講演名 2018-12-11
[招待講演]Deep Learningと科学計算環境
中山 浩太郎(東大/NABLAS),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 世界規模的に多くの分野において技術革新を起こしつつあるDeep Learning技術だが、その計算基盤として、テンソル処理に適したGPUなどのHPC環境の整備が重要な課題となっている。日本でも何年も前から本格的に投資が継続的に行われてきたが、想定通りの運用や成果を達成できていないケースが多い。これは、Deep Learning研究の特性(頻繁なライブラリ更新、多人数でのサーバ共有、一定期間へのロードの集中など)を考慮した設計になっていないことに大きな要因がある。本発表では、東京大学松尾研究室で取り組んできた、科学計算環境の設計・構築・運営に関する経験を共有しつつ、Deep Learning時代における科学計算環境について考察する。
抄録(英)
キーワード(和)
キーワード(英)
資料番号 NLC2018-29
発行日 2018-12-04 (NLC)

研究会情報
研究会 NLC / IPSJ-NL / SP / IPSJ-SLP
開催期間 2018/12/10(から3日開催)
開催地(和) 早稲田大学西早稲田キャンパス
開催地(英) Waseda Univ. Nishiwaseda Campus
テーマ(和) 第5回自然言語処理シンポジウム & 第20回音声言語シンポジウム
テーマ(英) The 5th Natural Language Processing Symposium & The 20th Spoken Language Symposium
委員長氏名(和) 榊 剛史(ホットリンク) / / 山下 洋一(立命館大)
委員長氏名(英) Takeshi Sakaki(Hottolink) / / Yoichi Yamashita(Ritsumeikan Univ.)
副委員長氏名(和) 吉田 光男(豊橋技科大) / 嶋田 和孝(九工大) / / 李 晃伸(名工大)
副委員長氏名(英) Mitsuo Yoshida(Toyohashi Univ. of Tech.) / Kazutaka Shimada(Kyushu Inst. of Tech.) / / Akinobu Ri(Nagoya Inst. of Tech.)
幹事氏名(和) 渡辺 靖彦(龍谷大) / 東中 竜一郎(NTT) / / 南條 浩輝(京大) / 坂野 秀樹(名城大)
幹事氏名(英) Yasuhiko Watanabe(Ryukoku Univ.) / Ryuichiro Higashinaka(NTT) / / Hiroaki Nanjo(Kyoto Univ.) / Hideki Banno(Meijo Univ.)
幹事補佐氏名(和) 小早川 健(NHK) / 坂地 泰紀(東大) / / 郡山 知樹(東工大) / 小橋川 哲(NTT)
幹事補佐氏名(英) Takeshi Kobayakawa(NHK) / Hiroki Sakaji(Univ. of Tokyo) / / Tomoki Koriyama(Tokyo Inst. of Tech.) / Satoshi Kobashikawa(NTT)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Natural Language Understanding and Models of Communication / Special Interest Group on Natural Language / Technical Committee on Speech / Special Interest Group on Spoken Language Processing
本文の言語 JPN
タイトル(和) [招待講演]Deep Learningと科学計算環境
サブタイトル(和)
タイトル(英) [Invited Talk] Deep Learning and Scientific Computation Environments
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英)
第 1 著者 氏名(和/英) 中山 浩太郎 / Kotaro Nakayama
第 1 著者 所属(和/英) 東大/NABLAS(略称:東大/NABLAS)
Tokyo University/NABLAS(略称:Tokyo Univ./NABLAS)
発表年月日 2018-12-11
資料番号 NLC2018-29
巻番号(vol) vol.118
号番号(no) NLC-355
ページ範囲 pp.1-1(NLC),
ページ数 1
発行日 2018-12-04 (NLC)