講演名 2023-11-21
[奨励講演]ブロックチェーン相互運用性技術の最新研究動向の紹介
柳原 貴明(千葉工大), 藤原 明広(千葉工大),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 2008年にSatoshi Nakamotoと名乗る集団または個人によってビットコインが提案された.ビットコインを実現する技術の一部であるBCという仕組みが注目を集めるようになる.ビットコインの誕生から5年後の2013年に,Vitalik Buterinによって,イーサリアムが提案され2023年10月時点,イーサリアムが提供するERC-20規格で発行される暗号資産は1000を超えていることから,暗号資産の多様化している.その多様化する通貨同士の交換を目的とした分散金融の需要が高まっている.分散金融を実現には,BCの情報を他のBCから相互に読み書きが可能な性質であるBCの相互運用性(Interoperability)技術が重要とされ始めている.BCの相互運用性技術は,relayerを用いたBC間通信がある.relayerの必要ノード数は,2つのBCを接続するたびに1つ以上必要になる.従って最低$N(N-1)/2$個のrelayerを必要とするため,BCの増加とともに,relayerの数も増加し,通信混雑が懸念される.relayerを適切に凝集させ,Relayer Aggregation(RA)の概念を提案し報告する.
抄録(英) In 2008, Bitcoin was proposed by a group or individual calling himself Satoshi Nakamoto. The BC mechanism, which is part of the technology that makes Bitcoin possible, began to attract attention. In 2013, five years after the birth of Bitcoin As of October 2023, there are more than 1,000 cryptographic assets tokens issued under the ERC-20 standard provided by Ethereum, which means that cryptographic assets are diversifying. The demand for DeFi for the purpose of exchanging currencies is increasing. In order to realize decentralized DeFi, the interoperability of BCs, which is the property that information in a BC can be read and written from other BCs to each other, is required. Interoperability technology, which is the property of a BC that allows other BCs to read and write information from and to each other, is beginning to be considered important for realizing DeFi. BC interoperability technology includes inter-BC communication using a relayer. The number of nodes required for a relayer is at least one for each connection between two BCs. Therefore, at least $N(N-1)/2$ relayers are required. As the number of BCs increases, the number of relayers also increases, which may cause communication congestion. We propose the concept of Relayer Aggregation (RA), which aggregates relayers appropriately.
キーワード(和) ブロックチェーン / 相互運用性 / 中継点集合体 / コンセンサスアルゴリズム / チェーンレス型多層合意
キーワード(英) Blockchain / Interoperability / Relayer Aggregation / Consensus Algorithm / Chainless Multi-layer Consensus
資料番号 NS2023-116
発行日 2023-11-14 (NS)

研究会情報
研究会 ICM / NS / CQ
開催期間 2023/11/21(から2日開催)
開催地(和) 愛媛県男女共同参画センター
開催地(英) Ehime Prefecture Gender Equality Center
テーマ(和) ネットワーク品質,ネットワーク計測・管理,ネットワーク仮想化,ネットワークサービス,ブロックチェーン,セキュリティ,ネットワークインテリジェンス・AI,一般
テーマ(英) Network quality, Network measurement/management, Network virtualization, Network service, Blockchain, Security, Network intelligence/AI, etc.
委員長氏名(和) 野村 祐士(富士通) / 大石 哲矢(NTT) / 平栗 健史(日本工大)
委員長氏名(英) Yuji Nomura(Fujitsu) / Tetsuya Oishi(NTT) / Takefumi Hiraguri(Nippon Inst. of Tech.)
副委員長氏名(和) 三好 優(NTT) / 村田 政雄(富士通) / 三好 匠(芝浦工大) / 松田 崇弘(都立大) / 長谷川 剛(東北大) / 新井田 統(KDDI総合研究所)
副委員長氏名(英) Yu Miyoshi(NTT) / Masao Murata(Fujitsu) / Takumi Miyoshi(Shibaura Inst. of Tech.) / Takahiro Matsuda(Tokyo Metropolitan Univ.) / Gou Hasegawa(Tohoku Univ.) / Sumaru Niida(KDDI Research)
幹事氏名(和) 加藤 能史(NTT) / 山本 嶺(電通大) / 島崎 大作(NTT) / 山口 実靖(工学院大) / 恵木 則次(NTT) / 菅沼 睦(多摩大) / 津川 翔(筑波大)
幹事氏名(英) Yoshifumi Kato(NTT) / Ryo Yamamoto(Univ. of Electro-Comm) / Daisaku Shimazaki(NTT) / Saneyasu Yamaguchi(Kogakuin Univ.) / Noritsugu Egi(NTT) / Mutsumi Suganuma(Tama Univ.) / Shou Tsugawa(Tsukuba Univ.)
幹事補佐氏名(和) 黒田 貴之(NEC) / 山本 宏(NTT) / 中村 遼(福岡大) / 中平 俊朗(NTT) / 塚常 健太(岡山理科大)
幹事補佐氏名(英) Takayuki Kuroda(NEC) / Hiroshi Yamamoto(NTT) / Ryo Nakamura(Fukuoka Univ.) / Toshiro Nakahira(NTT) / Kenta Tsukatsune(Okayama Univ. of Science)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Information and Communication Management / Technical Committee on Network Systems / Technical Committee on Communication Quality
本文の言語 JPN
タイトル(和) [奨励講演]ブロックチェーン相互運用性技術の最新研究動向の紹介
サブタイトル(和)
タイトル(英) [Encouragement Talk] Introducing the latest research trends in blockchain interoperability technology
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) ブロックチェーン / Blockchain
キーワード(2)(和/英) 相互運用性 / Interoperability
キーワード(3)(和/英) 中継点集合体 / Relayer Aggregation
キーワード(4)(和/英) コンセンサスアルゴリズム / Consensus Algorithm
キーワード(5)(和/英) チェーンレス型多層合意 / Chainless Multi-layer Consensus
第 1 著者 氏名(和/英) 柳原 貴明 / Takaaki Yanagihara
第 1 著者 所属(和/英) 千葉工業大学(略称:千葉工大)
Chiba Institute of Technology(略称:CIT)
第 2 著者 氏名(和/英) 藤原 明広 / Akihiro Fujihara
第 2 著者 所属(和/英) 千葉工業大学(略称:千葉工大)
Chiba Institute of TechnologyAkihiro(略称:CIT)
発表年月日 2023-11-21
資料番号 NS2023-116
巻番号(vol) vol.123
号番号(no) NS-272
ページ範囲 pp.32-37(NS),
ページ数 6
発行日 2023-11-14 (NS)