講演名 | 2016-06-21 [招待講演]自動運転システムの機械の能力限界時におけるドライバ運転行動 安部 原也(日本自動車研), 佐藤 健治(日本自動車研), 内田 信行(日本自動車研), 伊藤 誠(筑波大), |
---|---|
PDFダウンロードページ | ![]() |
抄録(和) | 本研究では,自動運転中に機械の能力限界に達した状況に着目し,運転操作の引き継ぎ方法の違いによるドライバ行動への影響について運転シミュレータによる走行実験により調べた.その結果,ドライバが能力限界時に自動で制御していた運転操作の全てを即座に引き継ぐ方法と比較して,能力限界以降も自動制御を解除せずに現状において可能な方法により自動運転を継続するケースにおいて,ドライバの安全性が向上する可能性があることを明らかにした.しかしながら,能力限界後の自動運転の性能が能力限界前と同等でない場合には,ドライバに対してそのことを適切に認識させることがドライバの安全性を低下させないために重要であることを確かめた. |
抄録(英) | |
キーワード(和) | 自動運転 / 運転引き継ぎ / 運転行動 |
キーワード(英) | |
資料番号 | SSS2016-11 |
発行日 | 2016-06-14 (SSS) |
研究会情報 | |
研究会 | SSS |
---|---|
開催期間 | 2016/6/21(から1日開催) |
開催地(和) | 機械振興会館 |
開催地(英) | |
テーマ(和) | ヒューマンファクター |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | 梅崎 重夫(労働安全衛生総研) |
委員長氏名(英) | Shigeo Umesaki(JNIOSH) |
副委員長氏名(和) | 木村 昌臣(芝浦工大) |
副委員長氏名(英) | Masaomi Kimura(Shibaura Inst. of Tech.) |
幹事氏名(和) | 鈴木 喜久(NPO循環型社会推進協会) / 池田 隆壽(*) |
幹事氏名(英) | Yoshihisa Suzuki(NPO RDA) / Takatoshi Ikeda(*) |
幹事補佐氏名(和) | 川島 興(オリエンタルモーター) / 高橋 聖(日大) |
幹事補佐氏名(英) | Koh Kawashima(Oriental Motor) / Sei Takahashi(Nihon Univ.) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Technical Committee on Safety |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | [招待講演]自動運転システムの機械の能力限界時におけるドライバ運転行動 |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | [Invited Talk] Assessing drivers' performance at the limits of system function for automated driving |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | 自動運転 |
キーワード(2)(和/英) | 運転引き継ぎ |
キーワード(3)(和/英) | 運転行動 |
第 1 著者 氏名(和/英) | 安部 原也 / Genya Abe |
第 1 著者 所属(和/英) | 日本自動車研究所(略称:日本自動車研) Japan Automobile Research Institute(略称:JARI) |
第 2 著者 氏名(和/英) | 佐藤 健治 / Kenji Sato |
第 2 著者 所属(和/英) | 日本自動車研究所(略称:日本自動車研) Japan Automobile Research Institute(略称:JARI) |
第 3 著者 氏名(和/英) | 内田 信行 / Nobuyuki Uchida |
第 3 著者 所属(和/英) | 日本自動車研究所(略称:日本自動車研) Japan Automobile Research Institute(略称:JARI) |
第 4 著者 氏名(和/英) | 伊藤 誠 / Makoto Itoh |
第 4 著者 所属(和/英) | 筑波大学(略称:筑波大) University of Tsukuba(略称:Tsukuba Univ.) |
発表年月日 | 2016-06-21 |
資料番号 | SSS2016-11 |
巻番号(vol) | vol.116 |
号番号(no) | SSS-109 |
ページ範囲 | pp.17-20(SSS), |
ページ数 | 4 |
発行日 | 2016-06-14 (SSS) |