講演名 2023-12-23
日英翻訳家の訳業から導出する高度翻訳知識
佐良木 昌(明大), ピーター ムーア(フリー),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 本稿では、文芸翻訳とりわけE. G.サイデンステッカーによる会話文の英訳技法について論じる。同氏の翻訳方法では、意味やサブテキストやニュアンスを変えるあるいはそのままにするといった翻訳技法を採っている。これを六つのカテゴリーとサブカテゴリーとに分類・細分した。翻訳技法の分析と範疇化にあたって、文脈による意味・ニュアンスの変化、そして最終的に採用された翻訳の原文への忠実度・自然さの度合いについて、また特定の語彙選択をした理由などについて検討した。技術文書の翻訳は一般論として、明晰な概念に基づいた意味内容と関係があり、明確で一貫した意味の専門用語を使う。それで、技術文章そのものと同じく、無味乾燥になりがちである。一方、文芸作品の翻訳は、それとはまったく別物で難題である。文芸翻訳は、登場人物の意識の流れ・感情の起伏、会話の雰囲気、人情の機微、また場面ごとの対人関係、さらには言語表現の表層および背後に伏在する言葉の綾やレトリックを汲み取ったうえで翻訳しなければならないものだろう。
抄録(英) This paper discusses alternative translations and expressions from an analysis of translation methods used by Edward Seidensticker that would change or leave intact the meaning, subtext, and/or nuance of the original text, and how context can change such meaning or nuance, and the degree of fidelity and naturalness in the translation Seidensticker eventually adopted. This paper also analyzes reasons Seidensticker might have had for making particular choices he did. The methods examined in the work include more "literal" translation of passages, i.e., translated in the most straightforward way in terms of one-to-one mapping of grammatical, vocabulary, and other aspects, as well as much freer paraphrasing. We derived significant categories and subcategories from paraphrasing and changes that included, among others, the following: adding words and expressions not in the original?for example, to clarify content that is indicated implicitly in the source text, such as relationships (superior/subordinate, formal/casual, etc.); omitting content, e.g., parts that would be redundant or otherwise stylistically awkward; using different metaphors, idioms, and tone; grammatical changes, such as switching from passive to active voice, changing the person (for example, substituting the first person with the third), changing the part of speech (such as using an adjective adverbially), as well as making other changes to fine-tune the meaning (e.g., use of adverbs to add specificity to adjectives); and exaggeration and understatement.
キーワード(和) 文芸翻訳 / 会話体の英訳技法 / 翻訳技法の範疇化
キーワード(英) alternative translations / categories and subcategories of translation method / categorization
資料番号 TL2023-36
発行日 2023-12-16 (TL)

研究会情報
研究会 TL
開催期間 2023/12/23(から1日開催)
開催地(和) 国立清華大学(新竹・台湾)
開催地(英) National Tsing Hua University(Taiwan)
テーマ(和) テーマ1:通訳翻訳・assistive language tools, テーマ2: 場の共創 ・ 場の創発・ ホスピタリティーコミュニケーション, テーマ3:言語景観・言語接触・言語の学習・意味の創発
テーマ(英) Theme1: Interpretation・Translation, assistive language tools, Theme 2: "Ba" in Co-creation・"Ba" in abduction・Hospitality, Theme 3: Linguistic Landscape, Language Contact, Language Learning, Abduction of Meaning
委員長氏名(和) 森下 美和(神戸学院大)
委員長氏名(英) Miwa Morishita(Kobe Gakuin Univ.)
副委員長氏名(和) 坪田 康(京都工繊大) / 高田 明典(フェリス女学院大)
副委員長氏名(英) Yasushi Tsubota(Kyoto Inst. of Tech.) / Akinori Takada(Ferris Univ.)
幹事氏名(和) 竹内 和広(阪電通大) / 神長 伸幸(ミイダス)
幹事氏名(英) Kazuhiro Takeuchi(Osaka Electro-Comm. Univ.) / Nobuyuki Jincho(Miidas)
幹事補佐氏名(和) 山田 寛章(東工大) / 下郡 啓夫(函館高専)
幹事補佐氏名(英) Hiroaki Yamada(Tokyo Inst. of Tech) / Akio Shimogori(Hakodate-ct)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Thought and Language
本文の言語 JPN
タイトル(和) 日英翻訳家の訳業から導出する高度翻訳知識
サブタイトル(和) 日英翻訳技法の範疇化事例
タイトル(英) Advanced Expertise Derived from Japanese- English Translation by Persons of Skill
サブタイトル(和) The Case Study on Categorizing Expertise in Japanese- English Translation
キーワード(1)(和/英) 文芸翻訳 / alternative translations
キーワード(2)(和/英) 会話体の英訳技法 / categories and subcategories of translation method
キーワード(3)(和/英) 翻訳技法の範疇化 / categorization
第 1 著者 氏名(和/英) 佐良木 昌 / Masashi Saraki
第 1 著者 所属(和/英) 明治大学(略称:明大)
Meiji University(略称:Meiji Univ.)
第 2 著者 氏名(和/英) ピーター ムーア / Peter Moore
第 2 著者 所属(和/英) 翻訳フリーランス(略称:フリー)
Freelance(略称:free)
発表年月日 2023-12-23
資料番号 TL2023-36
巻番号(vol) vol.123
号番号(no) TL-326
ページ範囲 pp.31-36(TL),
ページ数 6
発行日 2023-12-16 (TL)