講演名 2015-08-25
拡張現実を用いた音声出力コミュニケーションエイドVCAN/ARにおけるシンボル提示法
大島 航太郎(新潟大), 林 豊彦(新潟大), 入山 満恵子(新潟大), 青木 さつき(白根大通病院), 青木 高光(長野県稲荷山養護学校), 竹内 奏子(長野県稲荷山養護学校),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) コミュニケーション能力が低い自閉症児には,拡大代替コミュニケーション(AAC)を用いた言語訓練が行われている.先行研究では,自閉症児が興味を惹きやすいAAC手段として,拡張現実を用いた音声出力コミュニケーションエイドVCAN/ARを開発した.本システムでは,机上にシンボルの描かれたマーカを配置し,利用者とマーカをビデオ撮影して目の前のディスプレイに表示する.利用者がマーカを手で隠すと,それに対応する音声再生と同時に,画面中のマーカ上にシンボルを3次元重畳表示する.本研究では,シンボル提示法に対する児童の興味を調べるために,同じシンボルを用いて2D静止画,2D動画,3D静止画,3D動画の4種類の重畳表示を開発した.自閉症児5名に対する実験の結果より,発達年齢によらず静止画よりも動画形式のシンボルに対して興味を示しやすい傾向がみられ,2D・3Dへの興味の違いは被験者に依存する傾向がみられた.
抄録(英) Children with autism and communication disabilities usually need communication training using augmentative and alternative communication (AAC). As an AAC device more attractive to them, we developed an augmented reality-based voice-output communication aid, VCAN/AR. In the system, user and symbol markers arranged on a desk are photographed by a video camera, and their video image is displayed on the screen located in front of them in real time. If a marker is hidden by user's hand, a 3D presentation of its symbol is overlaid on the marker on the screen. In order to investigate children’s interest in symbol presentations, we develop four different symbol overlay presentations such as 2D static and animated symbols, 3D static and animated symbols using the same symbol. Experiments using five children with autism suggest that they tend to be more interested in the animated symbols than the static ones regardless of their developmental age, and the difference in interest between 2D and 3D depends upon individual users.
キーワード(和) 自閉症 / コミュニケーション障害 / 拡大代替コミュニケーション(AAC) / 音声出力コミュニケーションエイド(VOCA) / 拡張現実
キーワード(英) Autism / Communication Disability / Augmentative and Alternative Communication (AAC) / Voice-Output Communication Aid (VOCA) / Augmented Reality
資料番号 WIT2015-38
発行日 2015-08-18 (WIT)

研究会情報
研究会 WIT
開催期間 2015/8/25(から2日開催)
開催地(和) 信州大学工学部 SASTec
開催地(英) Shinshu University Faculty of Engineering
テーマ(和) 福祉情報工学,一般
テーマ(英) Well-being Information Technology, etc.
委員長氏名(和) 布川 清彦(東京国際大)
委員長氏名(英) Kiyohiko Nunokawa(Tokyo International Univ.)
副委員長氏名(和) 和田 親宗(九工大)
副委員長氏名(英) Chikamune Wada(Kyushu Inst. of Tech.)
幹事氏名(和) 酒向 慎司(名工大) / 梶谷 勇(産総研) / 若月 大輔(筑波技大)
幹事氏名(英) Shinji Sakou(Nagoya Inst. of Tech.) / Isamu Kajitani(AIST) / Daisuke Wakatsuki(Tsukuba Univ. of Tech.)
幹事補佐氏名(和) 雨宮 智浩(NTT) / 塩野目 剛亮(筑波技大) / 宮城 愛美(筑波技大)
幹事補佐氏名(英) Tomohiro Amemiya(NTT) / Takeaki Shionome(Tsukuba Univ. of Tech.) / Manabi Miyagi(Tsukuba Univ. of Tech.)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Well-being Information Technology
本文の言語 JPN
タイトル(和) 拡張現実を用いた音声出力コミュニケーションエイドVCAN/ARにおけるシンボル提示法
サブタイトル(和)
タイトル(英) Symbol presentation methods in augmented reality-based voice-output communication aid VCAN/AR
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 自閉症 / Autism
キーワード(2)(和/英) コミュニケーション障害 / Communication Disability
キーワード(3)(和/英) 拡大代替コミュニケーション(AAC) / Augmentative and Alternative Communication (AAC)
キーワード(4)(和/英) 音声出力コミュニケーションエイド(VOCA) / Voice-Output Communication Aid (VOCA)
キーワード(5)(和/英) 拡張現実 / Augmented Reality
第 1 著者 氏名(和/英) 大島 航太郎 / Kotarou Ohshima
第 1 著者 所属(和/英) 新潟大学(略称:新潟大)
Niigata University(略称:Niigata Univ.)
第 2 著者 氏名(和/英) 林 豊彦 / Toyohiko Hayashi
第 2 著者 所属(和/英) 新潟大学(略称:新潟大)
Niigata University(略称:Niigata Univ.)
第 3 著者 氏名(和/英) 入山 満恵子 / Maiko Iriyama
第 3 著者 所属(和/英) 新潟大学(略称:新潟大)
Niigata University(略称:Niigata Univ.)
第 4 著者 氏名(和/英) 青木 さつき / Satsuki Aoki
第 4 著者 所属(和/英) 白根大通病院(略称:白根大通病院)
Shirone Odori Hospital(略称:Shirone Odori Hospital)
第 5 著者 氏名(和/英) 青木 高光 / Takamitsu Aoki
第 5 著者 所属(和/英) 長野県稲荷山養護学校(略称:長野県稲荷山養護学校)
Inariyama Special Education School, Nagano(略称:Inariyama Special Education School, Nagano)
第 6 著者 氏名(和/英) 竹内 奏子 / Kanako Takeuchi
第 6 著者 所属(和/英) 長野県稲荷山養護学校(略称:長野県稲荷山養護学校)
Inariyama Special Education School, Nagano(略称:Inariyama Special Education School, Nagano)
発表年月日 2015-08-25
資料番号 WIT2015-38
巻番号(vol) vol.115
号番号(no) WIT-193
ページ範囲 pp.13-18(WIT),
ページ数 6
発行日 2015-08-18 (WIT)