講演名 2018-10-12
[特別講演]IEEE GARSS2018 Distinguished Achievement Award受賞講演
島田 政信(東京電機大),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 日本にSARが登場して約30年になる。1978年6月28日のSeasat打ち上げを起点とするが、それ以降、衛星SARを用いた地球観測研究が世界的に進展している。日本では衛星用・航空機用L-band SARが継続的に開発・打ち上げられ、基礎研究や地殻変動研究に多く使われる。観測対象の地球が植生に覆われることから、その観測に適用するL-band SARを日本のみならず、近年は欧米(アメリカ、アルゼンチン、欧州)も開発を進めている。筆者は、奇しくも30年間の開発、利用研究に参加でき、特に校正検証、利用面で多少の貢献をさせていただいた。SARの観測性能や汎用性の高さは、その観測がオールデジタルでサンプリング定理を守るところにある。SARが世界のテーブルに登ったのは、1990年のことであり、様々に世界と競争を続けてきた。本講演では、この30年間に筆者の感じた日本のL-band SARの軌跡と世界への挑み、将来への布石を紹介したい。
抄録(英) Around thirty years have been passed since the SAR appeared in Japan. All the SAR developments and the related researchers or activities are originated from the event of Seasat launch of June 28 1978, and Earth observation researches have been progressed significantly in variety of the fields worldwide. In Japan, the spaceborne and airborne L-band SARs are contiguously planned, developed, launched and operated, and mainly used for the basic researches and the application researches. Since the Earth as the observation target is largely covered by the vegetation, the L-band SAR, which is more penetrate and adapted for the target observation, are developed at both Japan and the various countries: United states, Argentine, and Germany. Luckily, the author joined the development of the SAR and the application system for the last thirty years, and mainly contributed at the calibration and validation as well as the application fields. High performances and sensitivity of the SAR owes to the fact that the observation is performed in fully digital in meeting the sampling theorem. It was 1990s that the SAR was defined as the future key sensor for the earth observation and several competitions and collaborations were performed with the world societies since then. This presentation will introduce the several epoch making events and the challenges performed with the world during the last thirty years and will describe the future hope of the author.
キーワード(和) 合成開口レーダ / JERS-1 / ALOS/PALSAR / ALOS-2/PALSAR-2 / Pi-SAR-L/L2 / 干渉 / 映像化 / 特異性
キーワード(英) SAR / JERS-1 / ALOS/PALSAR / ALOS-2/PALSAR-2 / Pi-SAR-L/L2 / Interferometry / SAR imaging / Irregularity
資料番号 SANE2018-54
発行日 2018-10-05 (SANE)

研究会情報
研究会 SANE
開催期間 2018/10/12(から1日開催)
開催地(和) 電気通信大学
開催地(英) The University of Electro-Communications
テーマ(和) レーダ信号処理,リモートセンシング及び一般
テーマ(英) Radar signal processing and general issues
委員長氏名(和) 福島 荘之介(電子航法研)
委員長氏名(英) Sonosuke Fukushima(ENRI)
副委員長氏名(和) 森山 敏文(長崎大) / 灘井 章嗣(NICT)
副委員長氏名(英) Toshifumi Moriyama(Nagasaki Univ.) / Akitsugu Nadai(NICT)
幹事氏名(和) 毛塚 敦(電子航法研) / 秋田 学(電通大)
幹事氏名(英) Atsushi Kezuka(ENRI) / Manabu Akita(Univ. of Electro-Comm.)
幹事補佐氏名(和) 夏秋 嶺(東大) / 山梨 正人(三菱スペース・ソフトウエア) / 網嶋 武(三菱電機)
幹事補佐氏名(英) Ryo Natsuaki(Univ. of Tokyo) / Masato Yamanashi(Mitsubishi Space Software) / Takeshi Amishima(Mitsubishi Electric)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Space, Aeronautical and Navigational Electronics
本文の言語 JPN
タイトル(和) [特別講演]IEEE GARSS2018 Distinguished Achievement Award受賞講演
サブタイトル(和) L-band SAR3世代と未来 -1990年代から今まで、研究開発を共にして-
タイトル(英) [Special Talk] IEEE GARSS2018 Distinguished Achievement Award Memorial Lecture
サブタイトル(和) Three generation of L-band SAR and the future -One researcher's fevers-
キーワード(1)(和/英) 合成開口レーダ / SAR
キーワード(2)(和/英) JERS-1 / JERS-1
キーワード(3)(和/英) ALOS/PALSAR / ALOS/PALSAR
キーワード(4)(和/英) ALOS-2/PALSAR-2 / ALOS-2/PALSAR-2
キーワード(5)(和/英) Pi-SAR-L/L2 / Pi-SAR-L/L2
キーワード(6)(和/英) 干渉 / Interferometry
キーワード(7)(和/英) 映像化 / SAR imaging
キーワード(8)(和/英) 特異性 / Irregularity
第 1 著者 氏名(和/英) 島田 政信 / Masanobu Shimada
第 1 著者 所属(和/英) 東京電機大学(略称:東京電機大)
Tokyo Denki University(略称:okyo Denki Univ.)
発表年月日 2018-10-12
資料番号 SANE2018-54
巻番号(vol) vol.118
号番号(no) SANE-239
ページ範囲 pp.57-57(SANE),
ページ数 1
発行日 2018-10-05 (SANE)