講演名 2023-12-23
文章作成支援ツール活用による英文の質的向上の可能性
原田 康也(早大), 森下 美和(神戸学院大), 段 凱文(國立清華大學), 張 俊盛(國立清華大學),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 近年各種の言語コーパスの拡充と自然言語技術の急速な展開により、DeepL などの機械翻訳や ChatGPT などの生成人工知能の出力品質が向上し、英語を学ぶ者にとって充実した英語学習環境が実現しているにもかかわらず、英文作成の課題を課しても自ら英語で書こうと努力する意思が希薄化し、日本語で作成した文章を機械翻訳任せで英語にしたり、日本語で回答原案を作成しようともせず人工知能任せで作成した英文回答をそのまま提出するなどの安易な対応の可能性と実例が問題となっている。本発表では母語話者コーパス・学習者コーパスなどの言語資源の充実や機械学習などの技術的進展により著しい機能向上を見せる文章作成支援ツールを活用することにより、日本人英語学習者の英文がどのような質的向上を見せる可能性があるか、また、そうした質的向上に向けての修正提案が学習者の英文作成能力の向上に資する可能性があるかについて検討する。文章作成支援ツールとしては、Wordなどに標準的に実装されている綴りチェック機能・構文チェック機能・類義語検索機能などから始まり、google がgmail などを通じて提供する英文補完機能やGrammarly など文法・文体整合性チェックを中心とした英文作成支援ツールなどの使用も一般的となっているが、ここでは國立清華大學(中華民國・臺灣)の自然語言系統實驗室で開発・運用中の文章作成支援システムに日本人大学生が作成した英文を入力してどのような修正提案が得られるか、これがどの程度の英文の質向上ならびに学習者の英文作成能力向上につながる可能性があるか、英語担当教員の主観評定をもとに整理した結果について報告する。
抄録(英) Development and wide-spread use of native and learner corpora in these two decades, tother with recent new and accelerating advancements of machine learning technology, has made Large-scale Language Models, machine translation and generative AI easily accessible and usable for general learners of English. In this paper, we present summary results and discussions of subjective expert evaluation on system feedback of those tools suggested for essays written by Japanese college learners of English by an assistive writing tool developed in the NLP lab at Computer Science Department of National Tsing Hua University in Hsinchu, Taiwan.
キーワード(和) 文章作成支援ツール / コーパス / 英文作成能力 / 主観評定 / 生成人工知能 / 大規模言語モデル
キーワード(英) Assistive Writing Tools / Corpus / Writing Proficiency / Subjective Expert Evaluation / Generative AI / LLM
資料番号 TL2023-38
発行日 2023-12-16 (TL)

研究会情報
研究会 TL
開催期間 2023/12/23(から1日開催)
開催地(和) 国立清華大学(新竹・台湾)
開催地(英) National Tsing Hua University(Taiwan)
テーマ(和) テーマ1:通訳翻訳・assistive language tools, テーマ2: 場の共創 ・ 場の創発・ ホスピタリティーコミュニケーション, テーマ3:言語景観・言語接触・言語の学習・意味の創発
テーマ(英) Theme1: Interpretation・Translation, assistive language tools, Theme 2: "Ba" in Co-creation・"Ba" in abduction・Hospitality, Theme 3: Linguistic Landscape, Language Contact, Language Learning, Abduction of Meaning
委員長氏名(和) 森下 美和(神戸学院大)
委員長氏名(英) Miwa Morishita(Kobe Gakuin Univ.)
副委員長氏名(和) 坪田 康(京都工繊大) / 高田 明典(フェリス女学院大)
副委員長氏名(英) Yasushi Tsubota(Kyoto Inst. of Tech.) / Akinori Takada(Ferris Univ.)
幹事氏名(和) 竹内 和広(阪電通大) / 神長 伸幸(ミイダス)
幹事氏名(英) Kazuhiro Takeuchi(Osaka Electro-Comm. Univ.) / Nobuyuki Jincho(Miidas)
幹事補佐氏名(和) 山田 寛章(東工大) / 下郡 啓夫(函館高専)
幹事補佐氏名(英) Hiroaki Yamada(Tokyo Inst. of Tech) / Akio Shimogori(Hakodate-ct)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Thought and Language
本文の言語 ENG-JTITLE
タイトル(和) 文章作成支援ツール活用による英文の質的向上の可能性
サブタイトル(和) 修正提案に対する英語担当教員の主観的評価
タイトル(英) Possible Improvements of Learner Essays through Effective Use of Assistive Writing Tools
サブタイトル(和) Subjective Expert Evaluation of System Proposals for Revision
キーワード(1)(和/英) 文章作成支援ツール / Assistive Writing Tools
キーワード(2)(和/英) コーパス / Corpus
キーワード(3)(和/英) 英文作成能力 / Writing Proficiency
キーワード(4)(和/英) 主観評定 / Subjective Expert Evaluation
キーワード(5)(和/英) 生成人工知能 / Generative AI
キーワード(6)(和/英) 大規模言語モデル / LLM
第 1 著者 氏名(和/英) 原田 康也 / Yasunari Harada
第 1 著者 所属(和/英) 早稲田大学(略称:早大)
Waseda University(略称:Waseda U.)
第 2 著者 氏名(和/英) 森下 美和 / Miwa Morishita
第 2 著者 所属(和/英) 神戸学院大学(略称:神戸学院大)
Kobe Gakuin University(略称:Kobe Gakuin U.)
第 3 著者 氏名(和/英) 段 凱文 / Kevin Tuan
第 3 著者 所属(和/英) 国立清華大学(略称:國立清華大學)
National Tsing Hua University(略称:NTHU)
第 4 著者 氏名(和/英) 張 俊盛 / Jason S. Chang
第 4 著者 所属(和/英) 国立清華大学(略称:國立清華大學)
National Tsing Hua University(略称:NTHU)
発表年月日 2023-12-23
資料番号 TL2023-38
巻番号(vol) vol.123
号番号(no) TL-326
ページ範囲 pp.41-46(TL),
ページ数 6
発行日 2023-12-16 (TL)