講演名 | 2018-10-25 視線コントロールによる実世界インタフェースの可能性 元由 勝人(北大), 青木 直史(北大), |
---|---|
PDFダウンロードページ | ![]() |
抄録(和) | 視線入力インタフェースは,「場所を指定」すること,そのものに「注目」すること,視線移動やまばたきなどで「指示」することが,無意識かつ自然な動作によって可能であり,ユーザにとって身体的に負荷のかからない意思伝達手段のひとつとして位置づけられている.本稿では,視線コントロールによる実世界インタフェースの可能性を模索すべく,いくつかのデモをまじえながら,その有効性について考察する. |
抄録(英) | Gaze input devices have potential to realize natural user interface interacting with real world. This paper discusses the possibilities of such gaze input devices with some demonstrations. |
キーワード(和) | 視線入力 / 実世界インタフェース |
キーワード(英) | gaze input / real world interface |
資料番号 | MVE2018-26 |
発行日 | 2018-10-18 (MVE) |
研究会情報 | |
研究会 | MVE |
---|---|
開催期間 | 2018/10/25(から2日開催) |
開催地(和) | 北海道大学 フロンティア応用科学棟 1階セミナー室1 |
開催地(英) | |
テーマ(和) | 新しいエクスペリエンスを目指すものづくりおよび一般(VR学会SIG-SC,SIG-MR, HI学会 SIG-DeMOと連催) |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | 間瀬 健二(名大) |
委員長氏名(英) | Kenji Mase(Nagoya Univ.) |
副委員長氏名(和) | 井原 雅行(NTT) |
副委員長氏名(英) | Masayuki Ihara(NTT) |
幹事氏名(和) | 青木 良輔(NTT) / 内山 英昭(九大) / 平山 高嗣(名大) |
幹事氏名(英) | Ryosuke Aoki(NTT) / Hideaki Uchiyama(Kyushu Univ.) / Takatsugu Hirayama(Nagoya Univ.) |
幹事補佐氏名(和) | 西口 敏司(阪工大) / 横山 正典(*) |
幹事補佐氏名(英) | Satoshi Nishiguchi(Oosaka Inst. of Tech.) / Masanori Yokoyama(*) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Technical Committee on Media Experience and Virtual Environment |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | 視線コントロールによる実世界インタフェースの可能性 |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | Possibilities of real world interface by using gaze control |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | 視線入力 / gaze input |
キーワード(2)(和/英) | 実世界インタフェース / real world interface |
第 1 著者 氏名(和/英) | 元由 勝人 / Katsuhito Motoyoshi |
第 1 著者 所属(和/英) | 北海道大学(略称:北大) Hokkaido University(略称:Hokkaido Univ.) |
第 2 著者 氏名(和/英) | 青木 直史 / Naofumi Aoki |
第 2 著者 所属(和/英) | 北海道大学(略称:北大) Hokkaido University(略称:Hokkaido Univ.) |
発表年月日 | 2018-10-25 |
資料番号 | MVE2018-26 |
巻番号(vol) | vol.118 |
号番号(no) | MVE-266 |
ページ範囲 | pp.7-10(MVE), |
ページ数 | 4 |
発行日 | 2018-10-18 (MVE) |