講演名 2022-11-25
[招待講演]手話の自動認識・翻訳の研究と展望
酒向 慎司(名工大),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 現在の日本では,身体障害者手帳の所持数のうち,聴覚・言語障害が約34万人いるといわれている.聴覚障害者のコミュニケーション手段は,聴こえの状態の違いや先天性・中途失聴者などに応じて様々な形態があるが,その一つの手段として手話がある.手話は視覚言語の一つであり,独自の文法体系を持つ自然言語である.日本では日本手話と呼ばれる固有の手話が使われており,音声言語としての日本語とは異なる独自の文法体系を持っている.一方で,手話を習得した健聴者が限られていることから,聴覚障害者と健聴者との日常コミュニケーションは筆談や口話によって行われている.どちらの方法も障害者,健聴者の双方,または一方にはストレスを生じさせるコミュニケーション手段である.手話通訳者が介在できる状況も限られており,プライバシーの問題から通訳者が間に入りにくい状況もある.そのような背景から,機械による手話の読み取り(手話認識・翻訳)や手話の表出(手話合成)に関する研究が長年にわたり行われている.本講演では,手話言語の基本的な特性とともにこれまでの手話認識・翻訳技術に関する研究の推移や今後の展望について取り上げる.
抄録(英) In Japan today, it is said that approximately 340,000 people with hearing or speech disabilities are among the holders of physical disability certificates. There are various forms of communication ways for the hearing impaired, depending on differences in hearing ability, congenital or partial hearing loss, etc. One of these ways is sign language. Sign language is a visual language, a natural language with its own grammar system. In Japan, a unique sign language called Japanese sign language is used, which has its own grammatical system different from that of Japanese as a spoken language. On the other hand, due to the limited number of people with normal hearing who have learned sign language, communication between people with hearing impairment and people with normal hearing is conducted through written or oral communication. Both of these communication methods cause stress for both the hearing-impaired and the hearing-impaired, or one of them. There are limited situations in which a sign language interpreter can intervene, and there are also situations in which it is difficult for the sign interpreter to intervene due to privacy issues. For these backgrounds, various research has been conducted for many years on the reading of signs by machines (sign language recognition and translation) and the generation of signs (sign language synthesis). In this talk, the author will discuss the fundamental characteristics of sign languages, as well as the trends and future prospects of research on sign language recognition and translation technologies.
キーワード(和) 手話 / 手話認識 / 手話翻訳 / コミュニケーション支援
キーワード(英) sign language / sign language recognition / sign language translation / communication support
資料番号 CS2022-60,IE2022-48
発行日 2022-11-17 (CS, IE)

研究会情報
研究会 CS / IE / IPSJ-AVM / ITE-BCT
開催期間 2022/11/24(から2日開催)
開催地(和) 名古屋工業大学
開催地(英) Nagoya Institute of Technology
テーマ(和) 画像符号化,通信・ストリーム技術,一般
テーマ(英) Image coding, Communications and streaming technologies, etc.
委員長氏名(和) 梅原 大祐(京都工繊大) / 児玉 和也(NII) / 笠井 裕之(早稲田大学)
委員長氏名(英) Daisuke Umehara(Kyoto Inst. of Tech.) / Kazuya Kodama(NII) / Hiroyuki Kasai(Waseda University)
副委員長氏名(和) 小崎 成治(三菱電機) / 坂東 幸浩(NTT) / 山崎 俊彦(東大)
副委員長氏名(英) Seiji Kozaki(Mitsubishi Electric) / Hiroyuki Bandoh(NTT) / Toshihiko Yamazaki(Univ. of Tokyo)
幹事氏名(和) 鎌倉 浩嗣(千葉工大) / 原 一貴(NTT) / 海野 恭平(KDDI総合研究所) / 福嶋 慶繁(名工大) / 徐 建鋒(KDDI総合研究所) / 松村 誠明(NTT) / 金井 謙治(早稲田大学)
幹事氏名(英) Koji Kamakura(Chiba Inst. of Tech.) / Kazutaka Hara(NTT) / Kyohei Unno(KDDI Research) / Norishige Fukushima(Nagoya Inst. of Tech.) / Xu Jianfeng(KDDI Research, Inc.) / Masaaki Matsumura(NTT) / Kenji Kanai(Waseda University)
幹事補佐氏名(和) 川崎 耀(NICT) / 井田 悠太(山口大) / 岩村 俊輔(NHK) / 工藤 忍(NTT)
幹事補佐氏名(英) Hikaru Kawasaki(NICT) / Yuta Ida(Yamaguchi Univ.) / Shunsuke Iwamura(NHK) / Shinobu Kudo(NTT)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Communication Systems / Technical Committee on Image Engineering / Special Interest Group on Audio Visual and Multimedia Information Processing / Technical Group on Broadcasting Technology
本文の言語 JPN
タイトル(和) [招待講演]手話の自動認識・翻訳の研究と展望
サブタイトル(和)
タイトル(英) [Invited Talk] Current progress on automatic sign language recognition and translation and its future prospects
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 手話 / sign language
キーワード(2)(和/英) 手話認識 / sign language recognition
キーワード(3)(和/英) 手話翻訳 / sign language translation
キーワード(4)(和/英) コミュニケーション支援 / communication support
第 1 著者 氏名(和/英) 酒向 慎司 / Shinji Sako
第 1 著者 所属(和/英) 名古屋工業大学(略称:名工大)
Nagoya Institute of Technology(略称:NITech)
発表年月日 2022-11-25
資料番号 CS2022-60,IE2022-48
巻番号(vol) vol.122
号番号(no) CS-269,IE-270
ページ範囲 pp.67-67(CS), pp.67-67(IE),
ページ数 1
発行日 2022-11-17 (CS, IE)