講演名 | 2018-06-14 キネティックテレプレゼンスMMSpace:小規模グループ対グループ遠隔会話場の構成と非言語行動解析 大塚 和弘(NTT), |
---|---|
PDFダウンロードページ | ![]() |
抄録(和) | 複数人-対-複数人の遠隔会話を対象とした「キネティック・テレプレゼンスシステムMMSpace 」を提案する.MMSpace は,対面会話の場を模した双方向・対称形の遠隔会話場の構成,及び,そこでの人物行動解析を介したシステム評価とコミュニケーション理論の深化を射程とした研究プラットフォームである.複数のキネティック・アバタから構成され,各アバタは,遠隔参加者の顔画像を投影する平面パネル,及び,その位置・姿勢を動的に変化させるためのアクチュエータ群からなり,人物の頭部運動と連動してパネルの位置・姿勢が自動的かつ低遅延で制御される.これにより頷きや首振り,前傾・後傾など様々な身体動作が表現可能である.この機械的運動の重畳により,遠隔地間において会話参加者が交わす非言語情報が補強され,対面状況により近い会話場が再現されるものと期待する.また,視線一致カメラ配置と動的カメラ切替によって,任意の参加者間において擬似的な相互凝視(アイコンタクト)を可能とする仕組みも特徴である.2人-対-2人の遠隔会話実験において,機械的運動の有り無しの二条件を比較し,機械的運動がもたらす効果を検証した結果,会話参加者の印象評定から,視線や相互凝視,ジェスチャなどの非言語行動の知覚,親近感,相互理解などにおいて,有意な正の効果が確認された.また,客観的な非言語行動分析の結果,平均注視時間の増加,視線遷移時間の減少,頭部ジェスチャの表出量・共起率の増加などの効果が確認された.これらの観点において,提案システムにて導入された機械的運動によって,非言語行動が対面状況により近くなり,遠隔地間の非言語コミュニケーションが促進されることが明らかになった. |
抄録(英) | |
キーワード(和) | 遠隔コミュニケーション / 遠隔会議 / テレプレゼンス / 非言語行動 / 視線 / 相互凝視 / 頭部運動 |
キーワード(英) | |
資料番号 | MVE2018-2 |
発行日 | 2018-06-07 (MVE) |
研究会情報 | |
研究会 | MVE / ITE-HI |
---|---|
開催期間 | 2018/6/14(から2日開催) |
開催地(和) | 福武ホール 地下2階 福武ラーニングシアター(会場変更になりました) |
開催地(英) | |
テーマ(和) | 人工現実感,エンタテインメント,メディアエクスペリエンスおよび一般(ITE-HI, 情報処理学会EC研, 情報処理学会HCI研, ヒューマンインタフェース学会SIGDeMO, VR学会と連催) |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | 間瀬 健二(名大) / 吉澤 達也(金沢工大) |
委員長氏名(英) | Kenji Mase(Nagoya Univ.) / Tatsuya Yoshizawa(Kanazawa Inst. of Tech.) |
副委員長氏名(和) | 井原 雅行(NTT) |
副委員長氏名(英) | Masayuki Ihara(NTT) |
幹事氏名(和) | 青木 良輔(NTT) / 内山 英昭(九大) / 平山 高嗣(名大) / 福田 一帆(東工大) |
幹事氏名(英) | Ryosuke Aoki(NTT) / Hideaki Uchiyama(Kyushu Univ.) / Takatsugu Hirayama(Nagoya Univ.) / Kazuho Fukuda(Tokyo Inst. of Tech.) |
幹事補佐氏名(和) | 西口 敏司(阪工大) / 横山 正典(*) |
幹事補佐氏名(英) | Satoshi Nishiguchi(Oosaka Inst. of Tech.) / Masanori Yokoyama(*) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Technical Committee on Media Experience and Virtual Environment / Technical Group on Human Information |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | キネティックテレプレゼンスMMSpace:小規模グループ対グループ遠隔会話場の構成と非言語行動解析 |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | MMSpace: Kinetic Telepresence System for Enhancing Nonverbal Communications in Small Group-to-group Settings |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | 遠隔コミュニケーション |
キーワード(2)(和/英) | 遠隔会議 |
キーワード(3)(和/英) | テレプレゼンス |
キーワード(4)(和/英) | 非言語行動 |
キーワード(5)(和/英) | 視線 |
キーワード(6)(和/英) | 相互凝視 |
キーワード(7)(和/英) | 頭部運動 |
第 1 著者 氏名(和/英) | 大塚 和弘 / Kazuhiro Otsuka |
第 1 著者 所属(和/英) | 日本電信電話株式会社(略称:NTT) Nippon Telegraph and Telephone Corporation(略称:NTT) |
発表年月日 | 2018-06-14 |
資料番号 | MVE2018-2 |
巻番号(vol) | vol.118 |
号番号(no) | MVE-95 |
ページ範囲 | pp.27-32(MVE), |
ページ数 | 6 |
発行日 | 2018-06-07 (MVE) |