講演名 2016-06-23
非直交多元接続方式(NOMA)への符号分割多重(CDM)適用による性能改善
北川 博規(名工大), 岡本 英二(名工大),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 現在10Gbps伝送を実現する第5世代移動通信システムの標準化の検討が進んでいる.移動無線通信においては伝搬路環境が刻々と変化するため,一般に大容量伝送を行うことは難しい.そのため,周波数資源をチャネル状況に合わせて適応的に変化させて,容量を上げるアプローチがなされている.また近年,非直交多元接続方式(NOMA: Non-Orthogonal Multiple Access )を用いることにより,通信路容量が直交多元接続方式よりも向上することが明らかとなった.しかしながら,今後予想されるトラフィックの増大を考慮すると,NOMAにおいてもさらなる容量の拡大を実現することが望ましいと考えられる.そこで本稿では,下りリンクにおける逐次干渉除去(SIC: Successive Interference Cancellation)を用いたNOMAに,符号分割多重(CDM: Code Division Multiplexing)を適用して性能改善を行う手法を提案する.そして計算機シミュレーションにより,NOMAの性能が改善されていることを示す.
抄録(英) Currently, the standardization of fifth generation mobile communication system (5G) which realizes 10 Gbps transmission is in progress. In mobile communications, it is generally difficult to perform higher-capacity transmission because of channel fading. Therefore, an adaptive resource allocation scheme according to users’ channel conditions is adopted to enhance the system capacity. Recently it is shown that a non-orthogonal multiple access (NOMA) scheme can achieve higher system capacity than orthogonal multiple access scheme. However, considering an increase of traffic, it is still desired to enhance the capacity of NOMA scheme. Therefore, we propose an application of code division multiplexing (CDM) to NOMA scheme using successive interference canceller (SIC) to improve the throughput performance. The improved performances are shown through numerical simulations.
キーワード(和) 非直交多元接続 / 符号分割多重 / 逐次干渉除去 / 下りリンク
キーワード(英) Non-orthogonal multiple access / code division multiplexing / successive interference cancellation / downlink
資料番号 RCS2016-66
発行日 2016-06-15 (RCS)

研究会情報
研究会 RCS
開催期間 2016/6/22(から3日開催)
開催地(和) 琉球大学
開催地(英) Univ. of the Ryukyus
テーマ(和) 初めての研究会,リソース制御,スケジューリング,無線通信一般
テーマ(英) First Presentation in IEICE Technical Committee, Railroad Communications, Inter-Vehicle Communications, Road to Vehicle Communications, Resource Control, Scheduling, Wireless Communication Systems, etc.
委員長氏名(和) 村田 英一(京大)
委員長氏名(英) Hidekazu Murata(Kyoto Univ.)
副委員長氏名(和) 田野 哲(岡山大) / 眞田 幸俊(慶大) / 福田 英輔(富士通研)
副委員長氏名(英) Satoshi Denno(Okayama Univ.) / Yukitoshi Sanada(Keio Univ.) / Eisuke Fukuda(Fujitsu Labs.)
幹事氏名(和) 旦代 智哉(東芝) / 須山 聡(NTTドコモ)
幹事氏名(英) Tomoya Tandai(Toshiba) / Satoshi Suyama(NTT DoCoMo)
幹事補佐氏名(和) 山本 哲矢(パナソニック) / 西村 寿彦(北大) / 石原 浩一(NTT) / 村岡 一志(NEC) / 衣斐 信介(阪大)
幹事補佐氏名(英) Tetsuya Yamamoto(Panasonic) / Toshihiko Nishimura(Hokkaido Univ.) / Koichi Ishihara(NTT) / Kazushi Muraoka(NEC) / Shinsuke Ibi(Osaka Univ.)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Radio Communication Systems
本文の言語 JPN
タイトル(和) 非直交多元接続方式(NOMA)への符号分割多重(CDM)適用による性能改善
サブタイトル(和)
タイトル(英) A study on Performance Improvement of Non-Orthogonal Multiple Access scheme with Code Division Multiplexing
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 非直交多元接続 / Non-orthogonal multiple access
キーワード(2)(和/英) 符号分割多重 / code division multiplexing
キーワード(3)(和/英) 逐次干渉除去 / successive interference cancellation
キーワード(4)(和/英) 下りリンク / downlink
第 1 著者 氏名(和/英) 北川 博規 / Hiroki Kitagawa
第 1 著者 所属(和/英) 名古屋工業大学(略称:名工大)
Nagoya Institute of Technology(略称:NITech)
第 2 著者 氏名(和/英) 岡本 英二 / Eiji Okamoto
第 2 著者 所属(和/英) 名古屋工業大学(略称:名工大)
Nagoya Institute of Technology(略称:NITech)
発表年月日 2016-06-23
資料番号 RCS2016-66
巻番号(vol) vol.116
号番号(no) RCS-110
ページ範囲 pp.117-122(RCS),
ページ数 6
発行日 2016-06-15 (RCS)