講演名 2024-01-19
高齢者のQoL向上のためのバーチャルロボットとの日常的テキスト対話の社会実験
田口 和駿(奈良先端大), 澤邊 太志(奈良先端大), 神原 誠之(奈良先端大), 藤本 雄一郎(奈良先端大), 加藤 博一(奈良先端大),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 近年,日本では独居の高齢者が増加しているため,人の代わりに対話機会を提供するための対話ロボットを用いたコミュニケーションの研究が行われている.本研究では,高齢者のQoL向上のためのWoZ法を用いた複数人が操作するバーチャルロボットがテキストチャットを介して高齢者が1人と対話しているように認識する対話システム(多対多対話システム)の効率化を目的として,大規模言語モデル(LLM)を用いて人手で行われる作業を半自動化する手法を提案する.人手の作業は対話の返答と対話内容の記録に大別され,LLMによる不適切な内容を発話しないために対話の返答は人による確認を行った.121名を対象とした約6ヶ月の社会実験を通して,対話の質を維持しつつ人手による作業時間を約25%削減するだけでなく,約500件の日常活動情報とプロフィールを記録した.さらに,一斉定期質問の返信から約60名がバーチャルロボットとの日常的対話の維持が可能となった.
抄録(英) In recent years, due to the increasing number of elderly individuals living alone in Japan, research has been conducted on communication using dialogue robots to provide opportunities for interaction in lieu of human companionship. In this study, we propose a method using a large language model (LLM) to semi-automate tasks performed manually for the purpose of streamlining a multi-user dialogue system (multi-party dialogue system) where multiple users engage in conversations with a virtual robot through text chat, employing the Wizard of Oz (WoZ) method for improving the quality of life (QoL) of the elderly. The manual tasks involve categorizing responses to dialogue and recording dialogue content. To ensure that inappropriate content is not generated by the LLM, human verification is conducted for the generated responses. Through a six-month social experiment involving 121 participants, the proposed method not only achieved a reduction of approximately 25% in manual work time while maintaining the quality of dialogue but also recorded about 500 pieces of daily activity information and profiles. Additionally, around 60 individuals were able to sustain regular conversations with the virtual robot, as evidenced by their responses to periodic collective inquiries.
キーワード(和) バーチャルロボット / テキストチャット / 多対多対話システム / LLM / 効率化 / 日常活動情報
キーワード(英) virtual robot / text chat / multi-party dialogue system / LLM / efficiency improvement / everyday activity information
資料番号 CNR2023-29
発行日 2024-01-12 (CNR)

研究会情報
研究会 CNR
開催期間 2024/1/19(から1日開催)
開催地(和) ふれあいプラザなのはな館会議室1(指宿市)
開催地(英) Fureai Plaza Nanohana-Kan Meeting Room 1 (IBUSUKI City)
テーマ(和) クラウドネットワークロボットおよび一般
テーマ(英) Cloud Network Robotics and General
委員長氏名(和) 西川 由理(産総研)
委員長氏名(英) Yuri Nishikawa(AIST)
副委員長氏名(和) 大和 淳司(工学院大)
副委員長氏名(英) Junji Yamato(Kogakuin Univ.)
幹事氏名(和) 萩尾 勇太(NHK) / 澤邊 太志(奈良先端大)
幹事氏名(英) Yuta Hagio(NHK) / Taishi Sawabe(NAIST)
幹事補佐氏名(和) 小林 優佳(東芝) / 村川 賀彦(帝京平成大)
幹事補佐氏名(英) Yuka Kobayashi(Toshiba) / Yoshihiko Murakawa(Teikyo Heisei Univ.)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Cloud Network Robotics
本文の言語 JPN
タイトル(和) 高齢者のQoL向上のためのバーチャルロボットとの日常的テキスト対話の社会実験
サブタイトル(和) LLMを用いた対話の生成・記録の効率化の取り組み
タイトル(英) Social experiment of daily text dialogue with a virtual robot to improve QoL of the elderly
サブタイトル(和) Efforts to improve the efficiency of generation and recording of dialogue using LLM
キーワード(1)(和/英) バーチャルロボット / virtual robot
キーワード(2)(和/英) テキストチャット / text chat
キーワード(3)(和/英) 多対多対話システム / multi-party dialogue system
キーワード(4)(和/英) LLM / LLM
キーワード(5)(和/英) 効率化 / efficiency improvement
キーワード(6)(和/英) 日常活動情報 / everyday activity information
第 1 著者 氏名(和/英) 田口 和駿 / Kazutoshi Taguchi
第 1 著者 所属(和/英) 奈良先端科学技術大学院大学(略称:奈良先端大)
Nara Institute of Science and Technology(略称:NAIST)
第 2 著者 氏名(和/英) 澤邊 太志 / Taishi Sawabe
第 2 著者 所属(和/英) 奈良先端科学技術大学院大学(略称:奈良先端大)
Nara Institute of Science and Technology(略称:NAIST)
第 3 著者 氏名(和/英) 神原 誠之 / Masayuki Kanbara
第 3 著者 所属(和/英) 奈良先端科学技術大学院大学(略称:奈良先端大)
Nara Institute of Science and Technology(略称:NAIST)
第 4 著者 氏名(和/英) 藤本 雄一郎 / Yuichiro Fujimoto
第 4 著者 所属(和/英) 奈良先端科学技術大学院大学(略称:奈良先端大)
Nara Institute of Science and Technology(略称:NAIST)
第 5 著者 氏名(和/英) 加藤 博一 / Hirokazu Kato
第 5 著者 所属(和/英) 奈良先端科学技術大学院大学(略称:奈良先端大)
Nara Institute of Science and Technology(略称:NAIST)
発表年月日 2024-01-19
資料番号 CNR2023-29
巻番号(vol) vol.123
号番号(no) CNR-347
ページ範囲 pp.19-24(CNR),
ページ数 6
発行日 2024-01-12 (CNR)