講演名 2016-07-21
[ポスター講演]広帯域周波数利用観測システムにおける観測機のパラメータ設定法に関する一検討
玉木 義孝(東京農工大), 梅林 健太(東京農工大),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 統計情報を用いたDSA実現の方法として,Smart Spectrum Access(SSA)が提案されており,SSAでは,DSAに必要となる統計情報の収集を専門とするシステムSpectrum Awareness System(SAS)が必要となる.SSAを効率よく運用するには,事前にSSAに適した周波数帯を把握しておくことが必要となる.そこで本研究では,30MHz$sim$6GHzの広帯域にわたる周波数利用観測を高精度に行うことを目的としている.高精度な観測のためには,観測対象となる周波数帯での周波数利用の特性に応じて観測機のパラメータを設定することが必要であるが,観測帯域が非常に広いことから,多種多様な周波数利用の観測に対しパラメータ設定を行うことは極めて煩雑である.そこで本研究では,帯域ごとの周波数利用をモデル化し,その特徴量を周波数利用のパラメータとして定量化し,同様に観測機での処理をモデル化して観測機のパラメータを定義することで周波数利用のパラメータから観測機のパラメータを設定する方法を提案する.そして,提案した観測機パラメータ設定法に基づいて実際の無線システムを観測対象として観測機のパラメータを設定し,周波数利用観測を行うことで,提案手法の妥当性を確認した.
抄録(英) Dynamic spectrum access (DSA) can be enhanced by statistical information of spectrum utilization and this approach, smart spectrum access (SSA), has been proposed. In the SSA, there is spectrum awareness system to obtain the statistical information. For operating the SSA properly, it is necessary to observe wideband spectrum to find proper spectrum for the SSA. For this issue, the purpose of our study is to achieve accurate wideband (30MHz - 6GHz) spectrum measurement. For this purpose, it is necessary to set the parameters of spectrum sensor for spectrum utilization. However, in the wide band, there are a number of different spectrum utilizations. It is troublesome task to set parameter for each type of spectrum utilization. For this issue, we develop a method to set proper parameters for the spectrum sensor automatically. Specifically, we provide model for spectrum utilization and spectrum sensor. The parameter setting method can determine proper parameters of the spectrum sensor based on the spectrum utilization parameters. Numerical evaluations show validity of the method.
キーワード(和) ダイナミックスペクトラムアクセス / 周波数利用観測
キーワード(英) Dynamic spectrum access / Spectrum measurement
資料番号 RCC2016-28,NS2016-62,RCS2016-115,SR2016-45,ASN2016-36
発行日 2016-07-13 (RCC, NS, RCS, SR, ASN)

研究会情報
研究会 RCS / RCC / ASN / NS / SR
開催期間 2016/7/20(から3日開催)
開催地(和) 名古屋工業大学
開催地(英)
テーマ(和) 無線分散ネットワーク,M2M (Machine-to-Machine),D2D (Device-to-Device),一般
テーマ(英) Wireless Distributed Network, M2M: Machine-to-Machine, D2D (Device-to-Device),etc.
委員長氏名(和) 村田 英一(京大) / 原 晋介(阪市大) / 東條 弘(NTT) / 戸出 英樹(阪府大) / 藤井 威生(電通大)
委員長氏名(英) Hidekazu Murata(Kyoto Univ.) / Shinsuke Hara(Osaka City Univ.) / Hiroshi Tohjo(NTT) / Hideki Tode(Osaka Pref. Univ.) / Takeo Fujii(Univ. of Electro-Comm.)
副委員長氏名(和) 田野 哲(岡山大) / 眞田 幸俊(慶大) / 福田 英輔(富士通研) / 林 和則(京大) / 三浦 龍(NICT) / 関屋 大雄(千葉大) / 岡田 啓(名大) / 山野 悟(NEC) / 岡崎 義勝(NTT) / 梅林 健太(東京農工大) / 有吉 正行(NEC) / 亀田 卓(東北大)
副委員長氏名(英) Satoshi Denno(Okayama Univ.) / Yukitoshi Sanada(Keio Univ.) / Eisuke Fukuda(Fujitsu Labs.) / Kazunori Hayashi(Kyoto Univ.) / Ryu Miura(NICT) / Hiroo Sekiya(Chiba Univ.) / Hiraku Okada(Nagoya Univ.) / Satoru Yamano(NEC) / Yoshikatsu Okazaki(NTT) / Kenta Umebayashi(Tokyo Univ. of Agric. and Tech.) / Masayuki Ariyoshi(NEC) / Suguru Kameda(Tohoku Univ.)
