講演名 2016-12-15
攻撃パケットの送信元アドレスと属性情報の特定による廃棄要請メッセージの生成
與五澤 守(東京電機大), 宮口 侑己(東京電機大), 江口 健(東京電機大), 岸 有哉(東京電機大), 石川 毅(東京電機大), 堤智 昭(東京電機大), 佐野 香(東京電機大), 八槇 博史(東京電機大), 上野 洋一郎(東京電機大), 君山 博之(東京電機大), 米崎 直樹(東京電機大), 佐々木 良一(東京電機大), 小林 浩(東京電機大),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 年々巧妙化・組織化している世界規模でのサイバー攻撃は,インターネット利用における大きな脅威となっており,これまでの“自分を守るセキュリティ”から,攻撃側をグローバルに封じ込める“グローバルセキュリティ”への転換が必要である.こうした視点に立って,筆者らは自律分散的な枠組みを通して,インターネット全体の安全性を高める“自律分散型インターネットセキュリティ基盤”を提案している.そこでは被害ノードが例え多重攻撃を受けても,攻撃パケットの送信元アドレスと属性情報を特定し,同アドレスに向けて廃棄要請メッセージを送信すれば,インターネット上に分散配備したMLBR (Multi-Layer Binding Router)によって,攻撃パケットを逆行経路内に封じ込め,攻撃元に最も近いMLBRで廃棄できる.本報告は,攻撃パケットの送信元アドレスを特定するツリー分析と,ヘッダ情報についてビットごとの排他的論理和演算で属性情報の特定を行うことによって,TCAM指向の廃棄要請メッセージを生成できることを報告する.また,テストベッドを用いたDDoS攻撃遮断実験を通して,正常パケットの誤廃棄を回避できることを確認した.
抄録(英) Cyber-attacks have become increasingly radicalized and sophisticated in recent years. It naturally lead us to switching from the "individual security" to the "global security" that can prevent those attacks. From this point of view, the authors have already proposed an autonomous and distributed security infrastructure aiming at enhancing the security of the entire Internet. Even if an affected node receives multiple attacks, identifying the source addresses and packet header information of the attack packets, it sends dropping request messages toward those addresses. Being distributed on the Internet, it is possible for the MLB (Multi-Layer Binding) routers on the reverse path to prevent the attack packets. As a result, it is dropped at the MLB router closest to the attackers. In this report, we show that TCAM-oriented dropping request messages can be generated by tree analysis which identifies source address of attack packets and attribute information of them by bitwise exclusive OR operation on the header information of the packets. We conducted experiments to shut off DDoS attacks on our testbed, then it was confirmed that erroneous drop of normal packets can be avoided.
キーワード(和) サイバー攻撃対策 / 自律分散型セキュリティ基盤 / MLBR / 廃棄要請メッセージ
キーワード(英) countermeasure against cyber-attacks / autonomous security infrastructure / MLBR / dropping request message
資料番号 IA2016-69
発行日 2016-12-08 (IA)

研究会情報
研究会 IA / IN
開催期間 2016/12/15(から2日開催)
開催地(和) 広島市立大学 講堂小ホール
開催地(英) Hiroshima city university
テーマ(和) 性能評価とシミュレーション、信頼性技術、スループットやトラヒックの計測、品質(QoS)制御、輻輳制御、トラヒック・フロー制御、オーバーレイネットワーク・P2P、IPv6 、マルチキャスト、ルーティング、DDoS及び一般
テーマ(英) Performance Analysis and Simulation, Robustness, Traffic and Throughput Measurement, Quality of Service (QoS) Control, Congestion Control, Overlay Network/P2P, IPv6, Multicast, Routing, DDoS, etc.
委員長氏名(和) 吉田 健一(筑波大) / 山岡 克式(東工大)
委員長氏名(英) Ken-ichi Yoshida(Univ. of Tsukuba) / Katsunori Yamaoka(Tokyo Inst. of Tech.)
