講演名 2024-03-15
VR環境におけるAweの視点効果:一人称視点と三人称視点の比較
大坪 寛武(奈良先端大), レノート マーヴィン(H-BRS), スタイニンガー メリッサ(H-BRS), マルクワールト アレクサンダー(H-BRS), ドラック フェリクス(奈良先端大), 平尾 悠太郎(奈良先端大), ペルスキアエルナンデス モニカ(奈良先端大), 内山 英昭(奈良先端大), クライフ エルンスト(H-BRS), ベルンハード リーケ(SFU), 清川 清(奈良先端大),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) Aweとは,自然や宇宙の壮大さに直面した際に自分の存在や小ささを感じる体験のことであり,これは私たちの心身に様々な良い影響を及ぼすことが知られている.VRはAweの体験に適した手段として近年注目されているが,Aweの体験に影響を与えるVR設定についてはまだ十分に検討されていない.そこで本研究では,Aweの体験においてVR内の視点がどのような役割を果たすのかを明らかにすることを目的とする.具体的には,Aweを誘発する要素を含む雪山のシーンと含まない中立シーンの2種類のVRシーンを作成し,それぞれにおいて臨場感の高い1人称視点と広大さを強調する3人称視点の2種類の視点を比較した.被験者はコントローラを用いてVRシーンを探索した後,Aweを感じる度合いとVRの臨場感を測定するアンケートに回答してもらった.その結果,1人称視点は,3人称視点よりも,より強いAweとプレゼンスを引き起こすことが明らかになった.我々の研究結果は,VRを用いたAwe体験の理解を深めるだけでなく,VRアプリケーションをデザインするために利用することができる.
抄録(英) Awe is the experience of feeling one’s own existence and smallness when faced with the grandeur of nature or the universe, and it is known to have various positive effects on our mind and body. VR is a suitable means for experiencing awe, and it has been attracting attention in recent years. However, the VR settings that influence the experience of awe have not been sufficiently examined. Therefore, the purpose of this study is to clarify the role of the viewpoint in VR in the experience of awe. Specifically, we created two types of VR scenes: a snow mountain scene that contains elements that induce awe, and a neutral scene that does not. We compared two types of viewpoints in each scene: a first-person perspective that enhances presence, and a third-person perspective that emphasizes vastness. The participants explored the VR scenes using a controller, and then answered a questionnaire that measured the degree of awe and the presence of VR. The results showed that the first-person perspective caused stronger awe and presence than the third-person perspective. Our research findings can be used not only to deepen the understanding of awe experiences using VR, but also to design VR applications.
キーワード(和) 仮想現実 / Awe / 臨場感 / 3人称視点 / 1人称視点
キーワード(英) Virtual reality / Awe / presence / third-person perspective / first-person perspective
資料番号 IMQ2023-81,IE2023-136,MVE2023-110
発行日 2024-03-06 (IMQ, IE, MVE)

研究会情報
研究会 IE / MVE / CQ / IMQ
開催期間 2024/3/13(から3日開催)
開催地(和) 沖縄産業支援センター
開催地(英) Okinawa Sangyo Shien Center
テーマ(和) 五感に訴えるオンラインメディアとその評価,および一般(魅力工学研究会協賛)
テーマ(英) Media of five senses, Multimedia, Media experience, Picture codinge, Image media quality, Network,quality and reliability, etc(AC)
委員長氏名(和) 坂東 幸浩(NTT) / 清川 清(奈良先端大) / 平栗 健史(日本工大) / 工藤 博章(名大)
委員長氏名(英) Hiroyuki Bandoh(NTT) / Kiyoshi Kiyokawa(NAIST) / Takefumi Hiraguri(Nippon Inst. of Tech.) / Hiroaki Kudo(Nagoya Univ.)
副委員長氏名(和) 田中 雄一(阪大) / 山崎 俊彦(東大) / 新井田 統(KDDI総合研究所) / 松田 崇弘(都立大) / 長谷川 剛(東北大) / 新井田 統(KDDI総合研究所) / 大橋 剛介(静岡大)
副委員長氏名(英) Yuichi Tanaka(Osaka Univ.) / Toshihiko Yamazaki(Univ. of Tokyo) / Sumaru Niida(KDDI Research) / Takahiro Matsuda(Tokyo Metropolitan Univ.) / Gou Hasegawa(Tohoku Univ.) / Sumaru Niida(KDDI Research) / Gosuke Ohashi(Shizuka Univ.)
