講演名 | 2015-07-29 低レート符号化OFDMに基づく制御通信用低遅延アクセス方式に関する一検討 堀 勇太(横浜国大), 落合 秀樹(横浜国大), |
---|---|
PDFダウンロードページ | ![]() |
抄録(和) | 機器間(M2M)通信やデバイス間(D2D)通信においては,制御情報を瞬時かつ確実に伝送することが要求されるため,低遅延かつ高信頼な通信リンクの確立が重要となる.そこで本稿では直交周波数分割多重(OFDM)方式に基づいて,超直交畳み込み符号(SOCC)とサブキャリアホッピングを組み合わせることで高い符号化利得と周波数ダイバーシティを達成する上り回線マルチアクセス方式を提案する.一方でOFDM方式は変調信号のピーク対平均電力比(PAPR)が高く,電力増幅器における電力利用効率が低いため,バッテリ駆動および中長距離伝送を想定したM2M端末への実装は困難であると考えられる.そこで,提案システムにGolay系列を組み合わせることでPAPRの低いOFDM信号を生成し,電力利用効率の改善を試みる.また,各ユーザが使用するサブキャリアを重複させた非直交多元接続を導入することで周波数利用効率を向上を図るとともに,受信機での逐次干渉除去(SIC)に基づいた復号によるマルチアクセス干渉の低減効果を検証する. |
抄録(英) | In machine-to-machine (M2M) and device-to-device (D2D) communications, development of highly reliable real-time communication link is essential, especially for transmission of control information. Targeting such applications, in this paper, we propose a new physical layer architecture for uplink multiple access based on orthogonal frequency-division multiplexing (OFDM), which achieves high reliability and low peak-to-average power ratio (PAPR) with low computational complexity. Our approach is based on judicious combination of subcarrier hopping and super-orthogonal convolutional codes (SOCC) for achieving high coding gain and frequency diversity, together with Golay complementary sequence for low PAPR signaling. To improve the overall bandwidth efficiency, we introduce non-orthogonal multiple access where the subcarriers of different users are overlapped. Employing successive interference cancellation (SIC) at the receiver further mitigates the resulting multiple access interference. |
キーワード(和) | OFDM / 超直交畳み込み符号 / Golay系列 / サブキャリアホッピング / 逐次干渉除去 |
キーワード(英) | OFDM / super-orthogonal convolutional code / Golay sequence / subcarrier hopping / SIC-based decoding |
資料番号 | RCC2015-17 |
発行日 | 2015-07-22 (RCC) |
研究会情報 | |
研究会 | RCC / ASN / RCS / NS / SR |
---|---|
開催期間 | 2015/7/29(から3日開催) |
開催地(和) | JA長野県ビル |
開催地(英) | JA Naganoken Bldg. |
テーマ(和) | 無線分散ネットワーク,M2M (Machine-to-Machine),D2D (Device-to-Device),一般 |
テーマ(英) | Wireless Distributed Network, M2M: Machine-to-Machine, D2D (Device-to-Device),etc. |
委員長氏名(和) | 片山 正昭(名大) / 東條 弘(NTT) / 太郎丸 真(福岡大) / 平松 淳(NTT-AT) / 藤井 威生(電通大) |
委員長氏名(英) | Masaaki Katayama(Nagoya Univ.) / Hiroshi Tohjo(NTT) / Makoto Taromaru(Fukuoka Univ.) / Atsushi Hiramatsu(NTT-AT) / Takeo Fujii(Univ. of Electro-Comm.) |
副委員長氏名(和) | 原 晋介(阪市大) / 三浦 龍(NICT) / 関屋 大雄(千葉大) / 岡田 啓(名大) / 吉原 貴仁(KDDI研) / 村田 英一(京大) / 田野 哲(岡山大) / 眞田 幸俊(慶大) / 戸出 英樹(阪府大) / 梅林 健太(東京農工大) / 有吉 正行(NEC) |
