講演名 2016-12-18
[Invited Talk] How and why "Personal Pronouns" in East Asian Languages are different from European languages
井出 祥子(日本女子大),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 西欧語の人称代名詞はBrown and Gilman (1961)の古典的文献で知られるように比較的シンプルである。一方、東アジアの人称代名詞は概してバラエティに富み、その使い分けが複雑であることは広く知られている。しかし、それが何故そうなのか、その理由についてはこれまで問題にされてこなかった。当発表では、東アジアの人称代名詞の多様性について述べた後、日本語を例にとり複雑な使い分けの理由は、場の考えを援用することにより明らかになることを論じる。 場の考えは、近代科学の基礎となっている要素還元主義の考えを補完する考えである。場の考えの一つは、デカルトにはじまる近代科学の確固たる自己とは異なる自己観を前提とする。つまり、自己は二重の構造をもっていると考える。場の考えによれば、自己とは皿の上に割り落とした生卵に例えていえば黄身に相当する自己中心的自己とその周りにある白身に相当する場所的自己という二つからなっていると考える。日本人は、話す場面や相手に応じて自分を指すことばを「わたし」「ぼく」「おれ」「じぶん」などと使い分けている。確固たる自己を指すことばは‘I’ と決まっている英語話者からみると変幻自在に自己が変わる理由は不可解にみえることだろう。その理由を探るには、西欧での基本的考えを根本から疑う視点として場の考えを導入し、自己中心的の自己の領域による認識と場所的自己の領域による知覚の両方の側面からやりとりの場において刻々と変化して使い分ける人称代名詞のふるまいを議論する。
抄録(英) While the use of personal pronouns used according to power and solidarity in European languages is well known (Brown and Gilman 1961), there has been little discussion about the rich varieties of personal pronouns and their use in East Asian languages. The difference between the use of personal pronouns in European languages and those of East Asian languages seems to be fundamental to the use of language. In this presentation, I would like to explore the mechanism of the complex use of multiple East Asian pronouns. The difference is so fundamental that a new frame of thinking called ba-based thinking has to be introduced to cope with this issue. One of the assumptions of ba-based thinking is dual mode thinking, where the self is seen as consisting of two layers of domain: the domain of the self-centered ego and the domain of place. The domains of places merge like two egg whites merge in a bowl, while domains of self-centered egos remain separated. Speakers of languages with varieties of personal pronouns choose the pronoun appropriate to an interactional setting by negotiating with other participants who share the domain of place. It will be argued that the concept of self in modern scientific thinking that began with de Carte’s cogito is not sufficient to explain the mechanism of the use of the rich personal pronouns in East Asian languages.
キーワード(和) 人称代名詞 / 東アジアの人称代名詞 / 場の考え / 二重生命 / 自己中心的自己 / 場所的自己
キーワード(英) personal pronoun / East Asian language / ba based thinking / dual mode thinking / the domain of self centered ego / the domain of place
資料番号 TL2016-58
発行日 2016-12-09 (TL)

研究会情報
研究会 TL
開催期間 2016/12/16(から3日開催)
開催地(和) 早稲田大学 8 号館 303 / 304 / 305 号室
開催地(英) Room 303/304/305, Building #8, Waseda University
テーマ(和) テーマ1:言語と学習・言語の学習, テーマ2:意味の創発・場の共創
テーマ(英) Theme 1: Language and Learning, Theme 2: Co-creation in a place, Emergence of meaning
委員長氏名(和) 鈴木 雅実(KDDI総合研究所)
委員長氏名(英) Masami Suzuki(KDDI Research, Inc.)
副委員長氏名(和) 久保村 千明(山野美容芸術短大)
副委員長氏名(英) Chiaki Kubomura(Yamano College of Aesthetics)
幹事氏名(和) 富田 英司(愛媛大) / 森下 美和(神戸学院大)
幹事氏名(英) Eiji Tomida(Ehime Univ.) / Miwa Morishita(Kobe Gakuin Univ.)
幹事補佐氏名(和) 坪田 康(京都工繊大) / 神長 伸幸(早大)
幹事補佐氏名(英) Yasushi Tsubota(Kyoto Inst. of Tech.) / Nobuyuki Jincho(Waseda Univ.)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Thought and Language
本文の言語 ENG
タイトル(和)
サブタイトル(和)
タイトル(英) [Invited Talk] How and why "Personal Pronouns" in East Asian Languages are different from European languages
サブタイトル(和) Ba-based Approach
キーワード(1)(和/英) 人称代名詞 / personal pronoun
キーワード(2)(和/英) 東アジアの人称代名詞 / East Asian language
キーワード(3)(和/英) 場の考え / ba based thinking
キーワード(4)(和/英) 二重生命 / dual mode thinking
キーワード(5)(和/英) 自己中心的自己 / the domain of self centered ego
キーワード(6)(和/英) 場所的自己 / the domain of place
第 1 著者 氏名(和/英) 井出 祥子 / Sachiko Ide
第 1 著者 所属(和/英) 日本女子大学(略称:日本女子大)
Japan Woman's University(略称:JWU)
発表年月日 2016-12-18
資料番号 TL2016-58
巻番号(vol) vol.116
号番号(no) TL-368
ページ範囲 pp.107-108(TL),
ページ数 2
発行日 2016-12-09 (TL)