講演名 2023-03-02
RISを用いた28 GHz帯屋内NLoS環境の受信電力改善に関する一検討
白坂 潤(阪大), 三瓶 政一(阪大), 高橋 拓海(阪大),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 工場や物流倉庫など特定地域のニーズに応じて企業や自治体が独自に運用できる5G (第5世代携帯電話システム) ネットワークとして,ローカル5Gの期待が高まっている.ローカル5Gでの使用が想定される28 GHz帯の電波は6 GHz以下の電波と比べて直進性が強く,回折・散乱・透過による減衰が大きいため,見通し外 (Non Line-of-Sight: NLoS) 環境においては通信が困難となる可能性が高い.屋内環境でミリ波を使用することを想定すると,構造物が多数存在することによってNLoS環境が生じやすく,さらには運搬車等の物体の移動によってNLoS環境の位置が変動することがあるため,動的に変動するNLoS環境に対応する手段が求められる.本稿では,Reconfigurable Intelligent Surface (RIS) による反射制御を行うシステムを構築し,RISを用いた伝搬路構造制御によって,変動するNLoSエリアを見通し内 (Line-of-Sight: LoS) エリアに変換する方法を提案する.光線追跡法 (Ray tracing) を用いた計算機シミュレーションにより,提案手法を適用した場合の工場内NLoSエリアの受信電力が大幅に向上できることを確認した.
抄録(英) Local 5G is a fifth-generation (5G) mobile network that can be built and operated by companies or local governments according to the needs of specific areas, such as factories and logistics warehouses. The 28 GHz band (millimeter wave band), which is expected to be used for local 5G, has strong directivity and significant attenuation due to diffraction, scattering, and transmission, making communication difficult in non-line-of-sight (NLoS) environments. When using millimeter waves in indoor environments, the number of structures can easily result in NLoS environments, and the position of NLoS environments can change due to the movement of objects such as vehicles, requiring means to cope with dynamically changing NLoS environments. In this article, we propose a system that implements reflection control by RIS, converts dynamically changing NLoS areas into line-of-sight (LoS) areas by controlling the propagation path structure using RIS. By using computer simulation based on the ray-tracing method, we confirmed that the received power in the NLoS area can be significantly improved by applying the proposed method.
キーワード(和) RIS / 反射板 / ミリ波 / スマートファクトリ / ローカル5G / LoS / NLoS
キーワード(英) RIS / reflector / coverage / mmWave / 28 GHz band / local 5G / LoS / NLoS
資料番号 RCS2022-276
発行日 2023-02-22 (RCS)

研究会情報
研究会 RCS / SR / SRW
開催期間 2023/3/1(から3日開催)
開催地(和) 東京工業大学+オンライン開催
開催地(英) Tokyo Institute of Technology, and Online
テーマ(和) 移動通信ワークショップ
テーマ(英) Mobile Communication Workshop
委員長氏名(和) 樋口 健一(東京理科大) / 亀田 卓(広島大) / 野田 華子(アンリツ)
委員長氏名(英) Kenichi Higuchi(Tokyo Univ. of Science) / Suguru Kameda(Hiroshima Univ.) / Hanako Noda(Anritsu)
副委員長氏名(和) 旦代 智哉(東芝) / 児島 史秀(NICT) / 牟田 修(九大) / 田久 修(信州大) / 石津 健太郎(NICT) / 矢野 一人(ATR) / 水谷 圭一(京大) / 斎藤 健太郎(東京電機大) / 沢田 浩和(NICT)
副委員長氏名(英) Tomoya Tandai(Toshiba) / Fumihide Kojima(NICT) / Osamu Muta(Kyushu Univ.) / Osamu Takyu(Shinshu Univ.) / Kentaro Ishidu(NICT) / Kazuto Yano(ATR) / Keiichi Mizutani(Kyoto Univ.) / Kentaro Saito(Tokyo Denki Univ.) / Hirokazu Sawada(NICT)
幹事氏名(和) 山本 哲矢(パナソニック) / 安達 宏一(電通大) / 中村 理(シャープ) / 成枝 秀介(三重大) / 稲森 真美子(東海大) / 李 斗煥(NTT) / 野田 聡人(高知工科大) / 佐々木 重信(新潟大)
幹事氏名(英) Tetsuya Yamamoto(Panasonic) / Koichi Adachi(Univ. of Electro-Comm) / Osamu Nakamura(Sharp) / Syusuke Narieda(Mie Univ.) / Mamiko Inamori(Tokai Univ.) / Doohwan Lee(NTT) / Akihito Noda(KUT) / Shigenobu Sasaki(NIigata Univ.)
幹事補佐氏名(和) 酒井 学(三菱電機) / 岩渕 匡史(NTT) / 菅野 一生(KDDI総合研究所) / 張 裕淵(東工大) / 丸田 一輝(東京理科大) / 大辻 太一(NEC) / 王 瀟岩(茨城大) / 田中 明美(MathWorks) / 須藤 克弥(電通大) / 新井 麻希(日大) / 増田 祐一(東大)
幹事補佐氏名(英) Manabu Sakai(Mitsubishi Electric) / Masashi Iwabuchi(NTT) / Issei Kanno(KDDI Research) / Yuyuan Chang(Tokyo Inst. of Tech) / Kazuki Maruta(Tokyo Univ. of Science) / Mai Ohta(NEC) / WANG Xiaoyan(Ibaraki Univ.) / Akemi Tanaka(MathWorks) / Katsuya Suto(Univ. of Electro-Comm) / Maki Arai(Nihon Univ.) / Yuichi Masuda(Univ. of Tokyo)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Radio Communication Systems / Technical Committee on Smart Radio / Technical Committee on Short Range Wireless Communications
本文の言語 JPN
タイトル(和) RISを用いた28 GHz帯屋内NLoS環境の受信電力改善に関する一検討
サブタイトル(和)
タイトル(英) A Study on Received Power Improvement in Indoor NLoS Region for 28-GHz Band Wireless System Using RIS
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) RIS / RIS
キーワード(2)(和/英) 反射板 / reflector
キーワード(3)(和/英) ミリ波 / coverage
キーワード(4)(和/英) スマートファクトリ / mmWave
キーワード(5)(和/英) ローカル5G / 28 GHz band
キーワード(6)(和/英) LoS / local 5G
キーワード(7)(和/英) NLoS / LoS
キーワード(8)(和/英) / NLoS
第 1 著者 氏名(和/英) 白坂 潤 / Jun Shirasaka
第 1 著者 所属(和/英) 大阪大学(略称:阪大)
Osaka University(略称:Osaka Univ.)
第 2 著者 氏名(和/英) 三瓶 政一 / Seiichi Sampei
第 2 著者 所属(和/英) 大阪大学(略称:阪大)
Osaka University(略称:Osaka Univ.)
第 3 著者 氏名(和/英) 高橋 拓海 / Takumi Takahashi
第 3 著者 所属(和/英) 大阪大学(略称:阪大)
Osaka University(略称:Osaka Univ.)
発表年月日 2023-03-02
資料番号 RCS2022-276
巻番号(vol) vol.122
号番号(no) RCS-399
ページ範囲 pp.167-172(RCS),
ページ数 6
発行日 2023-02-22 (RCS)