幹事氏名(和) 岩村 俊輔(NHK) / 三柴 数(鳥取大) / 磯山 直也(大妻女子大) / 原 豪紀(大日本印刷) / 後藤 充裕(NTT) / 恵木 則次(NTT) / 菅沼 睦(多摩大) / 津川 翔(筑波大) / 塚田 正人(筑波大) / 土田 勝(NTT)
幹事氏名(英) Shunsuke Iwamura(NHK) / Kazu Mishiba(Tottori Univ.) / Naoya Isoyama(Otsuma Women's Univ.) / Takenori Hara(DNP) / Mitsuhiro Goto(NTT) / Noritsugu Egi(NTT) / Mutsumi Suganuma(Tama Univ.) / Shou Tsugawa(Tsukuba Univ.) / Masato Tsukada(Univ. of Tsukuba) / Masaru Tsuchida(NTT)
幹事補佐氏名(和) 雨車 和憲(工学院大) / 木谷 佳隆(KDDI総合研究所) / 宍戸 英彦(筑波大) / 中澤 篤志(京大) / 東條 直也(KDDI総合研究所) / 萩山 直紀(NTT) / 畑田 裕二(東大) / 中村 遼(福岡大) / 中平 俊朗(NTT) / 塚常 健太(岡山理科大) / 今井 國治(名大) / 山添 崇(成蹊大)
幹事補佐氏名(英) Kazunori Uruma(Kogakuin Univ.) / Shinobu Kudo(KDDI Research) / Hidehiko Shishido(Univ. of Tsukuba) / Atsushi Nakazawa(Kyoto Univ.) / Naoya Tojo(KDDI Research) / Naoki Hagiyama(NTT) / Yuji Tatada(Univ. of Tokyo) / Ryo Nakamura(Fukuoka Univ.) / Toshiro Nakahira(NTT) / Kenta Tsukatsune(Okayama Univ. of Science) / Kuniharu Imai(Nagoya Univ.) / Takashi Yamazoe(Seikei Univ.)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Image Engineering / Technical Committee on Media Experience and Virtual Environment / Technical Committee on Communication Quality / Technical Committee on Image Media Quality
本文の言語 JPN
タイトル(和) VR環境におけるAweの視点効果:一人称視点と三人称視点の比較
サブタイトル(和)
タイトル(英) The perspective effect of awe in VR environments: a comparison of first-person and third-person perspectives
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 仮想現実 / Virtual reality
キーワード(2)(和/英) Awe / Awe
キーワード(3)(和/英) 臨場感 / presence
キーワード(4)(和/英) 3人称視点 / third-person perspective
キーワード(5)(和/英) 1人称視点 / first-person perspective
第 1 著者 氏名(和/英) 大坪 寛武 / Hiromu Otsubo
第 1 著者 所属(和/英) 奈良先端科学技術大学院大学(略称:奈良先端大)
Nara Institute of Science and Technology(略称:NAIST)
第 2 著者 氏名(和/英) レノート マーヴィン / Marvin Lehnort
第 2 著者 所属(和/英) ボン・ライン・ジーク応用科学大学(略称:H-BRS)
Hochschule Bonn-Rhein-Sieg(略称:H-BRS)
第 3 著者 氏名(和/英) スタイニンガー メリッサ / Melissa Steininger
第 3 著者 所属(和/英) ボン・ライン・ジーク応用科学大学(略称:H-BRS)
Hochschule Bonn-Rhein-Sieg(略称:H-BRS)
第 4 著者 氏名(和/英) マルクワールト アレクサンダー / Alexander Marquardt
第 4 著者 所属(和/英) ボン・ライン・ジーク応用科学大学(略称:H-BRS)
Hochschule Bonn-Rhein-Sieg(略称:H-BRS)
第 5 著者 氏名(和/英) ドラック フェリクス / Felix Dollack
第 5 著者 所属(和/英) 奈良先端科学技術大学院大学(略称:奈良先端大)
Nara Institute of Science and Technology(略称:NAIST)
第 6 著者 氏名(和/英) 平尾 悠太郎 / Yutaro Hirao
第 6 著者 所属(和/英) 奈良先端科学技術大学院大学(略称:奈良先端大)
Nara Institute of Science and Technology(略称:NAIST)
第 7 著者 氏名(和/英) ペルスキアエルナンデス モニカ / Monica Perusquia-Hernandez
第 7 著者 所属(和/英) 奈良先端科学技術大学院大学(略称:奈良先端大)
Nara Institute of Science and Technology(略称:NAIST)
第 8 著者 氏名(和/英) 内山 英昭 / Hideaki Uchiyama
第 8 著者 所属(和/英) 奈良先端科学技術大学院大学(略称:奈良先端大)
Nara Institute of Science and Technology(略称:NAIST)
第 9 著者 氏名(和/英) クライフ エルンスト / Ernst Kruijff
第 9 著者 所属(和/英) ボン・ライン・ジーク応用科学大学(略称:H-BRS)
Hochschule Bonn-Rhein-Sieg(略称:H-BRS)
第 10 著者 氏名(和/英) ベルンハード リーケ / Bernhard Riecke
第 10 著者 所属(和/英) サイモン・フレーザー大学(略称:SFU)
Simon Fraser University(略称:SFU)
第 11 著者 氏名(和/英) 清川 清 / Kiyoshi Kiyokawa
第 11 著者 所属(和/英) 奈良先端科学技術大学院大学(略称:奈良先端大)
Nara Institute of Science and Technology(略称:NAIST)
発表年月日 2024-03-15
資料番号 IMQ2023-81,IE2023-136,MVE2023-110
巻番号(vol) vol.123
号番号(no) IMQ-430,IE-432,MVE-433
ページ範囲 pp.364-369(IMQ), pp.364-369(IE), pp.364-369(MVE),
ページ数 6
発行日 2024-03-06 (IMQ, IE, MVE)