講演名 2023-09-22
QUICの実装におけるスループットの向上に関する一考察
大森 幹之(鳥取大),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 新しいトランスポートプロトコルとして期待されているQUICはUDPを用いている.そして,QUICでは輻輳制御や再送制御などはユーザランドで実装されることが多い.そのため,スループットの観点からは,プロトコルスタックがカーネルで実装されている従前のTCPよりもQUICが劣っていることも推察される.また,TCPよりもQUICの方がセキュアで高機能なため,処理も複雑であり,スループットの向上が難しいと考えられる.しかし,プロトコルスタックのハードウェアオフローディングなどを有さない一般的なPCで,QUICで達成できるスループットについては必ずしも明らかになっているとは言えない.そこで,本稿では,QUICの実装について,スループットの観点から評価し,TCPとの差異の有無やその要因を明らかにする.評価にあたっては,macOSとLinux上でTCPとTLS,QUICの実装であるpicoquicとMsQuicでスループットを比較した.その結果,10GbEのネットワーク上では,一般的なPCでも,MsQuicはTCPと同等程度のスループットを達成できることが明らかとなった.また,UDP GSO/GROがスループットに大きく影響することが示唆された.
抄録(英) QUIC, which is promised to be a new transport protocol, employs UDP, and then its protocol stack functions such as congestion control, retransmission control and so on are usually implemented in the userland. Regarding throughput, QUIC can might, therefore, be inferior to TCP, whose protocol stack is implemented in the kernel. In addition, since QUIC is more secure and has more functions than TCP, QUIC is more complex and might be more difficult to achieve high throughput. It is, however, unclear how much throughput QUIC can achieve on an ordinary PC, which has no special function such as hardware offloading of the protocol stack. To this end, this paper will evaluate implementations of QUIC from the viewpoint of throughput, and clarifies their differences and factors. For the evaluation, we have compared the throughput on macOS and Linux between TCP, TLS, QUIC implementations of picoquic and MsQuic. As a result, it has appeared that MsQuic can achieve the same degree of throughput on a 10GbE network as TCP, even on an ordinary PC. The results have also implied that UDP GSO/GRO might have a significant impact on throughput.
キーワード(和) QUIC / picoquic / MsQuic / スループット
キーワード(英) QUIC / picoquic / MsQuic / throughput
資料番号 IA2023-24
発行日 2023-09-14 (IA)

研究会情報
研究会 IA
開催期間 2023/9/21(から2日開催)
開催地(和) 北海道大学
開催地(英) Hokkaido Univeristy
テーマ(和) インターネット運用・管理, ネットワークアーキテクチャ, 通信プロトコル, IoT, 一般
テーマ(英) Internet Operation and Management, Network Architecture, Communication Protocols, IoT, etc.
委員長氏名(和) 秋山 豊和(京都産大)
委員長氏名(英) Toyokazu Akiyama(Kyoto Sangyo Univ.)
副委員長氏名(和) 作元 雄輔(関西学院大) / 渡辺 俊貴(NEC) / 屏 雄一郎(KDDI)
副委員長氏名(英) Yusuke Sakumoto(Kwansei Gakuin Univ.) / Toshiki Watanabe(NEC) / Yuichiro Hei(KDDI)
幹事氏名(和) 大平 健司(阪大) / 坂野 遼平(工学院大) / 野林 大起(九工大)
幹事氏名(英) Kenji Ohira(Osaka Univ.) / Ryohei Banno(Kogakuin Univ.) / Daiki Nobayashi(Kyushu Inst. of Tech.)
幹事補佐氏名(和) 小谷 大祐(京大) / 中村 遼(福岡大) / 中村 遼(東大)
幹事補佐氏名(英) Daisuke Kotani(Kyoto Univ.) / Ryo Nakamura(Fukuoka Univ.) / Ryo Nakamura(Univ. of Tokyo)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Internet Architecture
本文の言語 JPN
タイトル(和) QUICの実装におけるスループットの向上に関する一考察
サブタイトル(和)
タイトル(英) A discussion for increasing throughput in QUIC implementations
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) QUIC / QUIC
キーワード(2)(和/英) picoquic / picoquic
キーワード(3)(和/英) MsQuic / MsQuic
キーワード(4)(和/英) スループット / throughput
第 1 著者 氏名(和/英) 大森 幹之 / Motoyuki Ohmori
第 1 著者 所属(和/英) 鳥取大学(略称:鳥取大)
Tottori University(略称:Tottori Univ.)
発表年月日 2023-09-22
資料番号 IA2023-24
巻番号(vol) vol.123
号番号(no) IA-193
ページ範囲 pp.83-88(IA),
ページ数 6
発行日 2023-09-14 (IA)