幹事氏名(和) 旦代 智哉(東芝) / 須山 聡(NTTドコモ) / 石井 光治(香川大) / 小林 孝一(北大) / 塩川 茂樹(神奈川工科大) / 清水 芳孝(NTT) / 塚本 和也(九工大) / 前田 英樹(NTT) / 田久 修(信州大) / 石津 健太郎(NICT)
幹事氏名(英) Tomoya Tandai(Toshiba) / Satoshi Suyama(NTT DoCoMo) / Koji Ishii(Kagawa Univ.) / Koichi Kobayashi(Hokkaido Univ.) / Shigeki Shiokawa(Kanagawa Inst. of Tech.) / Yoshitaka Shimiza(NTT) / Kazuya Tsukamoto(Kyushu Inst. of Tech.) / Hideki Maeda(NTT) / Osamu Takyu(Shinshu Univ.) / Kentaro Ishidu(NICT)
幹事補佐氏名(和) 山本 哲矢(パナソニック) / 西村 寿彦(北大) / 石原 浩一(NTT) / 村岡 一志(NEC) / 衣斐 信介(阪大) / 加川 敏規(NICT) / 小林 健太郎(名大) / 五十嵐 悠一(日立) / 内藤 克浩(愛知工大) / 服部 聖彦(NICT) / 藤田 裕志(富士通研) / 米澤 拓郎(慶大) / 鎌村 星平(NTT) / 矢野 一人(ATR) / 稲森 真美子(東海大) / 芝 宏礼(NTT) / Gia Khanh Tran(東工大)
幹事補佐氏名(英) Tetsuya Yamamoto(Panasonic) / Toshihiko Nishimura(Hokkaido Univ.) / Koichi Ishihara(NTT) / Kazushi Muraoka(NEC) / Shinsuke Ibi(Osaka Univ.) / Toshinori Kagawa(NICT) / Kentaro Kobayashi(Nagoya Univ.) / Yuichi Igarashi(Hitachi) / Katsuhiro Naito(Aichi Inst. of Tech.) / Kiyohiko Hattori(NICT) / Hiroshi Fujita(Fujitsu Labs.) / Takuro Yonezawa(Keio Univ.) / Shohei Kamamura(NTT) / Kazuto Yano(ATR) / Mamiko Inamori(Tokai Univ.) / Hiroyuki Shiba(NTT) / Gia Khanh Tran(Tokyo Inst. of Tech.)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Radio Communication Systems / Technical Committee on Reliable Communication and Control / Technical Committee on Ambient intelligence and Sensor Networks / Technical Committee on Network Systems / Technical Committee on Smart Radio
本文の言語 JPN
タイトル(和) [ポスター講演]広帯域周波数利用観測システムにおける観測機のパラメータ設定法に関する一検討
サブタイトル(和)
タイトル(英) [Poster Presentation] Study on decision method of parameters for observation equipment on wideband spectrum measurement system
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) ダイナミックスペクトラムアクセス / Dynamic spectrum access
キーワード(2)(和/英) 周波数利用観測 / Spectrum measurement
第 1 著者 氏名(和/英) 玉木 義孝 / Yoshitaka Tamaki
第 1 著者 所属(和/英) 東京農工大学(略称:東京農工大)
Tokyo University of Agriculture and Technology(略称:TUAT)
第 2 著者 氏名(和/英) 梅林 健太 / Kenta Umebayashi
第 2 著者 所属(和/英) 東京農工大学(略称:東京農工大)
Tokyo University of Agriculture and Technology(略称:TUAT)
発表年月日 2016-07-21
資料番号 RCC2016-28,NS2016-62,RCS2016-115,SR2016-45,ASN2016-36
巻番号(vol) vol.116
号番号(no) RCC-145,NS-146,RCS-147,SR-148,ASN-149
ページ範囲 pp.79-86(RCC), pp.61-68(NS), pp.109-116(RCS), pp.79-86(SR), pp.61-68(ASN),
ページ数 8
発行日 2016-07-13 (RCC, NS, RCS, SR, ASN)