講演名 | 2017-02-09 [依頼講演]産学連携によるコンテンツマーケティング技術の研究開発 副島 啓一(Faber Company), 吉田 光男(豊橋技科大), |
---|---|
PDFダウンロードページ | ![]() |
抄録(和) | Faber Companyは従来のSEOから一歩進め,現在のインターネットユーザがどのようなコンテンツを求めているのかを把握し,さらに流入したユーザが期待どおりの行動を取っているを検証する,総合的なコンテンツマーケティングツール「Mieruca(ミエルカ)」を提供している.このツールの開発は,従来より蓄積されてきた社内でのノウハウを導入するほか,豊橋技術科学大学との共同研究を通じた,最新の技術も導入されている.本稿では,その研究開発を支える産学連携の経緯と効果について述べる. |
抄録(英) | |
キーワード(和) | ミエルカ / 産学連携 / 自然言語処理 / 人工知能 |
キーワード(英) | |
資料番号 | NLC2016-46 |
発行日 | 2017-02-02 (NLC) |
研究会情報 | |
研究会 | NLC / IPSJ-IFAT |
---|---|
開催期間 | 2017/2/9(から2日開催) |
開催地(和) | 大阪・梅田 ティーオージー会議室 |
開催地(英) | |
テーマ(和) | 第10回テキストマイニング・シンポジウム |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | 金山 博(日本IBM) |
委員長氏名(英) | Hiroshi Kanayama(IBM) |
副委員長氏名(和) | 市瀬 眞(NTTドコモ) / 榊 剛史(東大/ホットリンク) |
副委員長氏名(英) | Makoto Ichise(NTT DoCoMo) / Takeshi Sakaki(Univ. of Tokyo/Hottolink) |
幹事氏名(和) | 渡辺 靖彦(龍谷大) / 嶋田 和孝(九工大) |
幹事氏名(英) | Yasuhiko Watanabe(Ryukoku Univ.) / Kazutaka Shimada(Kyushu Inst. of Tech.) |
幹事補佐氏名(和) | 東中 竜一郎(NTT) / 吉田 光男(豊橋技科大) |
幹事補佐氏名(英) | Ryuichiro Higashinaka(NTT) / Mitsuo Yoshida(Toyohashi Univ. of Tech.) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Technical Committee on Natural Language Understanding and Models of Communication / Special Interest Group on Information Fundamentals and Access Technologies |
---|---|
本文の言語 | JPN-ONLY |
タイトル(和) | [依頼講演]産学連携によるコンテンツマーケティング技術の研究開発 |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | [Invited Lecture] Research and Development of Content Marketing Technology by Industry-University Collaboration |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | ミエルカ |
キーワード(2)(和/英) | 産学連携 |
キーワード(3)(和/英) | 自然言語処理 |
キーワード(4)(和/英) | 人工知能 |
第 1 著者 氏名(和/英) | 副島 啓一 / Keiichi Soejima |
第 1 著者 所属(和/英) | 株式会社Faber Company(略称:Faber Company) Faber Company(略称:Faber Company) |
第 2 著者 氏名(和/英) | 吉田 光男 / Mitsuo Yoshida |
第 2 著者 所属(和/英) | 豊橋技術科学大学(略称:豊橋技科大) Toyohashi University of Technology(略称:Toyohashi Univ. of Tech.) |
発表年月日 | 2017-02-09 |
資料番号 | NLC2016-46 |
巻番号(vol) | vol.116 |
号番号(no) | NLC-451 |
ページ範囲 | pp.35-38(NLC), |
ページ数 | 4 |
発行日 | 2017-02-02 (NLC) |