講演名 2024-03-13
意思を反映したトピック分析によるアクセス制御
苅谷 優太(神奈川大), 森住 哲也(神奈川大), 細野 海人(神奈川大), 木下 宏揚(神奈川大),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 本論文はクラウドの様に広く世界に開かれたシステムのアクセス制御を提案する.論理学的アクセス制御には論理的命題で世界を記述する事に限界がある.特に,見ず知らずのユーザーに満ちているクラウドのsubjectに対しては「自分自身とobjectのシニフィエの中に書かれている他者」の様にモデル化し,書かれたものobjectを人工知能で分析できるようにして自分自身の倫理的「意思」がモデルに反映される様にする事が必要である.そこで,書かれたものをアクセス制御するためobjectをトピック分析し,確率変数としてのobjectの関連性をトピック間の「作用」と見做す.更に米田の補題を適用しトピック間の「作用」をエントロピーの「集合的要素」で評価可能にする.即ち,セキュア文書・非セキュア文書をトピックモデルで分析し,そのエントロピーを情報漏えい・情報改ざんの原因となる潜在的チャネルの情報容量として解釈・評価する.エントロピーにより表現された潜在的チャネルを最終評価する方策のシステムとして,方策(セキュリティ・ポリシーに相当する)によりActorを最適化するActor-Critic強化学習を使用する.また,利用者の意思をAHPにより反映させる.更にアクセス制御のシステム実装結果を報告する.
抄録(英)
キーワード(和) アクセス制御 / トピックモデル / LDA / AHP / 強化学習 / Actor-Critic / 米田の補題
キーワード(英)
資料番号 SITE2023-107,IA2023-113
発行日 2024-03-05 (SITE, IA)

研究会情報
研究会 IA / SITE / IPSJ-IOT
開催期間 2024/3/12(から3日開催)
開催地(和) 宮古島市未来創造センター
開催地(英) Miyakojima City Future Creation Center
テーマ(和) インターネットと情報倫理教育、一般
テーマ(英) Internet and Information Ethics Education, etc.
委員長氏名(和) 秋山 豊和(京都産大) / 大谷 卓史(吉備国際大)
委員長氏名(英) Toyokazu Akiyama(Kyoto Sangyo Univ.) / Takushi Otani(Kibi International Univ.)
副委員長氏名(和) 作元 雄輔(関西学院大) / 渡辺 俊貴(NEC) / 屏 雄一郎(KDDI) / 森下 壮一郎(サイバーエージェント) / 辰己 丈夫(放送大)
副委員長氏名(英) Yusuke Sakumoto(Kwansei Gakuin Univ.) / Toshiki Watanabe(NEC) / Yuichiro Hei(KDDI) / Soichiro Morishita(Cyber Agent) / Takeo Tatsumi(Open Univ. of Japan)
幹事氏名(和) 大平 健司(阪大) / 坂野 遼平(工学院大) / 野林 大起(九工大) / 藤井 秀之(NRIセキュアテクノロジー) / 橘 雄介(福岡工大)
幹事氏名(英) Kenji Ohira(Osaka Univ.) / Ryohei Banno(Kogakuin Univ.) / Daiki Nobayashi(Kyushu Inst. of Tech.) / Hideyuki Fujii(NRI-Secure) / Yusuke Tachibana(Fukuoka Inst. of Tech.)
幹事補佐氏名(和) 小谷 大祐(京大) / 中村 遼(福岡大) / 中村 遼(東大) / 金子 雄介(日本総合研究所) / ロドリゲズ サムディオ ルベン エンリケ(早大)
幹事補佐氏名(英) Daisuke Kotani(Kyoto Univ.) / Ryo Nakamura(Fukuoka Univ.) / Ryo Nakamura(Univ. of Tokyo) / Yusuke Kaneko(Japan Research Institute) / Rodriguez Samudio Ruben Enrique(Waseda Univ.)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Internet Architecture / Technical Committee on Social Implications of Technology and Information Ethics / Special Interest Group on Internet and Operation Technology
本文の言語 JPN
タイトル(和) 意思を反映したトピック分析によるアクセス制御
サブタイトル(和)
タイトル(英) Access control through topic analysis considering with intents
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) アクセス制御
キーワード(2)(和/英) トピックモデル
キーワード(3)(和/英) LDA
キーワード(4)(和/英) AHP
キーワード(5)(和/英) 強化学習
キーワード(6)(和/英) Actor-Critic
キーワード(7)(和/英) 米田の補題
第 1 著者 氏名(和/英) 苅谷 優太 / Yuta Kariya
第 1 著者 所属(和/英) 神奈川大学大学院(略称:神奈川大)
Kanagawa University(略称:Kanagawa Univ.)
第 2 著者 氏名(和/英) 森住 哲也 / Tetsuya Morizumi
第 2 著者 所属(和/英) 神奈川大学(略称:神奈川大)
Kanagawa University(略称:Kanagawa Univ.)
第 3 著者 氏名(和/英) 細野 海人 / Kaito Hosono
第 3 著者 所属(和/英) 神奈川大学(略称:神奈川大)
Kanagawa University(略称:Kanagawa Univ.)
第 4 著者 氏名(和/英) 木下 宏揚 / Hirotsugu Kinoshita
第 4 著者 所属(和/英) 神奈川大学(略称:神奈川大)
Kanagawa University(略称:Kanagawa Univ.)
発表年月日 2024-03-13
資料番号 SITE2023-107,IA2023-113
巻番号(vol) vol.123
号番号(no) SITE-421,IA-422
ページ範囲 pp.247-254(SITE), pp.247-254(IA),
ページ数 8
発行日 2024-03-05 (SITE, IA)