講演名 2016-12-21
ベクションに寄与する新たな自己運動手がかり導入の可能性の検討
森平 良(東工大), 金子 寛彦(東工大),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 視覚誘導性自己運動知覚(ベクション)は体性感覚や前庭感覚など,視覚(オプティカルフロー)以外の手がかりと組み合わせることで強め得ることが多くの先行研究により報告されている.本研究では,自己運動感覚と本来関係ないと思われる感覚情報が自己運動と対応して変化する状態を学習することで,その感覚情報を新たな自己運動手がかりとして用いることが可能なのか,そしてそれがベクションに影響するのか検討した.自己運動と対応する新たな手がかりとして色情報を用い,視野の広い範囲に分布する刺激が鉛直軸に対して時計回り方向に加速した際に赤色に,反時計回り方向に加速した際に緑色に変化する状態(もしくはその逆の対応)を被験者は学習した.学習の前後の測定フェーズにおいて運動の開始時に加速のある視覚運動刺激を呈示し,生起されるベクションの潜時と強度を測定したところ,潜時において学習の前後と新たな手がかり(色情報)の有無に交互作用が見られた.すなわち,学習によって自己運動と対応した色情報が,ベクションの生成に寄与したことを示す結果が得られた.
抄録(英) It has been reported that visually induced self-motion perception (vection) is enhanced by another self-motion cue, for example somatosensory or vestibular cue. In this study, we investigated whether a sensory information, which is not related with self-motion originally, can be recruited as a new cue for self-motion. In the learning phase of an experimental trial, stimulus color changed depending on the acceleration of body rotation about the yaw axis. The stimulus color changed to red when subjects rotated with clockwise acceleration and to green when subjects rotated with counterclockwise acceleration, or vice versa. In the measurement phases before and after the learning phase, subjects viewed the rotating stimulus with or without new self-motion (color) cue and responded the latency and intensity of vection. The results showed that the color information accompanied with self-motion affected the latency of vection, suggesting that new self-motion cue (color information, in this study) could contribute to generate occurrence.
キーワード(和) 自己運動知覚 / ベクション / 多感覚情報統合 / 知覚の可塑性 / 手がかり導入
キーワード(英) Self motion perception / Vection / Multisensory integration / Perceptual plasticity / Cue recruitment
資料番号 HIP2016-70
発行日 2016-12-13 (HIP)

研究会情報
研究会 HIP / ITE-HI / ITE-CE
開催期間 2016/12/20(から2日開催)
開催地(和) 東北大学電気通信研究所
開催地(英) Reserach Institute of Electrical Communication, Tohoku University
テーマ(和) マルチモーダル,感性情報処理,視知覚とその応用,一般
テーマ(英)
委員長氏名(和) 石井 雅博(札幌市大) / 佐藤 雅之(北九州市大) / 南 浩次(三菱電機)
委員長氏名(英) Masahiro Ishii(Sapporo City Univ.) / 佐藤 雅之(北九州市大) / 南 浩次(三菱電機)
副委員長氏名(和) 蒲池 みゆき(工学院大) / 坂本 修一(東北大)
副委員長氏名(英) Miyuki Kamachi(Kogakuin Univ.) / Shuichi Sakamoto(Tohoku Univ.)
幹事氏名(和) 水科 晴樹(徳島大) / 川崎 真弘(筑波大) / 清河 幸子(名大) / 越智 大介(NTT) / 福田 一帆(工学院大) / 近藤 悟(NHK) / 永井 岳大(山形大) / 秡川 友宏(筑波大) / 森田 知宏(三菱電機) / 大槻 一博(NHK) / 窪田 憲一(パナソニック)
幹事氏名(英) Haruki Mizushina(Tokushima Univ.) / Masahiro Kawasaki(Univ. of Tsukuba) / Sachiko Kiyokawa(Nagoya Univ.) / 越智 大介(NTT) / 福田 一帆(工学院大) / 近藤 悟(NHK) / 永井 岳大(山形大) / 秡川 友宏(筑波大) / 森田 知宏(三菱電機) / 大槻 一博(NHK) / 窪田 憲一(パナソニック)
幹事補佐氏名(和) 望月 理香(NTT) / 菅沼 睦(早大) / 和田 充史(NICT)
幹事補佐氏名(英) Rika Mochizuki(NTT) / Mutsumi Suganuma(Waseda Univ.) / Atsushi Wada(NICT)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Human Information Processing / Technical Group on Human Information / Technical Group on Consumer Electronics
本文の言語 JPN
タイトル(和) ベクションに寄与する新たな自己運動手がかり導入の可能性の検討
サブタイトル(和)
タイトル(英) Effect of a newly recruited cue for self-motion on vection
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 自己運動知覚 / Self motion perception
キーワード(2)(和/英) ベクション / Vection
キーワード(3)(和/英) 多感覚情報統合 / Multisensory integration
キーワード(4)(和/英) 知覚の可塑性 / Perceptual plasticity
キーワード(5)(和/英) 手がかり導入 / Cue recruitment
第 1 著者 氏名(和/英) 森平 良 / Ryo Morihira
第 1 著者 所属(和/英) 東京工業大学(略称:東工大)
Tokyo Institute of Technology(略称:Tokyo Tech)
第 2 著者 氏名(和/英) 金子 寛彦 / Hirohiko Kaneko
第 2 著者 所属(和/英) 東京工業大学(略称:東工大)
Tokyo Institute of Technology(略称:Tokyo Tech)
発表年月日 2016-12-21
資料番号 HIP2016-70
巻番号(vol) vol.116
号番号(no) HIP-377
ページ範囲 pp.43-47(HIP),
ページ数 5
発行日 2016-12-13 (HIP)