副委員長氏名(和) 大崎 博之(関西学院大) / 地引 昌弘(NICT) / 義久 智樹(阪大) / 岸田 卓治(NTT)
副委員長氏名(英) Hiroyuki Osaki(Kwansei Gakuin Univ.) / Masahiro Jibiki(NICT) / Tomoki Yoshihisa(Osaka Univ.) / Takuji Kishida(NTT)
幹事氏名(和) 松浦 知史(東工大) / 山本 寛(立命館大) / 北原 武(KDDI研) / 木村 達郎(NTT)
幹事氏名(英) Satoshi Matsuura(Tokyo Inst. of Tech.) / Hiroshi Yamamoto(Ritsumeikan Univ.) / Takeshi Kitahara(KDDI R&D Labs.) / Tatsuro Kimura(NTT)
幹事補佐氏名(和) 作元 雄輔(首都大東京) / 屏 雄一郎(KDDI研) / 渡辺 俊貴(NEC) / 金子 晋丈(慶大) / 夏目 貴史(NTT)
幹事補佐氏名(英) Yusuke Sakumoto(Tokyo Metropolitan Univ.) / Yuichiro Hei(KDDI R&D Labs.) / Toshiki Watanabe(NEC) / Kunitake Kaneko(Keio Univ.) / Takashi Natsume(NTT)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Internet Architecture / Technical Committee on Information Networks
本文の言語 JPN
タイトル(和) 攻撃パケットの送信元アドレスと属性情報の特定による廃棄要請メッセージの生成
サブタイトル(和)
タイトル(英) Generation of Dropping Request Message by Identifying Source Addresses and Attributes of Attacking Packets
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) サイバー攻撃対策 / countermeasure against cyber-attacks
キーワード(2)(和/英) 自律分散型セキュリティ基盤 / autonomous security infrastructure
キーワード(3)(和/英) MLBR / MLBR
キーワード(4)(和/英) 廃棄要請メッセージ / dropping request message
第 1 著者 氏名(和/英) 與五澤 守 / Mamoru Yogosawa
第 1 著者 所属(和/英) 東京電機大学(略称:東京電機大)
Tokyo Denki University(略称:Tokyo Denki Univ.)
第 2 著者 氏名(和/英) 宮口 侑己 / Yuki Miyaguchi
第 2 著者 所属(和/英) 東京電機大学(略称:東京電機大)
Tokyo Denki University(略称:Tokyo Denki Univ.)
第 3 著者 氏名(和/英) 江口 健 / Ken Eguchi
第 3 著者 所属(和/英) 東京電機大学(略称:東京電機大)
Tokyo Denki University(略称:Tokyo Denki Univ.)
第 4 著者 氏名(和/英) 岸 有哉 / Yuya Kishi
第 4 著者 所属(和/英) 東京電機大学(略称:東京電機大)
Tokyo Denki University(略称:Tokyo Denki Univ.)
第 5 著者 氏名(和/英) 石川 毅 / Tsuyoshi Ishikawa
第 5 著者 所属(和/英) 東京電機大学(略称:東京電機大)
Tokyo Denki University(略称:Tokyo Denki Univ.)
第 6 著者 氏名(和/英) 堤智 昭 / Teruaki Tsutsumi
第 6 著者 所属(和/英) 東京電機大学(略称:東京電機大)
Tokyo Denki University(略称:Tokyo Denki Univ.)
第 7 著者 氏名(和/英) 佐野 香 / Kaoru Sano
第 7 著者 所属(和/英) 東京電機大学(略称:東京電機大)
Tokyo Denki University(略称:Tokyo Denki Univ.)
第 8 著者 氏名(和/英) 八槇 博史 / Hirofumi Yamaki
第 8 著者 所属(和/英) 東京電機大学(略称:東京電機大)
Tokyo Denki University(略称:Tokyo Denki Univ.)
第 9 著者 氏名(和/英) 上野 洋一郎 / Yoichiro Ueno
第 9 著者 所属(和/英) 東京電機大学(略称:東京電機大)
Tokyo Denki University(略称:Tokyo Denki Univ.)
第 10 著者 氏名(和/英) 君山 博之 / Hiroyuki Kimiyama
第 10 著者 所属(和/英) 東京電機大学(略称:東京電機大)
Tokyo Denki University(略称:Tokyo Denki Univ.)
第 11 著者 氏名(和/英) 米崎 直樹 / Naoki Yonezaki
第 11 著者 所属(和/英) 東京電機大学(略称:東京電機大)
Tokyo Denki University(略称:Tokyo Denki Univ.)
第 12 著者 氏名(和/英) 佐々木 良一 / Ryoichi Sasaki
第 12 著者 所属(和/英) 東京電機大学(略称:東京電機大)
Tokyo Denki University(略称:Tokyo Denki Univ.)
第 13 著者 氏名(和/英) 小林 浩 / Hiroshi Kobayashi
第 13 著者 所属(和/英) 東京電機大学(略称:東京電機大)
Tokyo Denki University(略称:Tokyo Denki Univ.)
発表年月日 2016-12-15
資料番号 IA2016-69
巻番号(vol) vol.116
号番号(no) IA-362
ページ範囲 pp.35-40(IA),
ページ数 6
発行日 2016-12-08 (IA)