講演名 2017-11-09
社会的課題「安心・安全な電子メール利用環境の実現」のための三止揚・MELT-UPの試み
才所 敏明(中大), 辻井 重男(中大),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 社会的課題解決(克服)における三止揚という考え方,三止揚を目指した社会的課題克服のための施策検討におけるMELT-UPという考え方の重要性は,報告者の一人である辻井が二十数年来提唱してきた理念である.現社会が直面する社会的課題「安心・安全な電子メール利用環境の実現」を例題とし,その社会的課題克服のための施策検討プロセスへMELT-UPの考え方の適用を試みた.結果として,社会的課題「安心・安全な電子メール利用環境の実現」について具体的な克服施策を導出でき,MELT-UPの考え方の有効性を実感できた.一方,MELT-UPによる施策検討プロセスは検討を担当する人の知識・見識・能力に強く依存するであろうこともわかった.本稿では,今回MELT-UPの考え方を適用した社会的課題克服施策検討プロセスを具体的に報告すると共に,検討プロセスからの属人性の完全な排除は難しいが,MELT-UPの考え方による社会的課題克服施策検討プロセスの客観性を高めるための検討課題を指摘する.
抄録(英) The importance of "3-Shiyou(3-Aufheben)" on solving social problems (overcome), and the importance of the idea of MELT-UP in discussing measures for overcoming social problems are what Tsujii has adovocated for over 20 years. We took the example of "realizing a safe and secure e-mail use environment" as an example of social issues faced by the present society and we tried attempt to apply the MELT-UP concept to the policy planning and review process to derive the measures for overcoming. As a result, we were able to derive concrete overcoming measures on social issues "realization of secure and secure e-mail usage environment" and realized the effectiveness of MELT-UP's way of thinking. On the other hand, we also found that the policy planning and review process by MELT-UP will depend strongly on the knowledge, insight and ability of the person in charge of planning and review. In this paper, we concretely report the process of overcoming social issues applying the MELT-UP concept. And we propose the issues to be considered for enhancing the objectivity of the overcoming policy planning and review process based on the MELT-UP concept though complete elimination of genus from the planning and review process is difficult.
キーワード(和) 三止揚 / MELT-UP / 電子メール / 社会的課題 / 安心・安全電子メール利用環境 / 社会的課題克服策検討方法論 / SSMAX
キーワード(英) 3-shiyou / 3-Aufheben / MELT-UP / E-mail / Social Issues / Safe-and-Secure-E-mail-Exchange-Framework / SSMAX / Methodology-to-consider-overcoming-social-issues
資料番号 ISEC2017-54,SITE2017-36,LOIS2017-31
発行日 2017-11-02 (ISEC, SITE, LOIS)

研究会情報
研究会 LOIS / ISEC / SITE
開催期間 2017/11/9(から2日開催)
開催地(和) 京都産業大学むすびわざ館
開催地(英)
テーマ(和) 情報セキュリティ,ライフログ活用技術,ライフインテリジェンス,オフィス情報システム,一般
テーマ(英)
委員長氏名(和) 西 宏之(崇城大) / 小川 一人(NHK) / 岡田 仁志(NII)
委員長氏名(英) Hiroyuki Nishi(Sojo Univ.) / Kazuto Ogawa(NHK) / Hitoshi Okada(NII)
副委員長氏名(和) 山田 智広(NTT) / 藤岡 淳(神奈川大) / 盛合 志帆(NICT) / 森住 哲也(神奈川大) / 小川 賢(神戸学院大)
副委員長氏名(英) Tomohiro Yamada(NTT) / Atsushi Fujioka(Kanagawa Univ.) / Shiho Moriai(NICT) / Tetsuya Morizumi(Kanagawa Univ.) / Masaru Ogawa(Kobe Gakuin Univ.)
幹事氏名(和) 一藤 裕(長崎大) / 中村 幸博(NTT) / 水木 敬明(東北大) / 大東 俊博(東海大) / 芳賀 高洋(岐阜聖徳学園大) / 川口 嘉奈子(東京藝術大)
幹事氏名(英) Yu Ichifuji(Nagasaki Univ.) / Yukihiro Nakamura(NTT) / Takaaki Mizuki(Tohoku Univ.) / Toshihiro Ohigashi(Tokai Univ.) / Takahiro Haga(Gifu Shotoku Gakuen Univ.) / Kanako Kawaguchi(Tokyo Univ. of the Arts)
幹事補佐氏名(和) 岡本 基(情報・システム研究機構) / 江村 恵太(NICT) / 駒野 雄一(東芝) / 須賀 祐治(インターネットイニシアティブ) / 壁谷 彰慶(千葉大) / 加藤 尚徳(KDDI)
幹事補佐氏名(英) Motoi Okamoto(Research Organization of Information and Systems) / Keita Emura(NICT) / Yuichi Komano(TOSHIBA) / Yuuji Suga(IIJ) / Akiyoshi Kabeya(Chiba Univ.) / Hisanori Kato(KDDI)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Life Intelligence and Office Information Systems / Technical Committee on Information Security / Technical Committee on Social Implications of Technology and Information Ethics
本文の言語 JPN
タイトル(和) 社会的課題「安心・安全な電子メール利用環境の実現」のための三止揚・MELT-UPの試み
サブタイトル(和)
タイトル(英) Attempt to apply 3-Aufheben/MELT-UP for social issues "Realization of Safe and Secure E-mail Exchange Framework"
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 三止揚 / 3-shiyou
キーワード(2)(和/英) MELT-UP / 3-Aufheben
キーワード(3)(和/英) 電子メール / MELT-UP
キーワード(4)(和/英) 社会的課題 / E-mail
キーワード(5)(和/英) 安心・安全電子メール利用環境 / Social Issues
キーワード(6)(和/英) 社会的課題克服策検討方法論 / Safe-and-Secure-E-mail-Exchange-Framework
キーワード(7)(和/英) SSMAX / SSMAX
キーワード(8)(和/英) / Methodology-to-consider-overcoming-social-issues
第 1 著者 氏名(和/英) 才所 敏明 / Toshiaki Saisho
第 1 著者 所属(和/英) 中央大学研究開発機構(略称:中大)
Research and Development Initiative, Chuo University(略称:Research and Development Initiative, Chuo University)
第 2 著者 氏名(和/英) 辻井 重男 / Shigeo Tshujii
第 2 著者 所属(和/英) 中央大学研究開発機構(略称:中大)
Research and Development Initiative, Chuo University(略称:Research and Development Initiative, Chuo University)
発表年月日 2017-11-09
資料番号 ISEC2017-54,SITE2017-36,LOIS2017-31
巻番号(vol) vol.117
号番号(no) ISEC-285,SITE-286,LOIS-287
ページ範囲 pp.33-40(ISEC), pp.33-40(SITE), pp.33-40(LOIS),
ページ数 8
発行日 2017-11-02 (ISEC, SITE, LOIS)