD.
第 5 著者 氏名(和/英) 深澤 光規 / Mitsunori FUKAZAWA
第 5 著者 所属(和/英) 株式会社富士通研究所
FUJITSU LABORATORIES LTD.
第 6 著者 氏名(和/英) 中村 勝一 / Katsuichi NAKAMURA
第 6 著者 所属(和/英) 富士通西日本コミュニケーション・システムズ株式会社
FUJITSU NISHI-NIHON COMMUNICATION SYSTEMS LTD.
第 7 著者 氏名(和/英) 野見山 誠次 / Seiji NOMIYAMA
第 7 著者 所属(和/英) 富士通西日本コミュニケーション・システムズ株式会社
FUJITSU NISHI-NIHON COMMUNICATION SYSTEMS LTD.
発表年月日 2003/2/11
資料番号 NS2002-226,OCS2002-116
巻番号(vol) vol.102
号番号(no) 647
ページ範囲 pp.-
ページ数 4
発行日