講演名 | 2016-01-21 車の走行映像提示中の視線フィードバックが覚醒水準に与える影響 疋田 真一(阪電通大), 星野 博之(豊田中研), |
---|---|
PDFダウンロードページ | ![]() |
抄録(和) | 車の運転者の覚醒状態を持続させる新たな方法として,運転者に自分の視線の動きや覚醒水準を視覚的に知らせる方法(視線フィードバック法)を提案する.提案法では,視線の移動履歴を視覚刺激の位置と明るさの変化で表し,覚醒水準の変化を視覚刺激の色の変化で表す.7名の被験者に対して車の走行映像呈示実験を行ったところ,過去1分間の閉眼時間の割合(PERCLOS)の平均値が10%以上となるまでに要する時間は,視線フィードバックあり条件で926 [s],なし条件で375 [s]であった.これらの結果は,視線フィードバックが覚醒状態の維持に有効であることを示すものである. |
抄録(英) | We propose a new method for car drivers to help maintain alertness, which is based on a visual feedback of eye-gaze motion and arousal level. In the proposed method, the history of eye-gaze motion and arousal level are displayed using position, brightness and color of visual stimuli. Time courses of percentage of eye closure (PERCLOS) during viewing a car driving movie were investigated for 7 subjects in conditions with and without the visual feedback (FB). The time until mean PERCLOS >= 10% with FB was 926 [s], that was longer than 375 [s] without FB. These results suggest that the proposed method is effective to extend alertness. |
キーワード(和) | 覚醒水準 / 視線 / フィードバック / PERCLOS / 眠気 |
キーワード(英) | Arousal level / Gaze / Visual feedback / PERCLOS / Drowsiness |
資料番号 | PRMU2015-116,MVE2015-38 |
発行日 | 2016-01-14 (PRMU, MVE) |
研究会情報 | |
研究会 | PRMU / IPSJ-CVIM / MVE |
---|---|
開催期間 | 2016/1/21(から2日開催) |
開催地(和) | 阪大銀杏会館 |
開催地(英) | |
テーマ(和) | 安心・安全・健康のための人物センシングと解析 |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | 前田 英作(NTT) / / 小林 稔(明大) |
委員長氏名(英) | Eisaku Maeda(NTT) / / Minoru Kobayashi(Meiji Univ.) |
副委員長氏名(和) | 仙田 修司(NEC) / 内田 誠一(九大) / / 亀田 能成(筑波大) |
副委員長氏名(英) | Shuji Senda(NEC) / Seiichi Uchida(Kyushu Univ.) / / Yoshinari Kameda(Univ. of Tsukuba) |
幹事氏名(和) | 大山 航(三重大) / 安倍 満(デンソーアイティーラボラトリ) / / 杉本 麻樹(慶大) / 酒田 信親(阪大) / 三上 弾(NTT) |
幹事氏名(英) | Wataru Ohyama(Mie Univ.) / Mitsuru Anbai(DENSO IT Lab.) / / Maki Sugimoto(Keio Univ.) / Nobuchika Sakata(Osaka Univ.) / Dan Mikami(NTT) |
幹事補佐氏名(和) | 近藤 一晃(京大) / 木村 昭悟(NTT) / / 上岡 玲子(九大) / 飯山 将晃(京大) / 木村 篤信(NTT) |
幹事補佐氏名(英) | Kazuaki Kondo(Kyoto Univ.) / Akisato Kimura(NTT) / / Reiko Ueoka(Kyushu Univ.) / Masaaki Iiyama(Kyoto Univ.) / Atsunobu Kimura(NTT) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Technical Committee on Pattern Recognition and Media Understanding / Special Interest Group on Computer Vision and Image Media / Technical Committee on Multimedia and Virtual Environment |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | 車の走行映像提示中の視線フィードバックが覚醒水準に与える影響 |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | Influence of gaze feedback on arousal level in viewing a movie recorded by a car-mounted camera |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | 覚醒水準 / Arousal level |
キーワード(2)(和/英) | 視線 / Gaze |
キーワード(3)(和/英) | フィードバック / Visual feedback |
キーワード(4)(和/英) | PERCLOS / PERCLOS |
キーワード(5)(和/英) | 眠気 / Drowsiness |
第 1 著者 氏名(和/英) | 疋田 真一 / Shinichi Hikita |
第 1 著者 所属(和/英) | 大阪電気通信大学(略称:阪電通大) Osaka Electro-Communication University(略称:Osaka Electro-Communication Univ.) |
第 2 著者 氏名(和/英) | 星野 博之 / Hiroyuki Hoshino |
第 2 著者 所属(和/英) | 株式会社豊田中央研究所(略称:豊田中研) Toyota Central R&D Labs., Inc.(略称:Toyota CRDL) |
発表年月日 | 2016-01-21 |
資料番号 | PRMU2015-116,MVE2015-38 |
巻番号(vol) | vol.115 |
号番号(no) | PRMU-414,MVE-415 |
ページ範囲 | pp.37-40(PRMU), pp.37-40(MVE), |
ページ数 | 4 |
発行日 | 2016-01-14 (PRMU, MVE) |