講演名 2018-09-07
多数の近接したWLAN間で公平で高いスループットを実現するフレームアグリゲーション手法の提案
八木 俊賢(名大), 村瀬 勉(名大),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 本稿では、複数WLAN(無線LAN)間で、公平かつ高スループットを実現するためのフレームアグリゲーション連結数制御方式を提案する。モバイルルータやテザリング端末の普及により、多くのWLANシステムが近距離にひしめきお互いに干渉を与えている。提案手法は、IEEE802.11n以降に導入されたフレームアグリゲーション機能を用いており、WLANの電波干渉状況を考慮し、キャプチャエフェクトを最大限活用するようなバックオフ制御とフレーム連結数制御である。干渉状況が異なるWLAN間におけるフレーム連結数が、WLAN間距離など多くの要因によって決まることを説明する。また、そのような状況をモデル化し、品質を評価した。提案方式は、公平性を確保しながら、トータルスループットを従来方式に比べて66%も向上させることができ、有効であることが確認されている。
抄録(英) We here propose a novel control method using frame aggregation in order to achieve higher fairness among wireless LANs (WLANs) and higher total throughput. Along with penetration of wireless communication of mobile WiFi and tethering, many WLANs are suffered from radio interfere with each other. The proposed method adjust frame aggregation size and/or Contention Window size according to radio interference condition of each WLAN. The frame aggregation size has to be determined by complicated relations of factors such as distances between WLANs. Performance evaluation results show that the proposed method has 66% improvement than conventional method in terms of throughput with keeping fairness to a specific value.
キーワード(和) WLAN / キャプチャエフェクト / フレームアグリゲーション
キーワード(英) WLAN / capture effect / Frame aggregation
資料番号 IN2018-40
発行日 2018-08-30 (IN)

研究会情報
研究会 IN / NS / CS
開催期間 2018/9/6(から2日開催)
開催地(和) 東北大学 電気通信研究所
開催地(英) Research Institute of Electrical Communication, Tohoku Univ.
テーマ(和) セッション管理(SIP・IMS)、相互接続技術/標準化、次世代・新世代・将来ネットワーク 、クラウド/データセンタネットワーク、SDN(OpenFlow等)・NFV、IPv6、機械学習のネットワーク適用、及び一般
注:この開催では発表申込み締切日が異なります.
- 1種研究会:7/13
- NV研究会:8/23
NV研究会への発表申込はこちらからお願いします。
テーマ(英) Session Management (SIP/IMS), Interoperability/Standardization, NGN/NwGN/Future Networks, Cloud/Data Center Networks, SDN (OpenFlow, etc.)/NFV, IPv6, Machine Learning, etc.
委員長氏名(和) 岸田 卓治(NTT-AT) / 岡崎 義勝(NTT) / 中里 秀則(早大)
委員長氏名(英) Takuji Kishida(NTT-AT) / Yoshikatsu Okazaki(NTT) / Hidenori Nakazato(Waseda Univ.)
副委員長氏名(和) 石田 賢治(広島市大) / 中尾 彰宏(東大) / 寺田 純(NTT)
副委員長氏名(英) Kenji Ishida(Hiroshima City Univ.) / Akihiro Nakao(Univ. of Tokyo) / Jun Terada(NTT)
幹事氏名(和) 松本 延孝(KDDI総合研究所) / 植田 一暁(KDDI総合研究所) / 加島 伸悟(NTT) / 持田 誠一郎(NTT) / 松井 健一(NTT) / 谷川 陽祐(阪府大) / 藤原 正満(NTT) / 金井 謙治(早稲田大)
幹事氏名(英) Nobutaka Matsumoto(KDDI Research) / Kazuaki Ueda(KDDI Research) / Shingo Kashima(NTT) / Seiichiro Mochida(NTT) / Kenichi Matsui(NTT) / Yosuke tanigawa(Osaka Pref Univ.) / Masamichi Fujiwara(NTT) / Kenji Kanai(Waseda Univ.)
幹事補佐氏名(和) / 橿渕 健一(NTT) / 原 一貴(NTT) / 豊田 健太郎(慶大)
幹事補佐氏名(英) / Kenichi Kashibuchi(NTT) / Kazutaka Hara(NTT) / Kentaro Toyoda(Keio Univ.)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Information Networks / Technical Committee on Network Systems / Technical Committee on Communication Systems
本文の言語 JPN
タイトル(和) 多数の近接したWLAN間で公平で高いスループットを実現するフレームアグリゲーション手法の提案
サブタイトル(和)
タイトル(英) Frame aggregation for High throughput and fairness in densely deployed WLANs
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) WLAN / WLAN
キーワード(2)(和/英) キャプチャエフェクト / capture effect
キーワード(3)(和/英) フレームアグリゲーション / Frame aggregation
第 1 著者 氏名(和/英) 八木 俊賢 / Toshitaka Yagi
第 1 著者 所属(和/英) 名古屋大学(略称:名大)
Nagoya University(略称:Nagoya Univ.)
第 2 著者 氏名(和/英) 村瀬 勉 / Tutomu Murase
第 2 著者 所属(和/英) 名古屋大学(略称:名大)
Nagoya University(略称:Nagoya Univ.)
発表年月日 2018-09-07
資料番号 IN2018-40
巻番号(vol) vol.118
号番号(no) IN-207
ページ範囲 pp.107-112(IN),
ページ数 6
発行日 2018-08-30 (IN)