副委員長氏名(英) | Shinsuke Hara(Osaka City Univ.) / Ryu Miura(NICT) / Hiroo Sekiya(Chiba Univ.) / Hiraku Okada(Nagoya Univ.) / Kiyohito Yoshihara(KDDI R&D Labs.) / Hidekazu Murata(Kyoto Univ.) / Satoshi Denno(Okayama Univ.) / Yukitoshi Sanada(Keio Univ.) / Hideki Tode(Osaka Pref. Univ.) / Kenta Umebayashi(Tokyo Univ. of Agric. and Tech.) / Masayuki Ariyoshi(NEC) |
幹事氏名(和) | 林 和則(京大) / 小林 孝一(北大) / 塩川 茂樹(神奈川工科大) / 清水 芳孝(NTT) / 岡崎 彰浩(三菱電機) / 須山 聡(NTTドコモ) / 橘 拓至(福井大) / 前田 英樹(NTT) / 田久 修(信州大) / 石津 健太郎(NICT) |
幹事氏名(英) | Kazunori Hayashi(Kyoto Univ.) / Koichi Kobayashi(Hokkaido Univ.) / Shigeki Shiokawa(Kanagawa Inst. of Tech.) / Yoshitaka Shimizu(NTT) / Akihiro Okazaki(Mitsubishi Electric) / Satoshi Suyama(NTT DoCoMo) / Takuji Tachibana(Univ. of Fukui) / Hideki Maeda(NTT) / Osamu Takyu(Shinshu Univ.) / Kentaro Ishidu(NICT) |
幹事補佐氏名(和) | 石井 光治(香川大) / 小林 健太郎(名大) / 五十嵐 悠一(日立) / 内藤 克浩(愛知工大) / 服部 聖彦(NICT) / 藤田 裕志(富士通研) / 米澤 拓郎(慶大) / 増野 淳(NTT) / 山本 哲矢(パナソニック) / 井上 高道(NEC) / 旦代 智哉(東芝) / 西村 寿彦(北大) / 鎌村 星平(NTT) / 矢野 一人(ATR) / 稲森 真美子(東海大) / 芝 宏礼(NTT) / Gia Khanh Tran(東工大) |
幹事補佐氏名(英) | Koji Ishii(Kagawa Univ.) / Kentaro Kobayashi(Nagoya Univ.) / Yuichi Igarashi(Hitachi) / Katsuhiro Naito(Aichi Inst. of Tech.) / Kiyohiko Hattori(NICT) / Hiroshi Fujita(Fujitsu Labs.) / Takuro Yonezawa(Keio Univ.) / Jun Mashino(NTT) / Tetsuya Yamamoto(Panasonic) / Takamichi Inoue(NEC) / Tomoya Tandai(Toshiba) / Toshihiko Nishimura(Hokkaido Univ.) / Shohei Kamamura(NTT) / Kazuto Yano(ATR) / Mamiko Inamori(Tokai Univ.) / Hiroyuki Shiba(NTT) / Gia Khanh Tran(Tokyo Inst. of Tech.) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Technical Committee on Reliable Communication and Control / Technical Committee on Ambient intelligence and Sensor Networks / Technical Committee on Radio Communication Systems / Technical Committee on Network Systems / Technical Committee on Smart Radio |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | 低レート符号化OFDMに基づく制御通信用低遅延アクセス方式に関する一検討 |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | A study on low latency wireless access based on low-rate coded OFDM for control applications |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | OFDM / OFDM |
キーワード(2)(和/英) | 超直交畳み込み符号 / super-orthogonal convolutional code |
キーワード(3)(和/英) | Golay系列 / Golay sequence |
キーワード(4)(和/英) | サブキャリアホッピング / subcarrier hopping |
キーワード(5)(和/英) | 逐次干渉除去 / SIC-based decoding |
第 1 著者 氏名(和/英) | 堀 勇太 / Yuta Hori |
第 1 著者 所属(和/英) | 横浜国立大学(略称:横浜国大) Yokohama National University(略称:Yokohama Nat. Univ.) |
第 2 著者 氏名(和/英) | 落合 秀樹 / Hideki Ochiai |
第 2 著者 所属(和/英) | 横浜国立大学(略称:横浜国大) Yokohama National University(略称:Yokohama Nat. Univ.) |
発表年月日 | 2015-07-29 |
資料番号 | RCC2015-17 |
巻番号(vol) | vol.115 |
号番号(no) | RCC-158 |
ページ範囲 | pp.1-6(RCC), |
ページ数 | 6 |
発行日 | 2015-07-22 (RCC) |