講演名 2019-02-01
[奨励講演]カオスMIMO伝送方式へのPolar符号連接に関する検討
伊藤 啓太(名工大), 岡本 英二(名工大), 枡田 佳大(名工大), 山本 哲矢(パナソニック),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) カオスMIMO(multiple-input multiple-output)伝送方式は,MIMOブロック伝送方式にカオス変調を導入することで物理層秘匿性と符号化率1の通信路符号化効果を持たせた伝送方式である.これまで,我々はカオスMIMOにLLR(log-likelihood ratio)を導入しターボ機構を用いることで,外部符号連接による更なる伝送品質の改善を実現してきた.しかし,これまでの検討では畳み込み符号やターボ符号,Low-Density Parity Check(LDPC)符号を適用した検討のみであった.そこで本稿では新たに,polar符号を外部符号として連接し,その復号方法としてsoft cancellation decoding(SCAD)およびsoft successive cancellation list decoding(SSCLD)を用いた際のビット誤り率特性を算出する.そして,これまでの既存手法であるLDPC符号連接に対し,ブロック誤り率特性が改善されることを示す.
抄録(英) For secure and high-quality wireless transmission, we have proposed a chaos-multiple-input multiple-output (C-MIMO) transmission scheme, in which physical layer security and a channel coding effect with a coding rate 1 are obtained by chaotic MIMO block modulation. In previous studies, we have realized further improvement of coding gain by introducing log-likelihood ratio (LLR) in C-MIMO and concatenating outer channel coding scheme by using turbo mechanism. However, we only studied applying convolutional codes, turbo codes, and low-density parity check (LDPC) code which were relatively weak codes or high-complexity. Thus, to obtain further stronger error correcting ability with low calculation complexity, we propose a polar code concatenation to C-MIMO, and introduce soft successive decoding and soft successive cancellation list decoding as decoder of polar code. We numerically evaluate the block error rate (BLER) performance of the proposed scheme, and show that BLER is improved for the conventional LDPC-concatenated transmission.
キーワード(和) カオス通信 / MIMO / 物理層秘匿性 / polar符号 / sequential LLR / 5G
キーワード(英) chaos communication / MIMO / physical layer security / polar code / sequential LLR / 5g
資料番号 IT2018-68,SIP2018-98,RCS2018-275
発行日 2019-01-24 (IT, SIP, RCS)

研究会情報
研究会 RCS / SIP / IT
開催期間 2019/1/31(から2日開催)
開催地(和) 大阪大学 中之島センター
開催地(英) Osaka University
テーマ(和) 無線通信のための信号処理,学習,数理,情報理論および一般
テーマ(英)
委員長氏名(和) 大槻 知明(慶大) / 村松 正吾(新潟大) / 村松 純(NTT)
委員長氏名(英) Tomoaki Otsuki(Keio Univ.) / Shogo Muramatsu(Niigata Univ.) / Jun Muramatsu(NTT)
副委員長氏名(和) 福田 英輔(富士通研) / 須山 聡(NTTドコモ) / 前原 文明(早大) / 相川 直幸(東京理科大) / 林 和則(阪市大) / 和田山 正(名工大)
副委員長氏名(英) Eisuke Fukuda(Fujitsu Labs.) / Satoshi Suyama(NTT DoCoMo) / Fumiaki Maehara(Waseda Univ.) / Naoyuki Aikawa(TUS) / Kazunori Hayashi(Osaka City Univ) / Tadashi Wadayama(Nagoya Inst. of Tech.)
幹事氏名(和) 西村 寿彦(北大) / 石原 浩一(NTT) / 渡邊 修(拓殖大) / 中本 昌由(広島大学) / 太田 隆博(長野県工科短大) / 八木 秀樹(電通大)
幹事氏名(英) Toshihiko Nishimura(Hokkaido Univ.) / Koichi Ishihara(NTT) / Osamu Watanabe(Takushoku Univ.) / Masayoshi Nakamoto(Hiroshima Univ.) / Takahiro Ohta(Nagano Pref Inst. of Tech.) / Hideki Yagi(UEC)
幹事補佐氏名(和) 村岡 一志(NTTドコモ) / 衣斐 信介(阪大) / 西本 浩(三菱電機) / 安達 宏一(電通大) / 中村 理(シャープ) / 小西 克巳(法政大) / 何 宜欣(拓殖大) / 吉田 隆弘(横浜商科大)
幹事補佐氏名(英) Kazushi Muraoka(NTT DOCOMO) / Shinsuke Ibi(Osaka Univ.) / Hiroshi Nishimoto(Mitsubishi Electric) / Koichi Adachi(Univ. of Electro-Comm.) / Osamu Nakamura(Sharp) / Katsumi Konishi(Hosei Univ.) / hyihsin(Takushoku Univ.) / Takahiro Yoshida(Yokohama College of Commerce)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Radio Communication Systems / Technical Committee on Signal Processing / Technical Committee on Information Theory
本文の言語 JPN
タイトル(和) [奨励講演]カオスMIMO伝送方式へのPolar符号連接に関する検討
サブタイトル(和)
タイトル(英) [Encouragement Talk] A study on polar code concatenation to chaos MIMO transmission scheme
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) カオス通信 / chaos communication
キーワード(2)(和/英) MIMO / MIMO
キーワード(3)(和/英) 物理層秘匿性 / physical layer security
キーワード(4)(和/英) polar符号 / polar code
キーワード(5)(和/英) sequential LLR / sequential LLR
キーワード(6)(和/英) 5G / 5g
第 1 著者 氏名(和/英) 伊藤 啓太 / Keita Ito
第 1 著者 所属(和/英) 名古屋工業大学(略称:名工大)
Nagoya Institute of Technology(略称:NITech)
第 2 著者 氏名(和/英) 岡本 英二 / Okamoto Eiji
第 2 著者 所属(和/英) 名古屋工業大学(略称:名工大)
Nagoya Institute of Technology(略称:NITech)
第 3 著者 氏名(和/英) 枡田 佳大 / Masuda Yoshihiro
第 3 著者 所属(和/英) 名古屋工業大学(略称:名工大)
Nagoya Institute of Technology(略称:NITech)
第 4 著者 氏名(和/英) 山本 哲矢 / Yamamoto Tetsuya
第 4 著者 所属(和/英) パナソニック株式会社 要素技術開発センター(略称:パナソニック)
panasonic(略称:panasonic)
発表年月日 2019-02-01
資料番号 IT2018-68,SIP2018-98,RCS2018-275
巻番号(vol) vol.118
号番号(no) IT-433,SIP-434,RCS-435
ページ範囲 pp.191-196(IT), pp.191-196(SIP), pp.191-196(RCS),
ページ数 6
発行日 2019-01-24 (IT, SIP, RCS)