講演名 | 2018-01-18 光通信システムの災害復旧技術 白岩 雅輝(NICT), 吉兼 昇(KDDI総合研究所), 徐 蘇鋼(NICT), 釣谷 剛宏(KDDI総合研究所), 淡路 祥成(NICT), 和田 尚也(NICT), |
---|---|
PDFダウンロードページ | ![]() |
抄録(和) | 東日本大震災の教訓を基に通信の耐災害性向上のための研究開発が進められている.熊本地震では大幅に通信サービス中断を低減することができた.しかし今後必ず起きると心配されている大災害に備え,さらなる研究と技術の早期社会実装が求められている.我々が研究開発を進めている,生残した光ファイバを活用した光ネットワークの応急復旧技術と,通信装置の壊れた機能を代替する,自由に機能を選択し組み合わせできる小型光通信装置および比較的早期に応急復旧する移動体通信を有効活用し,孤立した光通信装置の制御ネットワークを早期に応急復旧させる技術を中心に,東日本大震災と熊本地震での公開されている通信被害データを踏まえて紹介する. |
抄録(英) | From the lessons learned from the Great East Japan Earthquake, a lot of research on improving communication disaster recovery has been conducted. As a consequence, the interruption of communication system in Kumamoto earthquake was greatly reduced. Needless to say, the further research on communication disaster recovery and social implementation in early-stage is required to prepare for another severe natural disaster. Herein, we introduce our research on optical network emergency restoration technology: technology utilizing survived optical fibers, the portable optical communication system to replace the damaged function of the original communication system, and the technology to recover the control-plane network of isolated optical node by effectively utilizing the mobile communication that restores rapidly. |
キーワード(和) | 通信の耐災害性向上 / 光ファイバ / 光ネットワークの応急復旧技術 |
キーワード(英) | improving communication disaster recovery / optical fiber / optical network emergency restoration technology |
資料番号 | OFT2017-61 |
発行日 | 2018-01-11 (OFT) |
研究会情報 | |
研究会 | OFT |
---|---|
開催期間 | 2018/1/18(から2日開催) |
開催地(和) | 熊本市民会館 |
開催地(英) | |
テーマ(和) | 一般、通信設備の災害対策と保全のセッション |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | 重松 昌行(住友電工) |
委員長氏名(英) | Masayuki Shigematsu(Sumitomo Electric Industries) |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | 荒井 慎一(古河電工) / 高谷 雅昭(NTT) |
幹事氏名(英) | Shinichi Arai(Sumitomo Electric Industries) / Masaaki Takaya(NTT) |
幹事補佐氏名(和) | 渡邉 汎(NTT) / 忠隈 昌輝(古河電工) |
幹事補佐氏名(英) | Hiroshi Watanabe(NTT) / Masateru Tadakuma(Furukawa Electric Industries) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Technical Committee on Optical Fiber Technology |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | 光通信システムの災害復旧技術 |
サブタイトル(和) | 生残した光ファイバの活用 |
タイトル(英) | Disaster recovery technologies in optical communication system |
サブタイトル(和) | Utilization of surviving optical fibers |
キーワード(1)(和/英) | 通信の耐災害性向上 / improving communication disaster recovery |
キーワード(2)(和/英) | 光ファイバ / optical fiber |
キーワード(3)(和/英) | 光ネットワークの応急復旧技術 / optical network emergency restoration technology |
第 1 著者 氏名(和/英) | 白岩 雅輝 / Masaki Shiraiwa |
第 1 著者 所属(和/英) | 情報通信研究機構(略称:NICT) National Institute of Information and Communications Technology(略称:NICT) |
第 2 著者 氏名(和/英) | 吉兼 昇 / Noboru Yoshikane |
第 2 著者 所属(和/英) | 株式会社 KDDI総合研究所(略称:KDDI総合研究所) KDDI Research Inc.(略称:KDDI Research Inc.) |
第 3 著者 氏名(和/英) | 徐 蘇鋼 / Xu Sugang |
第 3 著者 所属(和/英) | 情報通信研究機構(略称:NICT) National Institute of Information and Communications Technology(略称:NICT) |
第 4 著者 氏名(和/英) | 釣谷 剛宏 / Takehiro Tsuritani |
第 4 著者 所属(和/英) | 株式会社 KDDI総合研究所(略称:KDDI総合研究所) KDDI Research Inc.(略称:KDDI Research Inc.) |
第 5 著者 氏名(和/英) | 淡路 祥成 / Yoshinari Awaji |
第 5 著者 所属(和/英) | 情報通信研究機構(略称:NICT) National Institute of Information and Communications Technology(略称:NICT) |
第 6 著者 氏名(和/英) | 和田 尚也 / Naoya Wada |
第 6 著者 所属(和/英) | 情報通信研究機構(略称:NICT) National Institute of Information and Communications Technology(略称:NICT) |
発表年月日 | 2018-01-18 |
資料番号 | OFT2017-61 |
巻番号(vol) | vol.117 |
号番号(no) | OFT-387 |
ページ範囲 | pp.23-28(OFT), |
ページ数 | 6 |
発行日 | 2018-01-11 (OFT) |